津南醸造が台湾・酒桃で披露した日本酒ペアリング
ベストカレンダー編集部
2025年9月28日 11:42
台湾で日本酒ペアリング
開催日:9月23日

台湾・酒桃 sake momoで示された津南醸造の新たなマリアージュ提案
2025年9月23日、台湾のレストラン「酒桃 sake momo」にて、津南醸造株式会社が提供する日本酒を中心としたペアリングディナーが開催されました。本イベントは福白清酒の主催により行われ、津南醸造の代表取締役である鈴木健吾氏も現地に入り、来場者と直接対話しながら酒造りのこだわりや台湾市場における日本酒の可能性を説明しました。
このディナーは台湾の食材と日本酒の繊細な味わいを融合させることを目的に構成され、参加者からはこれまでにない組み合わせや味覚の広がりに関する感想が多く寄せられました。以下に、イベントの基本情報を整理します。
- 開催日:2025年9月23日
- 主催:福白清酒
- 会場:酒桃 sake momo(台湾)
- 来訪者・参加者:一般来場者、関係者、津南醸造代表 鈴木健吾
- 提供:津南醸造が生産する複数銘柄の日本酒

提供された銘柄と各ペアリングの具体的な内容
ディナーでは津南醸造の代表的な日本酒が多彩な台湾食材と組み合わされ、それぞれが持つ香味の特徴を引き立てるよう設計されました。組み合わせは前菜からデザートまで網羅され、参加者には一連の流れとして提供されました。
以下に、各日本酒とペアリングの組合せを一覧表で示します。表には料理と簡潔な説明を添え、どのような味の相互作用が起きたかを明示しています。
日本酒 | ペアリング料理 | 特徴・解説 |
---|---|---|
津南 白 | 赤ワイントマト・柚子風味大根 | 柑橘の爽やかさとワイン由来の酸味が融合し、軽やかなスタートを演出。 |
Go Vino | 生牡蠣 | 海の旨味とすっきりした飲み口の調和があり、会場からは感嘆の声が上がった。 |
津南 藍 | ガーリックバターシュリンプ・燻製チーズ | 香ばしさとコクが重なり、口中で広がる深い旨味が印象的。 |
Go Dolce | マコモダケ(美人腿)・クリスピーポーク | 甘みと食感のコントラストがユニークで、新鮮な驚きを提供。 |
Go Diner | 散らし寿司 | 和のエッセンスを取り入れた伝統的な味わいとモダンな日本酒が融合。 |
Go Vintage | 自家製レバーパテ | 熟成感のある味わいがしっとりとしたパテと絶妙にマッチ。 |
津南 黄金 | マグロタコス | スパイスと酸味の効いた一皿に芳醇な香りが加わり、新たなペアリングの可能性を提示。 |
Go Grand Class | 揚げ黒砂糖餅 | デザートと日本酒のペアリングの新境地を開拓し、最後まで参加者を魅了。 |

参加者の反応と現地での評価
各ペアリングでは食材と日本酒の相互作用が明確に感じられ、特に生牡蠣とGo Vinoの組み合わせや、ガーリックバターシュリンプと津南 藍の組み合わせに対して強い好意的な反応が見られました。会場内では風味の変化や飲み進め方についての質問が多く寄せられました。
また、デザートでのGo Grand Classと揚げ黒砂糖餅の組合せは、甘味と酒の調和が評価され、参加者にとって日本酒の新しい楽しみ方を示す事例となりました。これらの反応は台湾の消費者が日本酒の多様な飲み方・合わせ方に好意的であることを示しています。

台湾市場で得られた示唆と津南醸造の取り組み
今回のイベントを通じて、津南醸造は台湾市場におけるブランド認知向上とプレミアム日本酒としての訴求が可能であるという示唆を得ました。台湾の豊かな食文化との親和性を確認できたことは、商品展開やプロモーション戦略において重要なデータとなりました。
津南醸造はこれまでの酒造りの伝統に加え、AIを活用したスマート醸造や発酵微生物研究を進めることで、品質の安定化と新たな味わいの開発に取り組んでいます。これらの技術的取り組みは、海外市場での差別化にもつながる要素です。
- 台湾市場で得られた主な示唆:食材との相性が評価され、プレミアム日本酒としての需要が見込まれる。
- 技術的な優位性:AI活用のスマート醸造、発酵微生物研究による商品開発。
- マーケティング方針の方向性:現地での体験機会の増加、レストランやペアリングイベントを通じた訴求。

実務的な展開案と次のステップ
現地で得た知見は、商品ラインナップの再編やラベリングの最適化、現地の味覚に合わせた提案メニュー作成など、具体的な施策に反映させることが考えられます。ブランド認知を高めるためには、継続的なペアリングイベントやレストランパートナーシップの強化が有効です。
また、AIや発酵微生物研究といった技術的な資産を活用し、台湾の消費者に訴求する新商品の開発や、輸出プロセスでの品質管理の強化が次の優先課題となります。
津南醸造の背景:地域資源と技術力、受賞歴
津南醸造株式会社は新潟県中魚沼郡津南町に本社を置く酒蔵で、豪雪地帯に位置する立地特性を活かし、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として用いています。地元産の酒米として「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を採用し、自然との共生と革新を融合した酒造りを実践しています。
また、2025年に開催された「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しています。受賞は技術力と品質管理の高さを示すものであり、海外展開における信頼性の根拠となります。
- 会社名
- 津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町)
- 代表者
- 鈴木健吾(代表取締役)
- 主な使用原料
- 仕込み水:標高2,000m級の山々からの天然水。酒米:五百万石、魚沼産コシヒカリ。
- 技術的取り組み
- AIを活用したスマート醸造、発酵微生物研究による品質・風味開発。
- 受賞歴
- 2025年 越後流酒造技術選手権大会 新潟県知事賞(第1位)
- 関連リンク
- https://tsunan-sake.com
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 酒桃 sake momo における日本酒ペアリングディナー(主催:福白清酒) |
開催日 | 2025年9月23日 |
津南醸造の参加者 | 代表取締役 鈴木健吾が現地参加 |
主な提供銘柄と料理 | 津南 白(赤ワイントマト・柚子風味大根)、Go Vino(生牡蠣)、津南 藍(ガーリックバターシュリンプ・燻製チーズ)、Go Dolce(マコモダケ・クリスピーポーク)、Go Diner(散らし寿司)、Go Vintage(自家製レバーパテ)、津南 黄金(マグロタコス)、Go Grand Class(揚げ黒砂糖餅) |
現地での評価 | 食材との親和性が確認され、特に生牡蠣×Go Vino、ガーリックバターシュリンプ×津南 藍、デザート×Go Grand Classで高評価を獲得 |
技術・強み | 豪雪地の天然水、地元酒米の使用、AIを活用したスマート醸造、発酵微生物研究、2025年の県知事賞受賞 |
参照 | 津南醸造 公式サイト |
本記事では、2025年9月23日に台湾・酒桃 sake momoで実施されたペアリングディナーの内容、提供された銘柄と料理の詳細、参加者の反応、そして津南醸造の技術的・地域的背景と受賞歴までを整理して紹介しました。イベントで得られた示唆は、台湾市場におけるブランド展開や今後の製品開発の方向性に直接結びつく要素を含んでいます。
参考リンク: