12月18日締切 鰍沢ばやしの和太鼓整備クラファン
ベストカレンダー編集部
2025年9月28日 11:49
鰍沢ばやし和太鼓整備
開催日:12月18日

富士川町で続く「鰍沢ばやし」──歴史と現在の課題
富士川町に伝わる郷土芸能「鰍沢ばやし」は、八幡神社の祭典で山車が曳かれ、その上で囃子が演奏されたことを起源とする長い歴史を持つ伝統芸能です。保存会が昭和47年に結成されて以降、地域と学校が連携して文化の継承が続けられてきました。
特に鰍沢中学校では40年以上にわたり保存会員が指導に当たり、生徒全員が和太鼓を叩きながら文化を学ぶという教育が行われてきました。しかし、令和7年度の中学校統合に伴い富士川中学校の生徒数が増加したことで、和太鼓の台数不足が深刻化し、全員そろっての練習や発表が困難になっています。
![[山梨県富士川町] 未来に響け!鰍沢ばやしの伝統をつなぐ和太鼓整備プロジェクト クラウドファンディングでご支援募集中!! 画像 2](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/80302/2.webp?width=384)
長年の継承体制とその変化
保存会の指導と地域行事での演奏は、約40年にわたって継続してきた文化継承の枠組みです。保存会員は現在でも地域の中心となって指導を行っていますが、その会員数は10数名程度にとどまっており、担い手の高齢化や人員確保は課題です。
令和7年度の学校統合により生徒数が増える一方、和太鼓の数は十分に確保されていないため、従来のように全員で演奏する形での指導・発表が難しくなっています。現在は保存会・学校・行政が連携しつつ継承のしくみを再構築する過程にあります。
![[山梨県富士川町] 未来に響け!鰍沢ばやしの伝統をつなぐ和太鼓整備プロジェクト クラウドファンディングでご支援募集中!! 画像 3](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/80302/3.webp?width=384)
整備プロジェクトの目的と実施体制
本プロジェクトは、富士川町教育委員会を実施主体とし、富士川中学校と連携して和太鼓を整備することを目的としています。整備を通じて、子どもたちが平等に伝統を継承できる環境を整えること、祭りの担い手育成を促すことが主な狙いです。
具体的には和太鼓の台数を増やし、学校教育と保存会の指導体制を支えるための物理的基盤を整えることになります。整備は地域・学校・行政の協力のもと進められ、保存会の継続的な指導と合わせて、将来的な継承の土台を固めることが目標です。
![[山梨県富士川町] 未来に響け!鰍沢ばやしの伝統をつなぐ和太鼓整備プロジェクト クラウドファンディングでご支援募集中!! 画像 4](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/80302/4.webp?width=384)
実施主体と協力関係
実施主体は富士川町教育委員会であり、実際の活動は富士川中学校と保存会、地域が連携して行います。プロジェクトの呼びかけや寄附募集は、クラウドファンディングを通じて行われています。
発表元情報としては、株式会社ふじかわまちづくり公社が本件の告知を行っており、プレスリリース日時は2025年9月28日 09時39分となっています。
クラウドファンディングの詳細と支援の使途
本プロジェクトは、ふるさと納税の枠組みを利用したガバメントクラウドファンディングで寄附を募っています。募集期間は令和7年12月18日(木)までとなっており、目標金額は4,392,000円です。
支援金は和太鼓および関連備品の購入に充てられます。なお、目標金額に満たない場合でも、寄附金は寄附の範囲内で可能な数の和太鼓等の購入に利用されます。目標を超過した場合にも、いただいた寄附金は本プロジェクトに活用されます。
寄附へのリターン(お礼)とスケジュール
寄附者に対しては、下記のとおりお礼の品や報告が用意されています。発送時期についても明示されていますので、支援者は受領時期を確認できます。
- お礼の手紙(令和7年度中発送予定)
- 活動報告書(令和7年度中発送予定)
- 鰍沢ばやしの演奏動画の提供(令和8年9月頃の予定。来年度の学園祭で披露)
寄附は下記URLのクラウドファンディングページから受け付けられます。
- クラウドファンディングページ
- https://www.furusato-tax.jp/gcf/4626
現状の取り組みと地域内外への発信
保存会・地域・学校が連携しながら、現在は委員会活動に移行しつつ、和太鼓整備や資金確保の課題に対応している段階です。文化財としての鰍沢ばやしを「富士川町の誇り」として次世代に伝えるため、体制の強化と実務的な準備が進められています。
過去の活動事例として、山車巡行祭りで4台の山車が曳かれた記録や、1992年に竹の太鼓で演奏する中学生の様子、鰍沢中学生による鰍沢ばやしの披露など、地域行事での発表が続けられてきたことが確認できます。これらの資料や映像は、継承の記録としても活用される予定です。
保存会の状況と継承の仕組み
保存会の会員は10数名程度に留まるため、会員数の拡充と若年層への伝承が課題です。学校教育との連携は継承の重要な柱であり、和太鼓の整備はその実効性を高めるために不可欠な措置と位置づけられています。
資金調達方法はクラウドファンディングを中心に、地域や行政資源を組み合わせて実施されます。寄附の使途や報告は明確に管理され、寄附者に対しては発送時期を含む報告が行われます。
要点の整理と問い合わせ先(概要表)
以下に本プロジェクトの主要情報を整理した表を示します。この記事の内容を簡潔に確認できるようにまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
プロジェクト名 | 鰍沢ばやしの伝統をつなぐ和太鼓整備プロジェクト(富士川町) |
実施主体 | 富士川町教育委員会(教育総務課) |
告知元 | 株式会社ふじかわまちづくり公社(プレスリリース日時:2025年9月28日 09時39分) |
目的 | 和太鼓整備を通じた文化継承と祭りの担い手育成。子どもたちが平等に伝統を継承できる環境の整備。 |
背景 | 昭和47年に保存会結成。鰍沢中学校で40年以上の指導実績があるが、令和7年度の学校統合で太鼓不足が発生。 |
実施期間(寄附受付期限) | 令和7年12月18日(木)まで |
目標金額 | 4,392,000円 |
寄附受付ページ | https://www.furusato-tax.jp/gcf/4626 |
寄附のお礼(発送予定) | お礼の手紙(令和7年度中)、活動報告書(令和7年度中)、演奏動画提供(令和8年9月頃) |
注意事項 | 目標未達の場合も寄附金は可能な範囲で和太鼓等購入に使用。目標超過分も本プロジェクトに活用。 |
問い合わせ先 | 富士川町教育委員会 教育総務課 住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134 電話:0556-22-7200 E-mail:kyouiku@town.fujikawa.lg.jp |
この記事では、鰍沢ばやしの来歴、現状の課題、和太鼓整備プロジェクトの目的と体制、クラウドファンディングの詳細と寄附のお礼・注意事項、そして問い合わせ先までプレスリリースに含まれている情報を整理して伝えた。寄附の受付は指定されたクラウドファンディングページで行われ、目標金額および締切日は明確に示されている。プロジェクトの進行状況や報告については、活動報告書や演奏動画の提供などで寄附者に通知される予定である。
参考リンク: