OYA WORKが開始2か月で100名突破 講座の見どころ

OYA WORK100名突破

開催日:7月27日

OYA WORK100名突破
OYA WORKってどんなことが学べるの?
助産師が妊活・パパ支援・子どもの急な体調不良対応などを実践的に解説。事例提示やQ&A、参加者交流を通じて仕事と育児の両立に役立つノウハウが得られ、アーカイブで後から視聴できます。
参加方法や費用はどうなってるの?
参加は無料で毎週土曜20:00〜21:00にオンライン開催。リアルタイム参加が難しくても公式LINEからアーカイブ視聴可能で、企業向けの連携相談も受け付けています。

OYA WORK、開始2か月でコミュニティ100名突破 — 背景と現状

株式会社With Midwifeが運営するオンライン両親学級OYA WORK(オヤワーク)は、2025年7月27日のキックオフイベント(「親子の日」)から2か月あまりでコミュニティ参加者が100名を突破

参加者の増加は、単に受講者数の増加にとどまらず、働く親が必要とする情報や実務的なノウハウ、そして当事者同士のつながりが生まれている点に特徴があります。アーカイブ配信の活用により、多忙な親でも自分のペースで学べる点が支持されていることが数値に現れています。

参加無料のオンライン両親学級「OYA WORK」コミュニティ参加者100名突破! 画像 2

開始からの広がりと参加者層

スタートからの広がりは着実で、受講者は共働きの親だけでなく、これから妊活を考える夫婦や人事・労務担当者など多様です。オンライン開催のため地域を問わず参加でき、時間的制約がある人でもアーカイブ視聴で学びを継続できる仕組みが評価されています。

参加者の属性により求められる情報は異なりますが、OYA WORKでは助産師による解説やケーススタディ、制度の紹介などを組み合わせ、実務的な理解につながる構成を整えています。受講後に企業の人事制度の改善につながった事例もあり、単なる知識提供を超えた効果が見られます。

参加無料のオンライン両親学級「OYA WORK」コミュニティ参加者100名突破! 画像 3

講座の中身:妊活、パパ支援、子どもの病気対応 — 実践的カリキュラム

OYA WORKでは複数のテーマ別講座を開催しており、参加者が直面する現実的な課題に対応する内容が中心です。ここではプレスリリースで紹介された講座の内容と、参加者の声を詳細に紹介します。

各講座は講師である助産師の解説に基づき、事例提示、参加者の質疑応答、参加者同士の交流を組み合わせた構成です。リアルタイム参加が難しい場合でもアーカイブ視聴でフォロー可能です。

妊活講座:働きながらの妊活と不妊治療の実務

妊活講座では、働きながら妊活や不妊治療に向き合う際の社会的背景や職場で直面しやすい課題を整理し、不妊治療の基本的な流れを丁寧に解説します。実際の相談事例を用いて、仕事との調整方法やタイミングの取り方についても具体的に示しています。

参加者からは「不安を抱えているのは自分だけではない」といった共感や、夫婦で参加したことにより対話のきっかけが生まれたという声が寄せられています。こうした感想は、個別の行動変容に結びつくヒントとなっています。

  • 受講者の声:不安軽減、夫婦での対話促進
  • 講座の焦点:社会的背景の理解、治療プロセスの解説、事例による調整方法

パパ講座:役割の変化と心のケア

パパ講座は「父親の役割が変わる中での関わり方」と「産後のパパの心のケア」を主なテーマに据えています。働きながら子育てに関わる際に直面する課題と、その対応策を助産師の視点から整理する内容です。

講座内では参加者同士の意見交換が行われ、育休を経験した人の話を聞くことで自分の働き方を見直す材料を得たという声がありました。参加者はチャットを通じて当事者同士で気づきを共有しやすい環境になっています。

  • 受講者の声:同じ立場のパパとの交流、育休経験者の知見が有益
  • 講座の焦点:心のケア、家庭内コミュニケーション、実際の制度活用の事例

働く講座:子どもの急な体調不良と現実的な対処法

復職直後に直面しやすい課題として、子どもの急な発熱など体調不良への対応をテーマにした講座を実施しています。火曜日の朝に子どもが発熱したシチュエーションなど具体的な事例を想定し、必要な判断や行動、社内制度や地域の支援の活用方法をシミュレーションします。

参加者からは「復職前に知っておくと心強い」「周囲に頼ることも両立の一部だと気づいた」といった声が挙がっており、具体的支援策の提示によって準備がしやすくなったと評価されています。

  • 紹介内容:病児保育・病後児保育の利用方法、企業制度の具体例、判断フローのシミュレーション
  • 受講者の声:事前情報の重要性、支援を受け入れることへの心理的変化

運営体制、参加方法、企業向け連携の仕組み

OYA WORKは毎週土曜日20:00〜21:00に無料のオンライン両親学級を実施しています。助産師による解説後に質問・相談の時間があり、参加者同士の交流も設けられています。アーカイブ配信は公式LINEから視聴可能で、参加が難しい場合でも後から内容を確認できます。

人事・労務部門の担当者にとっても、従業員の悩みや制度活用の現状を具体的に知るうえで有益な学びとなる設計です。企業連携を通じて従業員支援の知見を共有し、社内体制づくりに活かせる情報提供も行っています。

参加方法とアーカイブ視聴

リアルタイム参加の難しい方は、公式LINEからアーカイブを視聴できます。アーカイブ視聴は時間を選ばずにアクセスできるため、勤務時間が不規則な方や育児でまとまった時間が取りにくい方でも学びを継続できます。

公式LINE登録リンク:
https://line.me/R/ti/p/@589kmrjz

企業連携の呼びかけと活用例

OYA WORKは働く親を支える取り組みに共感する企業を募集しています。企業側は従業員の具体的な悩みや支援ニーズを把握することで、両立支援施策や利用しやすい社内制度の設計に役立つ知見を得ることができます。

連携の形としては、従業員向けの社内周知支援、講座の共同開催、制度設計に関する意見交換などが想定されています。これにより企業側の両立支援の質向上につながる可能性が示されています。

運営会社情報とコンタクト — With Midwifeの理念と基礎情報

運営会社の株式会社With Midwifeは、助産師の視点で両立支援や生殖・出産に関わる支援を行う組織です。企業理念には「生れることのできなかった、たったひとつの命でさえも 取り残されない未来」の実現が掲げられており、流産や死産など目に見えないいのちにも寄り添うケアを重視しています。

以下はプレスリリースに記載の会社概要および関連リンクです。事実関係を正確に示しています。

企業名
株式会社With Midwife
設立日
令和元年11月1日(2019年11月1日)
資本金
300万円
代表
岸畑 聖月
所在地
大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82 QUINTBRIDGE303
理念
「生れることのできなかった、たったひとつの命でさえも 取り残されない未来」の実現
公式サイト
https://withmidwife.jp/
関連サービス
https://oya-work.withmidwife.jp/

運営側は週次での無料講座開催とアーカイブ提供を継続しており、助産師への個別質問も受け付けています。これにより、講座の視聴だけでなく専門職への相談を通して具体的な整理が可能です。

要点のまとめと基本情報一覧

以下の表はこの記事で取り上げた主要な情報を整理したものです。日付、開催時間、会社概要、参加方法、講座テーマなどを一覧で示しています。

項目 内容
サービス名 OYA WORK(オンライン両親学級)
キックオフ日 2025年7月27日(親子の日)
コミュニティ参加者数 100名突破(キックオフから約2か月)
定期開催 毎週土曜日 20:00〜21:00(無料オンライン両親学級)
アーカイブ視聴 公式LINEから配信(登録URL: https://line.me/R/ti/p/@589kmrjz)
主な講座テーマ 妊活講座、パパ講座、働く講座(子どもの体調不良対応等)
企業連携 人事・労務向けの知見共有や共同開催などを募集中
運営会社 株式会社With Midwife(代表:岸畑 聖月)
設立日・資本金 設立:令和元年11月1日(2019/11/01) 資本金:300万円
所在地 大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82 QUINTBRIDGE303
公式サイト https://withmidwife.jp/
関連リンク https://oya-work.withmidwife.jp/

この記事では、OYA WORKが開始から短期間でコミュニティを拡大した経緯、実施している講座内容と参加者の声、企業向けの連携案内や運営会社の基本情報を整理して紹介しました。講座のアーカイブ配信や助産師への質問機会、企業との協業可能性など、働く親とそれを支える組織双方に向けた情報提供が中心となっています。

参考リンク: