10月10日〜13日 鶴見緑地でカレー万博&アサイー対決

鶴見緑地で食フェス同時開催

開催期間:10月10日〜10月13日

鶴見緑地で食フェス同時開催
無料プレゼントってどうやってもらえるの?
会場で鼻サングラスを装着し、FoodFesのInstagramをフォロー。投稿に必須ハッシュタグ「#鼻サングラスでモグモグ」を付けて投稿し、投稿画面をブースで提示すれば先着で景品を受け取れる。カレー粉は先着1,000名で、無くなり次第ソフトドリンクに切替。
開催日はいつでどこでやるの?応募期間はいつまで?
イベントは2025年10月10日〜10月13日、大阪・鶴見緑地公園で開催。SNSのNo1鼻サングラスチャレンジ応募期間は10月10日〜10月31日。配布物や賞品は先着・数量限定なので早めの来場推奨。

鶴見緑地で同時開催される食の祭典と、その会場を彩るSNSキャンペーン

FoodFes株式会社は、2025年10月10日(金)から10月13日(月)の4日間、大阪・鶴見緑地公園にて「カレー万博」と「アサイー大戦争VSアサイー大合戦」を同時開催します。今回の開催に合わせて、会場内で実施されるSNS投稿キャンペーンの全容が発表されました。プレスリリースは2025年9月25日14時10分付で公開されています。

キャンペーンは、TikTokトップクリエイター桜川シュウ氏が率いる株式会社Douruが企画プロデュースを担当しており、リアル会場での参加体験とSNS上での拡散を結び付ける形式になっています。以下では、配布物や応募方法、賞品、開催イベントの特徴などを詳細に整理してお伝えします。

「カレー万博」&「アサイー大戦争VSアサイー大合戦」会場内でSNS投稿キャンペーンを実施します! 画像 2

会場で配布されるアイテムと無料プレゼントの条件

会場で配布される象徴的なアイテムは鼻サングラスです。先着2,000個を来場者に配布し、これを装着した写真をSNSに投稿することでキャンペーンに参加できます。鼻サングラスは視覚的な統一アイテムとして会場の盛り上げと投稿数の増加を狙うものです。

配布やプレゼントについての細かい条件も公開されています。以下に配布数や切替条件を明示しますので、参加を検討する際に確認してください。

配布物/プレゼント 数量・条件
鼻サングラス 先着2,000個(会場で配布)
エスビー食品のカレー粉スティック(無料プレゼント) 先着1,000名様。無くなり次第、無料プレゼントはソフトドリンクに切替
ソフトドリンク(代替プレゼント) 切替後も先着1,000名様。数量に限りあり

配布物は先着順であり、所定数に達した時点で終了します。無料プレゼントがカレー粉スティックからソフトドリンクに切り替わること、いずれも数量が限られている点に注意が必要です。

「カレー万博」&「アサイー大戦争VSアサイー大合戦」会場内でSNS投稿キャンペーンを実施します! 画像 3

SNS投稿キャンペーンの応募方法とルール

無料プレゼントを受け取るための応募手順は明確に示されています。参加はInstagramを軸にした手順です。手順を順を追って整理します。

必須のハッシュタグや注意点も具体的に定められています。誤ったハッシュタグで投稿した場合はカウントされない点、投稿回数に関わらず無料プレゼントは1回のみである点など、参加者が誤解しやすい部分へも配慮がされています。

  1. InstagramでFoodFesのアカウントをフォローする。
  2. 鼻サングラスを装着して自由に撮影する(例:アサイーやカレーと自撮り、縁日を背景に撮影など)。
  3. 投稿時に必ず#鼻サングラスでモグモグを付けてInstagramに投稿する。
  4. イベントブースで投稿画面を提示し、無料プレゼントを受け取る。

注意事項として、ハッシュタグが正確でないとカウントされないこと、何投稿しても無料プレゼントの受け取りは1回のみであることが明記されています。会場での提示を受けてプレゼント受領が確定しますので、投稿から受け取りまでの流れを把握する必要があります。

「カレー万博」&「アサイー大戦争VSアサイー大合戦」会場内でSNS投稿キャンペーンを実施します! 画像 4

No1鼻サングラス チャレンジの賞と応募期間

投稿を通じたコンテスト形式の企画も用意されています。投稿された写真の中から選出される「Best of 鼻サングラス」10名に対して賞品が用意されています。

応募期間、当選連絡の方法、掲載に関する取り扱いなどが規定されています。受賞者の写真はFoodFes公式Instagramでの掲載が予定されており、当選後の手続きに関する条件も記載されています。

  • 賞品:レトルトカレーセット(Best of 鼻サングラス 10名)
  • SNS応募期間:2025年10月10日〜2025年10月31日
  • 当選連絡:2025年11月中に当選者へInstagramのDMで連絡
  • 無回答時の扱い:当月中に返信がない場合は当選無効となる
  • 公開:当選者のお写真をFoodFes公式Instagramにて掲載
「カレー万博」&「アサイー大戦争VSアサイー大合戦」会場内でSNS投稿キャンペーンを実施します! 画像 5

同時開催のイベント概要とプロデュース企業の紹介

同会場で行われる二つのイベントは、それぞれ特色のあるフード体験を提供します。アサイーイベントは若年層を中心に人気が高まっているアサイーボウルを多数集め、カレー万博はジャンルに富んだカレーの食べ比べを主軸に据えた構成です。両イベントともに音楽やキッズエリア等の付帯コンテンツを配置し、終日楽しめる構成になっています。

以下に各イベントの概要と公表されている公式情報を示します。詳細は各公式ページにて確認可能です。

アサイー大戦争VSアサイー大合戦

過去に京橋(3月開催)と天王寺(6月開催)で実施された二つのイベントを対決形式で集約した規模の大きな催しです。Z世代を中心に広い層の来場が見込まれています。

公式ページURL: https://foodfes.jp/wp/acai2025/

カレー万博

スパイスカレー、欧風カレー、アジアンカレー、ご当地カレーなど多様なジャンルのカレーが出店し、来場者は食べ比べを通してスパイスや地域性の違いを楽しめます。音楽やキッズエリアを含むフードエンタメ空間を提供します。

公式ページURL: https://foodfes.jp/wp/curry2025/

プロデュースは株式会社Douru。もともとプラットフォーム事業を起点としたIT企業で、現在はSNS運用代行、SNSクリエイター育成事務所の運営、SNSを活用したイベント企画や商品開発など、若者のトレンドを実ビジネスに結び付ける事業を展開しています。

桜川代表はSNSで稼ぐノウハウをまとめた書籍『最強の副業』を上梓しており、同書はAmazonカテゴリーランキングで上位を獲得している旨が公式に示されています。書籍紹介URL: https://amzn.asia/d/0Uq3sSE

株式会社Douruの主な事業内容

プレスリリースに記載された事業領域を以下に整理します。イベントやプロモーションに関する企画力とSNS運用の実務力を兼ね備えた組織として紹介されています。

  • SNS×イベント企画事業
  • SNS×商品開発
  • SNS運用事業
  • ライブ配信事業

これらの事業背景が、今回の会場内SNSキャンペーンの設計に影響を与えています。

要点の整理と開催情報の一覧表

ここまでに述べたイベント概要、キャンペーンの応募条件、配布物の数量や応募期間などの重要項目を一つの表に整理し、最後に簡潔なまとめ文で締めます。参加を検討する際に必要な主要項目を分かりやすくまとめたものです。

項目 内容
主催 FoodFes株式会社(代表取締役:稲垣一馬)
プレスリリース日 2025年9月25日 14時10分
開催日時 2025年10月10日(金)〜2025年10月13日(月)
開催場所 大阪・鶴見緑地公園
同時開催イベント アサイー大戦争VSアサイー大合戦、カレー万博
会場配布物 鼻サングラス(先着2,000個)
無料プレゼント エスビー食品カレー粉スティック(先着1,000名)。無くなり次第ソフトドリンクに切替(同じく先着1,000名まで)
参加方法(無料プレゼント) 1)InstagramでFoodFesをフォロー 2)鼻サングラスを装着して撮影 3)ハッシュタグ #鼻サングラスでモグモグ を付けて投稿 4)イベントブースで提示して受取
投稿注意事項 ハッシュタグの誤記はカウント対象外。投稿数に関わらず無料プレゼントは一回のみ
No1鼻サングラス チャレンジ 応募期間:2025年10月10日〜2025年10月31日。Best of 10名にレトルトカレーセット。当選連絡は2025年11月中にInstagram DMで行い、当月中に返答がない場合は無効。写真はFoodFes公式Instagramに掲載
プロデュース 株式会社Douru(桜川シュウ代表)
関連公式ページ アサイー公式: https://foodfes.jp/wp/acai2025/ / カレー公式: https://foodfes.jp/wp/curry2025/

以上が、プレスリリースに基づいたイベントと会場内SNS投稿キャンペーンの要点です。配布物やプレゼントは先着順で数量に限りがあるため、参加予定の方は配布条件や応募期間を事前に確認することが重要です。イベントの詳細は各公式ページで案内されていますので、必要に応じて公式情報を参照してください。