TGS2025総来場26万3101人──出展規模と商談の全容

東京ゲームショウ2025閉幕

開催期間:9月25日〜9月28日

東京ゲームショウ2025閉幕
来場者ってどれくらいいたの?
TGS2025の総来場者数は26万3101人で、幕張メッセで4日間開催。出展は1,136団体・47の国・地域、公式配信は21本、商談は3,591件と規模の大きさが示されました(配信総視聴数は後日発表)。
来年の東京ゲームショウはいつなの?行けるの?
東京ゲームショウ2026は予定で2026年9月17日(木)〜21日(月・祝)に史上初の5日間開催見込み。会場は幕張メッセ予定で、チケットや詳細なプログラムは公式発表で順次案内されます。

4日間で26万3101人が集結したTGS2025の概況

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、2025年9月25日(木)から28日(日)まで幕張メッセで開催した「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」の総来場者数が26万3101人になったと発表しました。本稿では発表された数値と開催内容を具体的に整理し、会場で展開されたプログラムやオンライン配信、ビジネスの動きまでを網羅してお伝えします。

発表では、公式番組の総視聴者数の合計については「後日発表」となっており、来場者以外のリーチ数は追って公表される予定です。TGS2025は「遊びきれない、無限の遊び場」をテーマに掲げ、国内外からの出展や多様な展示コンテンツを通じてゲーム産業の広がりを示しました。

出展規模と参加国・地域

今年のTGSは過去最多だった昨年の出展規模を上回り、47の国・地域から1,136の企業・団体が出展しました。出展者の増加は、プラットフォームの多様化とゲームに関連するサービスやハードウェアの広がりを反映しています。

幕張メッセの展示ホールには家庭用ゲーム機やスマートデバイス、PC、VR関連の新作タイトルが並び、関連製品やサービス、ソリューション、グッズといった周辺産業の展示も充実しました。来場者の総数は各日の合計として発表されていますが、プレスリリースでは総来場者数が主に示されています。

総来場者数
26万3101人
出展企業・団体数
1,136団体
参加国・地域数
47

展示とステージプログラムの中身 — 新作と教育的取り組み

会場展示ではプラットフォームを横断した新作タイトルの他、関連機器や周辺サービスの出展が目立ちました。TGS2025は産業としてのゲームの多面性を示す場となり、来場者は幅広いジャンルや技術に触れられる構成になっていました。

イベントステージでは基調講演をはじめ、「日本ゲーム大賞2025フューチャー部門発表授賞式」や、文化庁・日本芸術文化振興会と連携した「Top Game Creators Academy」の特別講義など、学びと産業の接点を作るプログラムも実施されました。これらは若い人材がゲーム業界を目指す上での指針となることを意図したトークセッションを含みます。

ステージの主なコンテンツ

  • 基調講演(業界動向や今後の方向性に関する発表)
  • 日本ゲーム大賞2025フューチャー部門発表授賞式
  • Top Game Creators Academy特別講義(文化庁・日本芸術文化振興会と連携)
  • 各種トークセッション、およびデモプレイやパネルディスカッション

これらのプログラムは、来場者だけでなくオンライン視聴者にも向けて配信され、学術的な側面や産業的な商談の促進、クリエイターの育成支援という複数の役割を果たしました。

オンライン配信・ビジネスマッチング・商談の状況

TGS2025ではオンライン配信も積極的に行われ、21本の公式番組が配信されました。配信プラットフォームはYouTube、X、Twitch、ニコニコをはじめ、中国向けにDouYu/bilibili、欧米向けにはIGNと連携して展開されています。公式アカウントを通じて国内外に向けた情報発信が行われました。

ビジネス面では「TGSビジネスマッチングシステム」を利用した商談が3,591件記録され、出展者間・出展者とバイヤー間での商談が活発に行われたことが示されています。これにより、展示と配信だけでなく実際の取引や共同開発の機会創出が促進されました。

配信と連携メディア

  1. YouTube(公式チャンネル)
  2. X(公式アカウント)
  3. Twitch(公式チャンネル)
  4. ニコニコ動画
  5. 中国向け:DouYu、bilibili
  6. 欧米向け:IGNとの連携配信

これら複数のチャネルを通じて、国内来場者のみならず海外の潜在的な視聴者やビジネスパートナーにもイベント情報が届く設計になっていました。公式番組の総視聴数は後日発表されるため、オンラインを含めた総合的なリーチは今後明らかになります。

会期スケジュール・運営体制と2026年の予定

TGS2025の開催概要と日程、主催・共催など運営体制の情報は以下の通り発表されています。日程は来場者向けの公開日とビジネスデイが明確に区分され、会場は幕張メッセの展示ホール1〜11に加えて国際会議場・イベントホールが使用されました。

来年開催予定の「東京ゲームショウ2026」は、史上初めての5日間開催となる予定で、2026年9月17日(木)〜21日(月・祝)に実施される見込みです。会場は引き続き幕張メッセを予定しています。

東京ゲームショウ2025 開催概要(プレスリリース記載)

名称
東京ゲームショウ2025(TOKYO GAME SHOW 2025)
主催
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催
株式会社日経BP、株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
会期
  • 2025年9月25日(木)ビジネスデイ 10:00〜17:00
  • 2025年9月26日(金)ビジネスデイ 10:00〜17:00
  • 2025年9月27日(土)一般公開日 9:30〜17:00
  • 2025年9月28日(日)一般公開日 9:30〜16:30
会場
幕張メッセ(千葉市美浜区)展示ホール1〜11 / 国際会議場 / イベントホール
公式サイト・公式アカウント
  • 公式サイト: https://tgs.cesa.or.jp
  • 公式X: https://x.com/tokyo_game_show
  • 公式Instagram: https://www.instagram.com/tokyo_game_show/
  • 公式Facebook: https://www.facebook.com/tokyogameshow/?locale=ja_JP
  • 公式TikTok: https://www.tiktok.com/@tokyogameshow.official
  • 公式YouTube: https://www.youtube.com/@tokyogameshow
  • 公式Twitch: https://www.twitch.tv/tokyogameshow1

運営側は来場者数と出展規模の伸長を踏まえ、次回2026年の会期拡大によってより多くの展示・ステージ・商談機会を想定していることが読み取れます。

主要データの整理

最後に、プレスリリースで示された主要な数値・情報を表形式で整理します。以下の表は発表された事実に基づき、来場者数、出展規模、商談件数、配信本数、会期等を明確にまとめたものです。

項目 内容
総来場者数 26万3101人
出展企業・団体数 1,136団体(47の国・地域)
ビジネスマッチング(商談) 3,591件(TGSビジネスマッチングシステム利用)
公式番組配信本数 21本(YouTube、X、Twitch、ニコニコ等および海外配信パートナー)
会期(TGS2025) 2025年9月25日(木)〜9月28日(日)
会場 幕張メッセ(展示ホール1〜11 / 国際会議場 / イベントホール)
運営 主催:CESA / 共催:日経BP、ソニー・ミュージックソリューションズ
東京ゲームショウ2026(予定) 2026年9月17日(木)〜9月21日(月・祝)/史上初の5日間開催(幕張メッセ予定)
公式アカウント(主要) 公式サイト・X・Instagram・Facebook・TikTok・YouTube・Twitch(各種URLはプレスリリース参照)

以上がプレスリリースに基づくTGS2025の概要と主要データの整理です。発表された数値やプログラムの情報はイベントの性格や産業動向を示す重要な指標であり、特に来年の5日間開催という日程変更は、今後の出展者・来場者・配信視聴者の動向に影響を与える要素として注目されます。