10/9開催|Houdini 21の新機能とMLを実務で活かす

Houdini21新機能セミナー

開催日:10月9日

Houdini21新機能セミナー
このセミナーで何が学べるの?
Houdini 21の主要な新機能、特にML統合やプロシージャルモデリングの進化を、ゲーム制作や背景制作の実務適用例を交えて学べます。実務導入に役立つ具体的なワークフロー解説が中心です。
どうやって参加するの?締切や条件は?
オンライン参加で無料、開催は2025/10/09 19:30〜。定員200名、申込締切は2025/10/08 18:00。C&R社のイベントページから事前登録を行ってください(定員に達し次第締切の可能性あり)。

Houdini 21がもたらす変化と今回のセミナー開催の意義

2025年8月にSideFX社からリリースされたHoudini 21は、ノードベースの3DCG制作環境における過去最大規模の機能追加と改善を伴うアップデートです。今回のアップデートでは、特にマシーンラーニング(ML)機能の強化やプロシージャルモデリングの進化が注目され、ゲーム開発や背景デザイン、プロダクションワークフローに与える影響が大きく見込まれています。

こうした技術的変化を受け、株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は3DCGクリエイターを対象に、Houdini 21の新機能を詳細に解説する無料オンラインセミナーを企画しました。最新バージョンの実務適用例や現場での活用法を整理して伝えることが目的です。セミナーは2025年10月9日(木)に開催され、参加申込は同年10月8日(水)18:00が締切となっています。

2025年8月アップデート!Houdini 21の新機能をSideFX社シニアマネージャが徹底解説!10/9(木)無料セミナー「各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来」開催(オンライン) 画像 2

なぜ今Houdini 21なのか

Houdini 21では、従来のプロシージャルワークフローに加え、ML関連の機能が統合・拡張され、リソース効率やパイプライン統合の面で現場の実務に直結する改善が図られました。これにより、大規模な環境生成や自動化処理の高度化、またAIを駆使したワークフローの一体化がより現実的になっています。

今回のセミナーは、これらの新機能をゲーム制作、背景制作、テクニカルアーティスト業務における具体的な適用例と併せて解説する構成です。参加者は新機能の概要だけでなく、実務での導入を見据えた情報を得ることができます。

セミナーの開催概要と申込方法

このセミナーはオンラインで開催され、参加費は無料です。開催日時は2025年10月9日(木)19:30〜21:00で、定員は200名に設定されています。申込締切は2025年10月8日(水)18:00です。

申し込みおよび詳細情報はC&R社のイベントページから確認・手続きできます。URLは以下の通りです:https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/165497/

参加対象と注意事項

本セミナーの想定参加者としては、3Dモデラー、背景デザイナー、テクニカルアーティスト、ゲーム制作関係者、学生など、3DCGとゲーム開発に関わる幅広い職種が挙げられています。対象は専門職の実務者から学習者まで多岐にわたります。

オンライン開催のため、参加方法はWeb視聴となります。定員が200名に達した場合は申込締切前でも受付を終了する可能性があるため、参加を希望する場合は事前登録期限(2025年10月8日(水)18:00)までに申し込む必要があります。

セミナーのプログラム詳細と講師紹介

本セミナーの正式タイトルは「Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来」です。プログラムは新機能紹介から実務適用事例、ML取り組みの解説、Q&Aまで含む構成となっており、事前質問の受付も行われます(内容は変更の可能性あり)。

以下にセッションの目次を示します。

  • 1. Houdini 21の最新機能紹介
  • 2. プロシージャルモデリングの進化と現場での活用例
  • 3. 背景デザイン/3Dモデリングにおける実例解説
  • 4. HoudiniにおけるML機能への取り組み
  • 5. Q&A セッション(事前質問受付あり)

講師プロフィール:SideFX 日本担当 シニアマネージャ 多喜 建一氏

登壇者はSideFX社日本担当のシニアマネージャである多喜 建一氏です。多喜氏はSideFXトロント本社において日本担当責任者を務め、2013年1月より現職となっています。

略歴としては、2005年にエイリアスシステムズ在籍時にカナダ・トロントへ移り、Mayaの国際化プロダクトマネージャとしてMayaの国際化・日本語化の開発に携わりました。その後もカナダ在住19年の経験を持ち、ソフトウェア国際化とプロダクトマネージメントの実務知見を有しています。

C&R社の関連サービス、問い合わせ先と関連リンク

本セミナーは株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)が主催します。C&R社は1990年創設のクリエイター・エージェンシーで、映像、ゲーム、Web、広告・出版、シナリオ、XRなど多分野にわたるプロフェッショナルのキャリア支援やプロデュース事業を展開しています。社内にゲーム開発スタジオ(https://crdg.jp/)を擁し、3DCGやVFX、XRなどの制作を手がけます。

セミナーに関する問い合わせは、C&R社「ポリゴンナイト」担当まで。Email:solution@hq.cri.co.jp。参加申込と詳細はイベントページ(https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/165497/)を参照してください。

関連サービスと追加イベント情報

C&R社は教育コンテンツを法人向けにパッケージ化したオンライン研修サービス「PECスタ」を開始しています。PECは過去にPECが企画・開催したウェビナー550本以上のアーカイブを基に構成され、IT・デジタル・クリエイティブ領域に強みを持つ研修コンテンツを提供します。詳細は以下のページで確認できます:https://www.cri.co.jp/news/005792.html

また、C&R社が運営するCREATIVE VILLAGEでは、初秋のプレゼントキャンペーン(期間:2025/9/16〜10/14)を開催中です。キャンペーンの詳細は以下をご確認ください:https://www.creativevillage.ne.jp/category/news/notices/165320/

関連リンク集

セミナー詳細・申込ページ
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/165497/
C&R社ニュース(主催者情報)
https://www.cri.co.jp/news/005866.html?prt
ENVIRONMENT HOLIC(3DCG背景デザイナー向けまとめサイト)
https://3d.crdg.jp/env/
COYOTE 3DCG STUDIO
https://3d.crdg.jp/
C&R Creative Academy
https://www.cr-ca.com/

そのほか、C&R社はゲーム関連の採用・面談会やセミナーを随時開催しており、以下のイベント情報も案内されています。

要点の整理(セミナー情報まとめ)

以下の表に、本記事で伝えたセミナーの主要情報と関連窓口・リンクを整理しました。参加を検討する際の参照用としてご活用ください。

項目 内容
セミナータイトル Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来
主催 株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)
開催日時 2025年10月9日(木)19:30〜21:00
開催形式 オンライン
講師 SideFX 日本担当 シニアマネージャ 多喜 建一氏(SideFX トロント本社、日本担当責任者、2013年より現職)
対象 3Dモデラー、背景デザイナー、テクニカルアーティスト、ゲーム制作関係者、学生
参加費 無料
定員 200名
申込締切 2025年10月8日(水)18:00(締切厳守)
申込・詳細ページ https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/165497/
問い合わせ先 株式会社クリーク・アンド・リバー社 「ポリゴンナイト」担当 Email:solution@hq.cri.co.jp
関連情報 ENVIRONMENT HOLIC(https://3d.crdg.jp/env/)、COYOTE 3DCG STUDIO(https://3d.crdg.jp/)、C&R Creative Academy(https://www.cr-ca.com/)
プレスリリース詳細 https://www.cri.co.jp/news/005866.html?prt

この記事では、Houdini 21の主要な改良点とC&R社が主催するオンラインセミナーの開催情報、講師プロフィール、申し込み方法、関連サービスや問い合わせ先までを網羅的に整理しました。技術的な詳細やセミナー当日の内容については、申込ページや主催者発表の情報を参照してください。

プレスリリース内にある画像やプレスキットのダウンロードも可能です。セミナー参加や詳細確認を希望する場合は、上記の申込ページおよび問い合わせ先にて手続きを行ってください。

参考リンク: