10/9開始|AI時代の行政に役立つ政策デザイン全4回

政策デザイン全4回講座

開催期間:10月9日〜11月20日

政策デザイン全4回講座
参加費かかるの?
参加は無料です。ただし全4回ともオンライン(Zoom)開催で事前申込が必須。対象は自治体・省庁職員や政策担当者、公共政策に関心がある人です。
どんな内容が学べるの?
政策デザインの基礎から実践まで、公共課題設定やロジックモデル、チーム育成に加えAI活用との融合まで、現場で使える実務的スキルを体系的に学べます。

AI時代の行政に求められる政策デザインとは

生成AIの登場と普及は、行政の政策立案や実施のプロセスに大きな変化をもたらしています。Polimill株式会社は、2025年10月9日・23日、11月6日・20日の全4回にわたり、オンラインセミナー「政策デザインのススメ〜AI時代に生きる行政スキルを身につけるために〜」を開催すると発表しました。プレスリリース配信日時は2025年9月26日18時00分です。

本セミナーは、国・地方の政策形成の第一線で活躍する亀井善太郎氏を講師に迎え、行政職員や政策担当者がAIと共存する状況下で持つべき基盤的なスキルを体系的に学ぶことを目的としています。参加は無料ですが事前申込制となっており、オンライン(Zoom)での開催です。

【セミナー開催】AI時代の行政人材に必須の次世代スキルを無料習得!政策デザイン第一人者・亀井善太郎氏が全4回特別講義! 画像 2

開催の背景と目的の詳細

AIの進展は行政の意思決定や業務プロセスを効率化する一方で、公共課題の複雑化や利害調整の高度化を招いています。Polimillはこうした状況を踏まえ、単なる技術理解に留まらない「政策を設計する力=政策デザイン」の重要性を訴えています。本セミナーでは理論と実務の両面からスキルを提供し、現場で実際に役立つ知見の獲得を目指します。

セミナーは行政の実務に直結する内容を重視しており、AI活用との融合も意識したカリキュラム構成となっています。自治体や省庁の職員、政策に関心を持つ民間関係者など幅広い参加を想定しています。

【セミナー開催】AI時代の行政人材に必須の次世代スキルを無料習得!政策デザイン第一人者・亀井善太郎氏が全4回特別講義! 画像 3

全4回の構成と具体的なプログラム

本セミナーは2025年10月から11月にかけて木曜日に4回開催され、各回とも13:30〜15:00と設定されています。回ごとにテーマを段階的に深め、基礎から応用までを網羅する構成です。

参加はZoomによるオンライン形式で、参加費は無料。申込は事前に専用フォームから行う必要があります。以下に開催日程と各回のテーマを示します。

  • 開催日程:2025年10月9日、10月23日、11月6日、11月20日(全4回、木曜日)
  • 時間:各回 13:30〜15:00
  • 形式:オンライン(Zoom)
  • 対象:自治体職員、省庁職員、政策担当者、公共政策に関心のある方
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • 申込フォーム:https://forms.gle/Sr5qPzktPTm7Rh2Y9

各回の細かなプログラムは現場で使える実務的なテーマを設定しており、理論的枠組みの提示に加え具体的な事例や要点を示すことで即効性のある学びを提供します。

各回のプログラム(日時とテーマ)
日付(木) 時間 テーマ
第1回 2025年10月9日 13:30〜15:00 公共をつくる・支える(基礎編)
第2回 2025年10月23日 13:30〜15:00 公共課題の設定・解決(基本スキル編)
第3回 2025年11月6日 13:30〜15:00 ロジックモデルと政策デザイン(実践編)
第4回 2025年11月20日 13:30〜15:00 チームと人材育成(応用編)

講師プロフィールと主催企業の取り組み

本セミナーの講師は亀井善太郎氏。政策形成の現場で幅広い経験を持つ実務家であり、著書『実務家のための政策デザイン入門』の著者でもあります。行政と政策評価、EBPM(Evidence-Based Policy Making)に深く関わってきた経歴が特徴です。

亀井氏の経歴と現職、活動実績は以下の通りです。役職や参加してきた政府ワーキンググループ等も含めて、講義で示される視点は現場での政策形成に直結するものが期待されます。

氏名
亀井善太郎(1971年生)
学歴
慶應義塾大学経済学部卒業
主な経歴
日本興業銀行(現みずほ銀行)、ボストン・コンサルティング・グループ、衆議院議員等を経て現職
現職等
PHP総研主席研究員、立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授、NPO法人アジア教育友好協会理事長
政府等の関与
内閣官房EBPM補佐官、行政改革推進会議構成員、行政改革推進会議EBPM・歳出改革等有識者グループ構成員、政策評価審議会委員(現任)
その他の参加
内閣官房行政改革推進本部参考人(EBPM推進)、内閣官房アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ委員、外務省ODAに関する有識者懇談会委員等

主催するPolimill株式会社は、生成AIを行政支援向けに特化したプロダクトを提供するICTスタートアップです。代表取締役は伊藤あやめ氏と谷口野乃花氏、東京都港区に本社を置く創業4年の企業として紹介されています。

同社のサービスとしては、行政サポート生成AI「QommonsAI(コモンズAI)」と、市民参加を促すSNS「Surfvote(サーフボート)」があり、QommonsAIは400を超える地方自治体や省庁で導入されているとのことです。Surfvoteでは全国の社会課題や各自治体の地域課題が掲載され、誰もが意見を届けられる場の提供を目指しています。

セミナーの特色、申込方法、関連情報の整理

本セミナーの主な特色として、(1)全4回を通じて基礎から応用まで体系的に学べる点、(2)政策デザインの第一人者から直接学べる点、(3)実務で使える事例やヒントが豊富に紹介される点、(4)行政スキルとAI活用の両面に焦点を当てている点が挙げられます。参加費は無料ですが、事前申込制であるため申込みの手続きが必要です。

申込はGoogleフォーム(短縮URL)から行います。加えて、関連するイベント情報やチケット案内はPeatixのページでも案内されています。関連リンクやダウンロード可能なプレス素材も提供されているため、参加を検討する際の資料確認が可能です。

以下に本記事で触れたセミナーの主要情報を表形式で整理し、確認しやすくまとめます。

セミナー概要の要約
項目 内容
セミナー名 政策デザインのススメ〜AI時代に生きる行政スキルを身につけるために〜
主催 Polimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)
配信日時(プレスリリース) 2025年9月26日 18時00分
開催日程 2025年10月9日・10月23日・11月6日・11月20日(全4回、木曜)
時間 各回 13:30〜15:00
形式 オンライン(Zoom)
対象 自治体職員、省庁職員、政策担当者、公共政策に関心のある方
参加費 無料(事前申込制)
申込フォーム https://forms.gle/Sr5qPzktPTm7Rh2Y9
講師 亀井善太郎(PHP総研主席研究員、立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授)
関連リンク Peatix イベントページ

上表は本セミナーの開催概要と参加に必要な主要情報を整理したものである。申し込みや詳細確認は申込フォームおよび関連ページで行えるため、参加を検討する場合は各リンク先で案内事項を確認することができる。

参考リンク: