10月8日開催 キャリア開発診断で学ぶ実践型1on1セミナー
ベストカレンダー編集部
2025年9月25日 12:30
キャリア開発1on1実演セミナー
開催日:10月8日

キャリア開発診断を活用した“実践型1on1”とは何か
一般社団法人プロティアン・キャリア協会は、組織と個人の関係性を改善し、個人の主体的なキャリア開発を支援することを目的として活動しています。今回追加開催が決定したセミナーは、キャリア開発診断の結果をどのように「対話」に結びつけるかを、実演形式で示す実践的な内容です。参加者は単に説明を聞くだけでなく、実際に1on1を体験できる構成になっています。
現代の企業においては、社員のキャリア自律を支える面談の設計と運用が重要です。本セミナーは、キャリア開発診断というツールを用いて、具体的にどのような問いかけや関わり方が有効かを可視化・体験できることを特徴としています。診断の可視化により、従来の感覚に頼る会話から、事実に基づいた建設的な対話へと導く方法が示されます。

プログラムの構成
当日のプログラムは以下の流れで実施されます。まず協会および4designs株式会社の概要説明があり、その後に「キャリア開発診断を活用した1on1」の説明とデモンストレーションが行われます。デモの後、参加者が実際に体験する時間が設けられており、最後にクロージングとなります。
プログラムは都合により変更される可能性がある旨が明記されており、当日は記録・広報を目的とした写真・動画撮影が行われる可能性があります。撮影を希望しない場合は、当日スタッフへ申し出るよう案内されています。

開催日時・会場・申込方法 — 参加に関する実務情報
セミナーは2025年10月8日(水)に東京都中央区で実施されます。開催時間は18:30から19:30で、終了後に20:30まで交流会が予定されており、交流会では飲み物と軽食が提供されます。会場は日本橋茅場町のPMO EX日本橋茅場町1階 HUMAN FIRST SALONです。
本イベントは事前申込制で参加費は無料です。ただし定員は先着20名に限定されています。オンライン配信は行われないため、現地参加が前提です。参加対象は企業の人事担当者およびHRBPであり、同業者の参加は遠慮する旨が明記されています。
- 日時:2025年10月8日(水)18:30–19:30(交流会は〜20:30)
- 会場:東京都中央区日本橋茅場町2-12-10 PMO EX日本橋茅場町1階 HUMAN FIRST SALON
- 費用:無料(事前申込制)
- 定員:先着20名
- 申込:https://20251008careerengagement.peatix.com/
- 配信:オンライン配信はなし
申込は上記のPeatixページから行います。早期に定員に達する可能性があるため、参加を希望する場合は速やかに申し込む必要があります。イベントはリアル会場での実施に限定される点が重要です。

登壇者と主催団体の詳細
本セミナーの登壇者は、一般社団法人プロティアン・キャリア協会と4designs株式会社の担当者が務めます。執行役員CGO(最高事業成長責任者)である栗原和也氏と、4designs株式会社法人コンサルティング部の森隆剛氏が登壇します。それぞれの経歴は研修・採用・教育領域での実務経験が豊富で、法人向けのキャリア開発や組織開発支援に関与しています。
主催は一般社団法人プロティアン・キャリア協会で、代表理事は田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部 教授)と有山徹(4designs株式会社 代表取締役CEO)です。協会はキャリア対話型組織開発支援や個人向けキャリア支援サービス、認定資格制度の運営を行っています。
- 栗原 和也(登壇者)
- 2011年に外資系総合ITサービス企業へ入社しSEとして基幹システム開発やBPRプロジェクトに参画。2017年に人事へ異動し新卒採用を中心に延べ5,000名以上との対話を経験。2022年に独立し、現在は法人向けキャリア開発・組織開発支援、研修・セミナー講師として活動。
- 森 隆剛(登壇者)
- 2009年に三井住友銀行に入行し法人営業に従事。通信制大学で教員免許を取得後、学校教育・入試広報・キャリア教育に従事。リクルートで高校向けキャリア支援営業に従事し短期で成果を上げ、兼業でキャリアコーチングにも従事。2024年に自社を創業し、法人向けコンサルティング・研修講師として活動。
また、当協会認定サービス提供会社として4designs株式会社が関与しています。同社の所在地、設立年月、代表などの基本情報は次のとおりです。
- 4designs(フォーデザインズ)株式会社
- 所在地:東京都中央区日本橋茅場町2-12-10 PMO EX日本橋茅場町 H1O日本橋茅場町 311
設立:2019年7月
代表取締役社長CEO:有山 徹
事業概要:経営コンサルティング、人的資本最大化に向けた組織開発支援、キャリア開発支援等
WEB:https://4designs.co.jp/
4designsはプロティアン・キャリア協会の認定サービス提供会社として、プロティアン・キャリアドック等のサービスを提供しています。導入実績にはパナソニック インダストリー株式会社、住友商事株式会社、森永製菓株式会社、株式会社ポーラ、株式会社電通デジタル、出光興産株式会社、株式会社インテージ、株式会社エクサなど200社以上が含まれていると報告されています。
イベントの意図・対象となる課題と周辺情報
本セミナーは、特に以下のような課題意識を持つ人事担当者やHRBPを対象に設計されています。キャリア開発診断の具体的活用方法を知りたい、1on1の進め方に課題を感じている、社員のキャリア自律を支援する面談設計を行いたいといったニーズに応える内容です。
セミナー内で紹介される「キャリア開発診断」は、個人のキャリア状態を可視化するツールであり、診断のトライアルユーザーは累計で1万人を突破しています。可視化によって1on1における対話の質を高め、より効果的な支援につながることが期待されています。
- 想定される参加者の課題
- キャリア開発診断の具体的な運用・活用方法を知りたい
- 1on1の設計や進行に課題を感じている
- 面談を通じて社員のキャリア自律を支援したい
- 関連情報
- 「キャリア開発診断」トライアルユーザー累計1万人突破(詳細はプレスリリース参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000056057.html)
当日の撮影に関する注意事項とプログラム変更の可能性についても事前に周知されています。撮影NGの場合は当日スタッフに連絡する必要があります。
申し込みや参加に関する留意点
参加は先着順で20名限定、オンライン配信は行われない点は重要です。対象外の参加(同業者等)は受け付けない旨が明記されているため、申込時には申請条件を確認する必要があります。交流会が設けられているため、実務上のネットワーキングも想定されますが、会場は現地参加限定となります。
申込ページはPeatixで、早めの手続きが推奨されています。イベントは無料ですが、事前登録がない場合は参加できないため注意が必要です。
要点の整理(表形式)
以下に本記事で取り上げたイベントの主要情報を表にまとめます。開催日時、会場、費用、定員、申込先、登壇者、主催団体、関連情報などを整理しました。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日 | 2025年9月25日 07:00(プレスリリース掲載日) |
イベント名 | キャリア開発診断を活用した1on1実演セミナー(追加開催) |
日時 | 2025年10月8日(水)18:30–19:30(終了後交流会は〜20:30) |
会場 | 東京都中央区日本橋茅場町2-12-10 PMO EX日本橋茅場町1階 HUMAN FIRST SALON |
費用 | 無料(事前申込制) |
定員 | 先着20名 |
対象 | 企業人事ご担当者、HRBP(同業者の参加は不可) |
申込先 | https://20251008careerengagement.peatix.com/ |
登壇者 | 栗原 和也(一般社団法人プロティアン・キャリア協会/4designs株式会社 執行役員 CGO) 森 隆剛(一般社団法人プロティアン・キャリア協会/4designs株式会社 法人コンサルティング部) |
主催 | 一般社団法人プロティアン・キャリア協会(代表理事:田中 研之輔、有山 徹) |
関連ツール | キャリア開発診断(トライアルユーザー累計1万人突破) — 詳細:プレスリリース |
注意事項 | オンライン配信なし。写真・動画撮影が入る可能性あり(撮影NGは当日申告)。プログラムは変更の可能性あり。 |
4designs(協力企業) | 所在地:東京都中央区日本橋茅場町2-12-10 PMO EX日本橋茅場町 H1O日本橋茅場町 311 設立:2019年7月 代表:有山 徹 事業:経営コンサルティング、組織開発、キャリア開発支援 WEB:https://4designs.co.jp/ 導入実績:パナソニック インダストリー、住友商事、森永製菓、ポーラ、電通デジタル、出光興産、インテージ、エクサ 他 200社以上 |
協会情報 | 一般社団法人プロティアン・キャリア協会/所在地:東京都新宿区西新宿3-2-9新宿ワシントンホテルビル本館2F 設立:2020年3月 代表理事:田中 研之輔、有山 徹 WEB:https://protean-career.or.jp/ |
上表は今回の追加開催に関する主要事項を整理したものです。参加を検討する場合は、申込ページの案内に従い、定員や対象条件を確認のうえ手続きを行うことが求められます。プログラム内容は診断ツールのデモと体験を中心に据える構成で、現場での1on1設計・実行に直結する知見が得られる設計です。