11月27日開幕|テーブルウェアフェス2025の注目ポイント
ベストカレンダー編集部
2025年9月25日 10:33
テーブルウェアフェス2025
開催期間:11月27日〜12月3日

国内外のテーブルウェアが集う、ホリデーシーズンの大規模展覧会
テーブルウェア・フェスティバル2025~暮らしを彩る器展~が、2025年11月27日(木)から12月3日(水)までの7日間、東京ドームシティ プリズムホールにて開催されます。主催はテーブルウェア・フェスティバル実行委員会(読売新聞社、株式会社東京ドーム)で、会期はクリスマスシーズンに重なり、会場全体で華やかな演出が予定されています。
本記事では開催の基本情報と出展内容、特集企画やコンテスト、チケット詳細、協力・協賛体制まで、プレスリリースの情報を漏れなく整理してお伝えします。公式情報の確認や最新の実施内容については公式サイトを参照してください。
- 名称
- テーブルウェア・フェスティバル2025~暮らしを彩る器展~
- 会期
- 2025年11月27日(木)~12月3日(水) 10:00~18:00(7日間)
- 会場
- 東京ドームシティ プリズムホール
- 公式サイト
- https://www.event-td.com/tableware/
- 問い合わせ
- 東京ドームシティわくわくダイヤル TEL.03-5800-9999

注目の特集企画──COLORSと鍋島焼の二大テーマ
今年の特集企画は大きく分けて海外ブランドを中心とした「COLORS~うつわで彩るクリスマス~」と、国内の伝統を掘り下げる鍋島焼関連の二つが目玉です。いずれも展示だけでなく販売や体験、コラボレーション要素が盛り込まれており、クリスマスシーズンの食卓提案や産地理解を深める構成になっています。
以下の各特集は、出展協力者や実施内容が詳細に決まっています。出展企業・窯元の名前も明示されているため、関心のあるブランドや産地をあらかじめチェックできます。

特集企画Ⅰ「COLORS~うつわで彩るクリスマス~」
この企画はホリデーシーズンの色彩表現に焦点を当て、海外ブランドの器が生み出すカラーパレットの魅力を提示します。クリスマスの定番イメージではない、新たな色の組み合わせやスタイル提案を行うことで、食卓演出の幅を広げることが狙いです。
展示協力ブランドは以下の通りです。会場ではそれぞれのブランドの色彩表現やアイテムを直接確認できます。
- エルキューイ
- クリストフル
- ジャン・ルイ・コケ
- ジョーヌ・ド・クローム
- ビレロイ&ボッホ
- ベルナルド
- ヘレンド
- リーデル
- レイノー
- ロブマイヤー

特集企画Ⅱ「開窯350年 鍋島焼の格式」
佐賀県・大川内山で生まれた鍋島焼は、2025年に開窯350年を迎えます。本企画では、藩窯として培われた伝統的技法と現代の感性や技術が融合した作品群を展示し、鍋島焼の歴史的・美術的価値を伝えます。
展示協力窯元は次の通りです。各窯元の作品を通じて、鍋島焼の伝統と革新を比較・体感できます。
- 大秀窯
- 青山窯
- 長春青磁陶窯
- 鍋島御庭焼
- 鍋島虎仙窯
- 畑萬陶苑
- 福岡大五窯
- 巒山窯

特集企画Ⅲ「鍋島焼の美意識~やんごとなき鍋島様式~」とテイスティング
鍋島様式は斬新なデザイン、独特な配色、絵付け技術、規格化された形状などを特徴とします。本企画はこれらの美意識を「見て、知って、学ぶ」展示構成となっており、専門的な解説や作品の細部を観察する機会が設けられます。
さらに、鍋島焼の器と輪島塗スプーン、能登の「マルガージェラート」を合わせた有料のマリアージュテイスティングが実施されます。テイスティングに使用される器の協力窯元と運営協力は以下の通りです。
- テイスティング器協力
- 大秀窯、青山窯、鍋島虎仙窯、畑萬陶苑、福岡大五窯、巒山窯
- 運営協力
- マルガージェラート(能登)
(会場内の写真や昨年のテイスティング様子はイメージとして提供される旨が明記されています。)

日本の産地紹介と出展プログラムの全体像
「日本の器を訪ねて」では、国内を代表する陶磁器産地から特色ある人気の器が集まり、作り手と直接対話しながら購入できる場が設けられます。出展産地は5つに絞られており、それぞれに暮らしや食卓への提案がある点が特徴です。
加えて、テーブルウェア大賞や新企画のConcept Gallery、出展ブース群など、多様なプログラムが同時進行します。来場者は展示鑑賞だけでなく、購入・体験・審美眼を養う機会を得られます。

参加産地「日本の器を訪ねて」
今回出展する5産地と、それぞれの紹介です。各産地の特色に基づいたテーマで出展が構成されます。
- 美濃焼・多治見焼:暮らしを愉しむ器
- とこなめ焼:心が動く器との出逢い
- 有田焼:食を彩る魅せる器
- 波佐見焼:カジュアルリッチな器と食卓
- 三川内焼:青の世界・繊細優美

第32回テーブルウェア大賞~優しい食空間コンテスト~
「器」と「食卓」の2部門で構成されるコンテストで、多数応募の中から入選以上の作品が会場で展示されます。部門はオリジナルデザイン部門とコーディネート部門に分かれており、受賞作の展示を通じて新しい食空間の提案が行われます。
さらに、第31回の両部門の大賞受賞者によるコラボレーション展示も実施され、異なる作風や視点が掛け合わされた特別展示が提供されます。

Concept Gallery と出展ブース
Concept Galleryはテーマに沿ってモノの魅力を発信する展示販売コーナーで、初回のテーマは「Something NEW」。新しい視点や企画を通じて、プロダクトやテーブルウェアの魅力を再定義します。
出展ブースには国内外の個性ある和洋テーブルウェアのショップが多数集まり、普段出会えない窯元作品やブランドアイテムの購入が可能です。購入や作り手との会話を通じて、実際の器選びにつながる場となります。

開催概要、チケット、協力・協賛の体制
開催に関わる公式の情報、入場料、発売開始日、後援・協力・協賛団体の一覧を以下に整理します。チケットの購入や出展情報、最新の実施内容は公式サイトでの確認が推奨されています。
なお、記載の料金は税込みで、イベント内容や実施時間は状況により変更となる場合があります。
- 開催期間・時間
- 2025年11月27日(木)~12月3日(水) 10:00~18:00
- 会場
- 東京ドームシティ プリズムホール
- 主催
- テーブルウェア・フェスティバル実行委員会(読売新聞社、株式会社東京ドーム)

入場券と発売情報
チケットの価格と発売情報は以下の通りです。チケット発売は2025年9月25日(木)から開始されます。
- 当日券:1,800円
- 前売券:1,600円
- アフター3チケット(15:00以降入場可):1,200円
- ※大人1名につき、小学生以下4名までは無料
チケット発売プレイガイドはアソビュー、セブンチケット、ローソンチケット、e+(イープラス)、チケットぴあ、KKday、TOKYO DOME CITY e-ticket Store、カンフェティ、東京ドーム22G前インフォメーション(11月26日(水)まで)、当日券売場、三井ショッピングパークチケットが挙げられています。

後援・協力・協賛
本イベントには多くの後援・協力・協賛が付いており、公的機関や業界団体、企業が関与しています。これにより産地紹介や展示の実施、運営サポートが行われます。
主な後援・協力・協賛は以下の通りです。
- 後援
- 経済産業省、東京都、NHK、公益社団法人日本観光振興協会、公益社団法人日本陶磁協会、読売光と愛の事業団、NPO法人食空間コーディネート協会
- 協力
- 佐賀県、長崎県、多治見市、常滑市、佐世保市、有田町、波佐見町、佐賀県陶磁器工業協同組合、三川内陶磁器工業協同組合、波佐見焼振興会、一般社団法人日本ソムリエ協会
- 協賛
- 株式会社アイトー、株式会社大橋洋食器、カガミクリスタル株式会社、株式会社シーボン、ヒルトングランドバケーションズ、深川製磁株式会社、プレミアムウォーター株式会社、丸美屋食品工業株式会社、株式会社MIYOSHI、株式会社明治
イベント当日の実施内容は状況により変更・中止される場合があります。会場での画像はイメージである点、詳細は公式サイトでの案内に従う点も案内されています。

開催情報の要点まとめ
以下に本記事で取り上げた主な開催情報を表形式で整理します。出展企画、日程、会場、チケット、主催・後援・協賛、問い合わせ先などを一目で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | テーブルウェア・フェスティバル2025~暮らしを彩る器展~ |
会期 | 2025年11月27日(木)~12月3日(水) 10:00~18:00 |
会場 | 東京ドームシティ プリズムホール |
主な特集 | COLORS~うつわで彩るクリスマス~、開窯350年 鍋島焼の格式、鍋島焼の美意識(マリアージュテイスティング) |
出展産地 | 美濃焼・多治見焼、とこなめ焼、有田焼、波佐見焼、三川内焼 |
テーブルウェア大賞 | 第32回 テーブルウェア大賞~優しい食空間コンテスト~(器・食卓の2部門) |
チケット | 前売券1,600円/当日券1,800円/アフター3(15:00以降)1,200円 ※大人1名につき小学生以下4名まで無料 |
チケット発売 | 2025年9月25日(木)より各種プレイガイドで発売 |
公式サイト | https://www.event-td.com/tableware/ |
主催 | テーブルウェア・フェスティバル実行委員会(読売新聞社、株式会社東京ドーム) |
後援・協力 | 経済産業省、東京都、NHK、各種団体、地域自治体、陶磁器協同組合等(詳細は公式発表参照) |
協賛 | 株式会社アイトー、株式会社大橋洋食器、カガミクリスタル株式会社、株式会社シーボン、ヒルトングランドバケーションズ、深川製磁株式会社、プレミアムウォーター株式会社、丸美屋食品工業株式会社、株式会社MIYOSHI、株式会社明治 |
問い合わせ先 | 東京ドームシティわくわくダイヤル TEL.03-5800-9999 |
本記事はプレスリリースの内容を基に、開催概要、特集企画、出展産地、コンテスト、チケットおよび協力体制までの情報を整理してまとめました。最新の出展内容やプログラムの変更、チケット販売状況については公式サイトでの確認を推奨します。