調査で判明:デジタル遺品整理の対策と不安
ベストカレンダー編集部
2025年9月28日 14:54
デジタル遺品調査発表
開催日:9月27日

調査実施の背景と目的:デジタル遺品整理が身近な課題になっている理由
株式会社ゼロアクセル(本社:東京都千代田区、代表取締役:大福裕貴)が運営するハウスクリーニング予約サイト「おうちにプロ」は、2025年9月に実施した「デジタル遺品整理に関する独自アンケート調査」の結果を公表しました。プレスリリースは2025年9月27日18時00分に発表されています。
調査は、ハウスクリーニングでの悩みを持つ方々に対して、より有益な情報提供を行うことを目的に行われました。デジタル上の個人情報やアカウントの扱いは、物理的な遺品整理とは異なる手続きや配慮が必要であるため、その実態とニーズを把握することが主な目的です。

調査の基本情報
調査はインターネットリサーチ形式で実施され、調査ツールはクラウドワークスを用いています。対象は日本全国、調査期間は2025年9月、回答者数は100人でした(男性39、女性59、回答なし2)。
以下では調査方法や対象者属性を整理し、得られた具体的な数値とその示す意味を丁寧に解説します。
- 調査目的
- デジタル遺品整理に関するアンケート
- 調査ツール
- クラウドワークス
- 調査対象者数
- 100人(男性:39、女性:59、回答なし:2)
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査期間
- 2025年9月
- 調査対象地域
- 日本

主要な調査結果──「知識」「対策」「不安」「求める支援」の全データ
調査では、デジタル遺品に関する認知度、個人が行っている対策、懸念点、求めるアドバイスやサービス利用意向までを網羅しています。以下に各設問ごとの回答結果を具体的に掲載します。
結果は複数回答の設問も含まれており、各項目に対する回答者数を数値で示しています。データは全て原文の数値をそのまま記載しています。

「デジタル遺品整理という言葉を知っていますか?」の回答
この設問では、言葉そのものの認知と理解度を質問しました。結果は次の通りです。
項目 | 回答者数 |
---|---|
知っており、内容も理解している | 38 |
聞いたことはあるが、詳しくは知らない | 51 |
全く知らない | 11 |
約4割が「内容も理解している」と回答しており、過半数は何らかの認知がある一方で、専門的な知識を持つ人は限定的であることが読み取れます。認知の差は今後の情報提供ニーズに直結します。

ご自身のデジタル遺品について、対策はしていますか?(複数回答)
どのような対策が実際に行われているのかを尋ねた設問の結果は以下です。
項目 | 回答者数 |
---|---|
アカウント・パスワードをまとめて管理している | 45 |
家族や知人に一部情報は伝えてある(保存場所・内容など) | 18 |
希望の処分方法をエンディングノートにまとめている | 5 |
残したくないものの処分を進めている・完了した | 10 |
特に何もしていない | 10 |
その他 | 0 |
最も多かった対策は「アカウント・パスワードをまとめて管理している」で45件。家族への情報伝達やエンディングノートでの明記は相対的に少数でした。
「特に何もしていない」と回答した方も10名おり、対策の有無に差がある点も注目に値します。

最も不安に感じていることは何ですか?
デジタル遺品整理で抱く不安については、上位の懸念がはっきりしています。下表の通り、アカウントにアクセスできないことに多くの不安が寄せられました。
項目 | 回答者数 |
---|---|
故人の処分意向がわからない | 10 |
アカウントにアクセスできない | 46 |
有料サービスの継続課金 | 21 |
見たくなかった内容のデータを見つけてしまう | 13 |
特に心配はない | 9 |
「アカウントにアクセスできない」が46件と最も多く、遺族側の手続き上の困難さや、ログイン情報の所在が大きな課題であることが示されています。
有料サービスの継続課金や、予期せぬデータの発見を懸念する声も一定数あります。
どのようなアドバイスがあると嬉しいですか?およびサービス利用意向
必要な支援や情報の種類、提供サービスに対する利用意向についての回答は以下です。
求めるアドバイス項目 | 回答者数 |
---|---|
整理手順のマニュアル | 37 |
アカウント整理のチェックリスト | 19 |
法的手続きや対応方法のガイド | 22 |
実際の体験談やケーススタディ | 18 |
特に必要ない | 4 |
最も需要が高かったのは「整理手順のマニュアル」(37件)で、実務的な手順を求める声が多くありました。法的対応やチェックリストなど、ガイドライン性のある情報も支持されています。
サービス利用意向については「ぜひ利用したい」12名、「場合によっては利用したい」80名、「あまり利用したくない」7名、「利用したくない」1名という結果で、条件次第で利用を検討する層が大多数を占めています。
「おうちにプロ」と株式会社ゼロアクセル:提供サービスと組織情報
この章では、調査を実施した「おうちにプロ」と、運営会社である株式会社ゼロアクセルの事業内容や拠点、関連会社について整理します。
「おうちにプロ」は住まいに関するサービスを比較・予約できるサイトで、エアコンクリーニングや水まわりクリーニング、ハウスクリーニングなどのカテゴリを扱っています。全国で登録業者は2000件以上、利用者口コミは2万件を超えるとされています。
サービスの特徴と現在実施中のキャンペーン
「おうちにプロ」では、対応エリアや価格帯、サービス内容、口コミ評価などを基に業者を選べます。口コミは実際の利用者の評価や感想に基づいており、初めての利用でも参考にしやすい構成となっています。
現在、口コミ投稿キャンペーンを実施しており、投稿者には最大1000円分のデジタルギフトが進呈されるとのことです。
株式会社ゼロアクセルの概要と関連会社
株式会社ゼロアクセルは「新しい価値の創造」を理念に、ペットフード、化粧品、シェアオフィス、Webメディアの運営、広告運用など多岐に渡る事業を展開しています。webマーケティングの経験を背景に上場を目指して事業拡大を図っています。
会社所在地は東京都千代田区麹町5-3-23 日テレ四谷ビル10F。代表取締役は大福 裕貴。設立は2020年4月です。公式サイトは https://zero-accel.co.jp/ です。
- 所在地
- 東京都千代田区麹町5-3-23 日テレ四谷ビル 10F
- 代表者
- 代表取締役 大福 裕貴
- 設立
- 2020年4月
- 事業内容
- メディア運営事業 ほか
関連会社として、株式会社ゼロアド、株式会社BimoRa、株式会社ワンプレート、株式会社ザ・建物などが挙げられ、それぞれに公式サイトやサービスサイトが公開されています。関連事業にはGLOW-NAVI、Coco-Moola、ゼロメディアなどがあります。
調査対象地域一覧とメディア素材の案内
本調査の対象地域は日本全国で、サイトに掲載されている対応地域の一覧は都道府県別に整理されています。以下に掲載地域を列挙します。
地域一覧はサービスの対応範囲を示しており、北海道から沖縄まで幅広く網羅されています。
- 北海道:北海道
- 東北:青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県
- 関東:茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県
- 中部:新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県
- 近畿:三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県
- 中国:鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県
- 四国:徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県
- 九州・沖縄:福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県
プレスリリース素材として使用された画像はダウンロード可能である旨の案内も含まれています。関連リンクとしては「おうちにプロ」公式サイト(https://ouchipro.com/)が挙げられています。
要点の整理(まとめ表)
ここまでの調査結果と関連情報を表形式で整理します。表の後に、本記事で触れた主なポイントを簡潔にまとめます。
項目 | 内容・数値 |
---|---|
プレス発表 | 株式会社ゼロアクセル(おうちにプロ運営) 2025年9月27日 18:00 |
調査対象 | 100人(男性39、女性59、回答なし2)、日本全国、2025年9月、クラウドワークス使用 |
認知度 | 知っている(内容理解)38、聞いたことはある51、全く知らない11 |
行っている対策(複数回答) | アカウント・パスワードまとめ管理45、家族に一部伝達18、エンディングノート5、処分済10、なし10 |
不安に感じること | アカウントにアクセスできない46、有料課金21、見たくなかった内容13、故人の処分意向不明10、心配ない9 |
求めるアドバイス | 整理手順マニュアル37、法的ガイド22、チェックリスト19、体験談18 |
サービス利用意向 | ぜひ12、場合によっては80、あまり7、利用したくない1 |
おうちにプロ情報 | 登録業者2000件以上、口コミ2万件超、口コミ投稿で最大1000円分デジタルギフト |
運営会社 | 株式会社ゼロアクセル(所在地:東京都千代田区麹町5-3-23 日テレ四谷ビル10F、代表:大福裕貴、設立:2020年4月、公式サイト https://zero-accel.co.jp/) |
関連リンク | おうちにプロ https://ouchipro.com/、関連各社の公式サイト(本文参照) |
以上の表は本調査の主要な数値と情報を整理したものであり、デジタル遺品整理に関する現状認識、個人が講じている対策、抱える不安、求める支援内容、サービス利用意向までをまとめています。調査は100名規模のインターネットリサーチに基づくもので、詳細は「おうちにプロ」や株式会社ゼロアクセルの公式情報を参照してください。
参考リンク: