12/25開始 Tech Kids CAMP Winter 2025、渋谷で開催
ベストカレンダー編集部
2025年9月26日 12:45
Tech Kids CAMP冬2025
開催期間:12月25日〜1月7日

冬の開催で登場する新教材とコースの特徴
株式会社CA Tech Kidsは、子ども向けプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Winter 2025」を、2025年12月下旬から2026年1月上旬にかけて東京都渋谷で開催すると発表しました(プレスリリース日時:2025年9月26日 11時00分)。このワークショップは2013年の初開催以来、延べ10,000人以上が参加した国内最大規模の小学生向けプログラミング体験イベントとして知られています。
2025年夏に実施された「Tech Kids CAMP Summer 2025」では、定番のマインクラフトコースに加え、新たにロブロックス(Roblox)を使うロブロックスコースを導入しました。Winter 2025ではロブロックスコース向けに、「カーレースゲーム」「アクションゲーム」「サバイバルゲーム」の3種類の新教材をそろえ、前回参加者も今回が初めての参加者も楽しめる構成としています。

ロブロックスコースの学習内容
ロブロックスコースでは、Roblox StudioとTech Kids CAMP独自の教科書を利用して、3Dゲーム開発に取り組みます。学習ではプログラミング言語Luaを用いるため、本格的なプログラミングに挑戦したい児童に適しています。
学んだ知識を活用してオリジナルゲームへ改造する工程を経て、最終日には参加者が自分の作品を披露する展示会を実施します。教材の具体的なテーマは次のとおりです。
- カーレースゲーム:レースの仕組み、物理表現やコース設計の基礎
- アクションゲーム:キャラクター操作、ステージ構成、得点や敵の挙動
- サバイバルゲーム:資源管理、マップ探索、簡易AIの扱い
これらはRoblox Studio上でLuaを用いて実装するため、単なるビジュアル操作にとどまらないコードベースの学習が組み込まれています。

マインクラフトコースの学習内容
マインクラフトコースではビジュアルプログラミングを中心に、クエストで得た知識を応用して「自分だけの街づくり」に取り組みます。こちらはコードを直接書かずに視覚的要素で直感的に操作・開発するアプローチを採用し、初学者でも入りやすい構成です。
マインクラフトコースでも最終日には制作した作品を披露する展示会を行います。なお、本イベントはMinecraft公式ではなく、Mojangの承認や関係はありません。
同様にロブロックスコースについてもRoblox公式の承認や関係はありませんことを明記しておきます。

開催概要と詳細な日程
「Tech Kids CAMP Winter 2025」は時期を2025年12月下旬から2026年1月上旬とし、東京都渋谷で実施します。対象年齢や参加プランなど、参加を検討する上で必要な基本情報は以下のとおりです。
参加者が選べるプランは2日間プラン・3日間プラン・4日間プランの3種類で、学習内容と滞在期間に応じて選択できます。会場は東京都渋谷で実施され、具体的な会場住所は運営会社の所在地(渋谷スクランブルスクエア)周辺を予定しています。
- 開催期間
- 2025年12月下旬~2026年1月上旬
- 会場
- 東京都 渋谷
- 対象
- マインクラフトコース:小学1年生~中学3年生
ロブロックスコース:小学3年生~中学3年生 - プラン
- 2日間プラン/3日間プラン/4日間プラン
開催日程は複数回に分けて設定されています。以下に日程をすべて列挙します。
プラン | 開催日程(全て年は2025→2026の跨りあり) |
---|---|
2日間プラン | 2025年12月26日(金)〜12月27日(土) 2026年1月4日(日)〜1月5日(月) 2026年1月6日(火)〜1月7日(水) |
3日間プラン | 2025年12月25日(木)〜12月27日(土) 2026年1月5日(月)〜1月7日(水) |
4日間プラン | 2026年1月4日(日)〜1月7日(水) |

運営会社の実績と教育事業の広がり
運営は株式会社CA Tech Kids(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上野 朝大)が行います。同社は2013年の設立以降、直営教室として小学生向けプログラミングスクール「Tech Kids School」を運営しており、基礎から本格的なプログラミング技術まで学べる体系的なカリキュラムを提供しています。
これまでにiPhoneアプリをリリースする生徒や、各種プログラミングコンテストでの受賞者を毎年輩出している点が特徴です。また、全国規模のコンテスト「Tech Kids Grand Prix」や企業・団体とのコラボレーション、地方自治体や公教育向けの支援など、多面的にプログラミング教育を展開しています。
QUREOと教室展開
2019年には個別指導事業を展開する株式会社スプリックスとの合弁会社として株式会社キュレオを設立し、独自教材を全国の塾事業者へ提供する「QUREOプログラミング教室」を開始しました。現在は47都道府県に3,000教室以上を展開しており、小学生向けプログラミング教室数国内No.1(出典:比較サイト「コエテコ」または各社ホームページの掲載数をもとに同社調査、2024年3月時点)という規模を有しています。
これらの実績は、Tech Kids CAMPの運営・教材開発の経験にも活かされており、今回の冬季ワークショップにも独自教材やノウハウが反映されています。
- 会社名
- 株式会社CA Tech Kids
- 所在地
- 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
- 代表者
- 代表取締役社長 上野 朝大
- 事業内容
- 小学生向けプログラミング教育事業
- 公式ページ(会社情報)
- https://techkidsschool.jp/company/
参加手順、当日の流れと申込先
参加検討にあたっての基本的な流れと、当日の主な活動内容を整理します。申込や詳細情報はTech Kids CAMP公式サイトに案内があります。
公式サイトおよび関連情報は以下のリンクから確認できます。申込前に対象年齢や日程を確認してください。
- Tech Kids CAMP公式サイト:https://techkidsschool.jp/camp/
- プレスリリース(関連リンク):https://techkidsschool.jp/company/release/2025/09/26/campwinter2025.html
当日の標準的な流れは次の通りです。日程やプランにより細部は異なりますが、学習→制作→展示という一連のサイクルが組み込まれています。
- オリエンテーションと環境設定(Roblox Studioやマインクラフト環境の準備)
- 教科書や指導に沿った基礎学習(Luaの基礎、ビジュアルプログラミングなど)
- 教材テーマに基づいた制作(カスタマイズやレベルアップ演習を含む)
- オリジナル改造作業と最終調整
- 最終日の展示会で作品発表と共有
また、Tech Kids CAMPにはイメージ動画の案内が用意されています(Tech Kids CAMP イメージ動画)。参加前に当日の雰囲気や教材の一部を確認することができます。
重要な注意事項として、マインクラフトコース・ロブロックスコースいずれも公式の承認を受けたイベントではないことが明記されています。具体的にはMojangおよびRobloxとは関係がありません。
この記事の要点を表で整理
ここまでに記載した「Tech Kids CAMP Winter 2025」の主な情報を表にまとめます。日程や対象、場所、主な学習内容などが一目で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日時(プレスリリース) | 2025年9月26日 11時00分 |
イベント名 | Tech Kids CAMP Winter 2025 |
開催期間 | 2025年12月下旬~2026年1月上旬 |
会場 | 東京都 渋谷 |
対象 | マインクラフトコース:小学1年生~中学3年生 ロブロックスコース:小学3年生~中学3年生 |
プラン | 2日間プラン/3日間プラン/4日間プラン |
開催日程(詳細) | 2日間プラン:2025/12/26-12/27、2026/1/4-1/5、2026/1/6-1/7 3日間プラン:2025/12/25-12/27、2026/1/5-1/7 4日間プラン:2026/1/4-1/7 |
教材・学習の特徴 | ロブロックス:Roblox Studio + Luaで3Dゲーム開発(カーレース、アクション、サバイバル) マインクラフト:ビジュアルプログラミングで街づくり、クエスト応用 |
最終発表 | 最終日に展示会で作品発表 |
運営 | 株式会社CA Tech Kids(代表:上野 朝大) |
会社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア |
関連リンク | https://techkidsschool.jp/camp/ プレスリリース(詳細) |
注意事項 | 本イベントはMinecraftおよびRobloxの公式イベントではなく、Mojang/Robloxの承認や関係はありません |
上記はTech Kids CAMP Winter 2025の開催概要、学習内容、運営体制などを整理したものです。参加を検討する際は公式サイトで申込方法や参加費、持ち物、詳細スケジュールの確認を行ってください。
参考リンク: