9/30開催|新物流効率化法を荷主目線で実務解説

物流効率化法セミナー

開催期間:9月30日〜9月30日

物流効率化法セミナー
このセミナーで現場にどう役立つの?
法改正の背景や行政見解を踏まえ、積載効率や荷待ち・荷役時間の実務的な指標設定や対応策を事例付きで整理。実務化に向けた方針とすぐ使えるヒントが得られます。
誰が参加すべきで申し込みはどうするの?
対象は荷主企業(製造・小売・卸)。オンライン(Zoom)で無料。開催は2025/9/30 14:00〜15:00、申込は前営業日17時まで(本回は9/29)。同業やフリーメールは参加を断る場合あり。

法改正から半年、荷主企業はどのように動いたか

2025年4月に段階的に改正された「物流効率化法(新物流効率化法)」から約半年が経過しました。法改正は政府が主導し、荷主、物流事業者、一般消費者が一体となって物流の効率化と環境整備を進めることを目的としています。改正後、荷主企業に対しては努力義務として「積載効率の向上等」「荷待ち時間の短縮」「荷役等時間の短縮」が明記されました。

これらの義務は法的な罰則をともなうものではないものの、実務上は取引関係や物流コスト、サプライチェーン全体の効率に直結するため、実際の現場では具体的施策の落とし込みや解釈の整理が求められます。船井総研ロジへの相談の多くは、法令の枠組み自体は理解できるが、現場レベルで何をどう変えるべきかがわからない、という内容です。

セミナーの狙いと対象──解釈のすり合わせと実務化支援

船井総研ロジ株式会社が2025年9月30日(火)にオンラインで開催するセミナー「新物流効率化法の正しい理解と、荷主企業が考えるべきこと」は、荷主企業が抱える具体的な疑問に行政の見解を交えつつ回答することを目的としています。法改正の“理解”を“実務化”へつなげるための解説が中心です。

対象は主に荷主企業(製造業・小売業・卸売業)で、来年度に特定荷主としての対応が必要な企業、改正内容は理解したが具体策が不明な企業、法令遵守のための物流体制構築を検討したい企業、現場への落とし込みに向けた細部の解釈を知りたい企業が想定されています。なお、同業のコンサルティング業からの申込みや、yahoo/gmail等のフリーメールでの申込みについては参加をお断りする場合があります。

講座構成と取り扱うテーマ

本セミナーは全3講座で構成され、法令の背景説明から実務的な質疑応答、さらに経営視点での物流のとらえ方までを1時間で整理します。講座ごとに取り上げる事項を整理すると以下の通りです。

第一講座:物流効率化法の内容と目的

第一講座では、物流業界全体の課題と法改正の背景を整理します。改正の背景には輸配送の非効率やドライバー不足、CO2排出削減の要請などがあり、これらを踏まえた法的な位置づけと荷主企業に求められる対応が解説されます。

この講座で解説する主なポイントは以下です。

  • 物流業界全体の課題と法改正の背景
  • 全荷主企業に求められる努力義務の具体的中身
  • 第一種/第二種特定荷主の基準とその適用

第二講座:荷主企業の疑問に答える ― 一問一答と行政回答の解説

第二講座は、荷主企業から船井総研ロジへ寄せられた実際の疑問を中心に、行政の回答と当社見解を比較・解説します。現場で起きやすい摩擦や判断の分かれやすい論点に対して、具体的対応のヒントを示します。

取り上げる疑問例は次の通りです。セミナーではこれらに対する行政見解と実務上の落とし込み方を示します。

  • 積載効率改善の指標設定や測定方法
  • 荷待ち時間短縮のための運行調整と取引先との交渉方法
  • 荷役時間短縮に向けた現場改善と投資判断

第三講座:物流効率化法の先にある経営と物流の関係

第三講座では、法令遵守だけで終わらせない視点として、経営と物流の関係性を再検討します。物流責任者やCLO(Chief Logistics Officer)に求められる役割と、経営戦略と連動した物流改革の進め方を論じます。

ここでは、物流を経営資源として位置づけるための考え方、評価指標の整備、組織間連携の取り方などを具体的に説明します。

開催概要・申込方法・参加にあたっての注意点

本セミナーの開催概要は次のとおりです。参加は無料でオンライン(Zoomウェビナー)にて実施されます。開催日時は2025年9月30日(火)14:00~15:00です。申込締切は各開催日の前営業日17時まで(本件に関しては2025年9月29日17:00が目安)です。

申込みは下記のリンクから行うことができます。詳細・申込ページ:
https://www.f-logi.com/ninushi/seminar/202509-new-logistics-efficiency/

開催日時
2025年9月30日(火)14:00~15:00
開催方法
オンラインセミナー(Zoomウェビナー)
受講費
無料
対象
荷主企業(製造業・小売業・卸売業)
申込締切
各開催日の前営業日17時まで(本開催は2025年9月29日17:00が目安)

申込に関する注意点として、同業(コンサルティング業)の方からのお申込み、またはyahoo/gmailなどのフリーメールからのお申込みについては、ご参加をお断りする場合があることが明記されています。参加を予定する企業側は、申込時の連絡先情報に注意してください。

船井総研ロジについて/お問い合わせ先

主催の船井総研ロジ株式会社は、日本最大級の物流コンサルティングファームとして、物流戦略の策定、倉庫現場の改善、物流コスト抑制などを支援しています。荷主企業の物流責任者が集う情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」も運営しています。

会社概要と連絡先は次のとおりです。問い合わせは電話またはメールで受け付けています。詳細は公式サイトでもご確認ください。

会社名 船井総研ロジ株式会社
東京本社 〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
大阪本社 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル
代表者 代表取締役社長 橋本 直行
設立 2000年5月10日
資本金 9,800万円
TEL 03-4223-3163
MAIL marketing@f-logi.com
WEB https://www.f-logi.com

また、船井総研ロジは最新の物流動向を発信しています。SNSやメールマガジンの案内は以下の通りです。

本記事の要点まとめ

以下の表は、本セミナーおよび関連情報の主要項目を整理したものです。開催日時や申込方法、講座の要旨、注意点、主催者の連絡先などを一目で確認できます。

項目 内容
セミナー名 「新物流効率化法の正しい理解と、荷主企業が考えるべきこと」
開催日時 2025年9月30日(火)14:00~15:00
開催方法 オンラインセミナー(Zoomウェビナー)
受講費 無料
対象 荷主企業(製造業・小売業・卸売業)
申込URL https://www.f-logi.com/ninushi/seminar/202509-new-logistics-efficiency/
申込締切 各開催日の前営業日17時まで(本開催は2025年9月29日17:00が目安)
注意点 同業(コンサル)の申込み、フリーメールでの申込みは参加をお断りする場合あり
主催 船井総研ロジ株式会社(代表:橋本 直行)
問合せ先 TEL: 03-4223-3163 / MAIL: marketing@f-logi.com

以上が当セミナーの要点と開催概要の整理です。法改正後の実務対応に関する疑問点を行政見解とともに整理することで、荷主企業が具体的な対応策を検討する手がかりを得る内容になっています。詳細と申込は案内ページ(上記リンク)より確認できます。

参考リンク: