ZIPPOと気鋭アーティスト12組が共作、受注限定ライター予約開始

ZIPPO×ミナミホイール

開催期間:9月26日〜10月20日

ZIPPO×ミナミホイール
どうやって買えばいいの?
購入はZippo公式オンラインショップでの受注予約のみ。予約期間は2025年9月26日18:00〜10月20日23:59で、各モデル5,980円(税別)。期間中に申し込んだ人だけが購入できます。
会場で買えるの?展示だけ?
ミナミホイール会場では2025年の12モデルと過去35モデル、合計47モデルを展示するが会場販売は行われない。購入は必ず公式ショップでの予約受注のみとなる。

ZippoとMINAMI WHEELが再び結ぶ、アーティスト12組との限定コラボ

マルカイコーポレーション株式会社は、FM802主催のショーケースライブイベント『MINAMI WHEEL』と連動したコラボレーション企画「MINAMI WHEEL ZIPPO EDITION」を2025年にて4回目として実施すると発表しました。プレスリリースは2025年9月26日18時00分に公開されており、本企画では今年も気鋭のアーティスト12組と共同でオリジナルZippoライターを制作します。

今回制作されるモデルは、いずれも受注限定生産の1回限りの生産で、予約者のみが購入できる仕組みです。製品は金属のキャンバスとしてのZippoライター本体に、アーティスト自身が考案したテーマや意図をデザイン化し、それをエッチング技術でライター表面に彫り込む形で仕上げられます。デザインの方向性や意図については、各アーティストによるコメントムービーも公開されます。

予約と販売の基本情報

本コラボレーションモデルの予約は、Zippo公式オンラインショップにて受け付けます。販売は受注限定生産方式で、期間内に予約した人のみが購入可能です。販売価格は各モデル5,980円(税別)で、一次生産は行わず、期間限定の受注でまとめて生産されます。

具体的な予約受付期間は2025年9月26日(金)18:00 から 10月20日(月)23:59 までです。予約ページおよび関連情報はZippo公式関連サイトで告知されており、予約は下記の公式オンラインショップにて行います。

参加アーティスト12組とそれぞれの作品公開

2025年のコラボレーションに参加するアーティストは、計12組です。参加アーティストは既に公表されており、各アーティストの制作意図やデザインに関する解説は、アーティスト本人が登場するコメントムービーとして順次公開されています。これにより、制作背景やデザインに込められた意味をビジュアルと音声で確認できます。

以下に、2025年度の参加アーティストと、公開済みのコメントムービーへのリンクをすべて掲載します。リンク先は外部の動画配信ページとなるため、映像を視聴することでデザインの狙いや制作過程が詳しく理解できます。

  1. アンと私(動画: https://youtu.be/oUSADYB4vTo
  2. a子(動画: https://youtu.be/Ov20QqHo5x4
  3. CLAN QUEEN(動画: https://youtu.be/0F_JOjAk9IY
  4. セカンドバッカー(動画: https://youtu.be/C4FZ52tCdWE
  5. Dannie May(動画: https://youtu.be/a67CwIk84OA
  6. ちゃくら(動画: https://youtu.be/Yh_PSUbeW10
  7. Dios(動画: https://youtu.be/2MVE-US3Nv4
  8. TOOBOE(動画: https://youtu.be/DE_1CtMnIQ0
  9. トンボコープ(動画: https://youtu.be/zT73nsBgZUE
  10. 猫背のネイビーセゾン(動画: https://youtu.be/QV1ddyS5Hpc
  11. bokula.(動画: https://youtu.be/C5TyBMmdEIw
  12. PompadollS(動画: https://youtu.be/S2AgtORDR3M

各アーティストが表現するテーマはジャンルや表現手法が多彩で、紙やキャンバスとは異なる金属素材に対する表現性を追求しています。製品化にあたっては、アーティストの原稿・デザインをそのままエッチング加工でライターに転写するため、原画の質感や線の強弱がライター表面に反映されます。

これらのモデルは、アーティストのファンはもちろん、コレクターやデザイン性を重視するユーザーにも価値のあるアイテムとして位置づけられています。受注生産であることから、希少性も高いポイントです。

MINAMI WHEEL会場での展示と過去モデルの集積

2025年のミナミホイール会場では、今年制作された12アーティストモデルの実物展示が予定されています。会場で実物を確認できるため、オンラインの画像や映像だけでは捉えきれない質感やサイズ感、金属表面に施されたエッチングの深さなどを直接見ることが可能です。

また、今回の展示では過去3回にわたるコラボレーションで制作された35アーティストモデルも加わり、合計で47モデルが一堂に会する展示となります。過去モデルと最新モデルを比較することで、表現の変遷や各アーティストの個性の違いを一度に体感できます。

会場展示の意義と確認ポイント

展示を見る際のポイントとしては、以下の点が挙げられます。まず、エッチングの繊細さや陰影、光の反射による表情の変化です。次に、ライター全体の仕上がりやフォルムとデザインの調和、そして実際に手に持ったときの重量感や触感が重要です。

会場展示は、ミナミホイールに参加する来場者に対して実物を確認する機会を提供するもので、購入意思決定の参考情報としての役割も担います。展示のみでの販売は行われない点、購入は予約による受注生産である点は留意が必要です。

Zippoというブランドと国内での取り扱い

Zippo(ジッポー)は1932年に米国ペンシルベニア州ブラッドフォードで創業したブランドで、現在160カ国以上で事業を展開しています。ブランドの特徴として、創業以来の取り組みである無料生涯保証が挙げられます。これはライターの機能的な故障に対して、状態・使用年数を問わず無料で修理を受けられるという保証です。

近年の到達点としては、2020年にZippoライター生産累計6億個を突破し、2022年には創業90周年を迎えています。日本国内においては、マルカイコーポレーション株式会社が正規輸入代理店としてZippo製品の取り扱いを行っています。詳細情報やブランドに関する公式情報はZippo Japanの公式サイトで確認できます。

ブランド創業
1932年(米国ペンシルベニア州ブラッドフォード)
生産累計
2020年時点で6億個を突破
保証
無料生涯保証(機能的故障に対し無償修理)
日本での正規代理店
マルカイコーポレーション株式会社
公式サイト
http://www.zippo-japan.com

Zippo製品の特性として、金属製ボディに直接施される加工のため、デザインの再現性と耐久性が両立される点が挙げられます。コラボモデルは通常製品と同様の品質管理が行われ、長期にわたり使用できる仕様となっています。

企画のポイント整理と要点一覧

ここまでに記載した内容を分かりやすく整理します。以下の表は、今回の「MINAMI WHEEL ZIPPO EDITION 2025」に関する主要な情報を一目で確認できるようまとめたものです。予約期間や販売方法、参加アーティスト、会場展示の有無など、購入や見学を検討する際に必要となる情報を網羅しています。

項目 内容
発表社 マルカイコーポレーション株式会社(プレスリリース: 2025年9月26日 18:00)
企画名 MINAMI WHEEL ZIPPO EDITION 2025(FM802 MINAMI WHEEL コラボ)
参加アーティスト数 2025年: 12組(アンと私 / a子 / CLAN QUEEN / セカンドバッカー / Dannie May / ちゃくら / Dios / TOOBOE / トンボコープ / 猫背のネイビーセゾン / bokula. / PompadollS)
過去モデル数 過去3回のコラボで35モデル(今回と合わせて合計47モデルを会場展示予定)
予約受付期間 2025年9月26日(金)18:00 ~ 2025年10月20日(月)23:59
販売価格 5,980円(税別)/ 各モデル
販売方法 受注限定生産・予約者のみ購入可能(Zippo公式オンラインショップにて受付)
予約・販売窓口 https://www.marukai-zippo.com
アーティストコメントムービー https://www.zippo-japan.com/special-mw2025ze/(各アーティストの意図や想いを映像で公開)
会場展示 MINAMI WHEEL会場にて2025年の12モデルと過去35モデルを展示(合計47モデル)
関連イベント FM802 MINAMI WHEEL(大阪・ミナミのライブハウス群で開催されるショーケースライブイベント)

以上の表は、予約や会場での確認、アーティスト情報の確認など、本企画に関する主要事項を集約したものです。購入を検討する場合は、予約受付期間や販売方法、価格情報を事前に確認のうえ、公式オンラインショップでの手続きを行ってください。

本記事では、プレスリリースで公表された情報をすべて網羅して紹介しました。製品の詳細や最新の告知、アーティスト毎の詳細コメントムービー等については、上記の公式リンクを参照してください。

参考リンク: