10/1・10/8放送 冨永愛が紡ぐ福井の匠対談
ベストカレンダー編集部
2025年9月29日 12:41
福井伝統工芸匠対談
開催期間:10月1日〜10月8日

福井・鯖江、越前、若狭――伝統工芸の現場で交わされた対話
2025年10月1日および10月8日に放送されるBS日テレの番組「冨永愛の伝統 to 未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」では、福井県が誇る伝統工芸の匠3人が一堂に会し、歴史・技術・未来について深く語り合う様子が紹介される。放送は毎週水曜よる10時の番組枠の特集回として組まれており、制作側のプレスリリースは2025年9月29日08時30分に発表された。
福井県は国内で高いシェアを占める工芸品や技術を多く擁する地域であり、今回集った匠たちの取り組みは「発祥の歴史」や後継者育成、伝統技術の応用など多面的な側面を持つ。番組では互いに技を見せ合い、驚きや発見が次々と明かされる対談が展開される。

三者三様の技術とその背景:登場する匠たち
今回出演するのは、増永眼鏡の増永宗大郎さん、漆琳堂(しつりんどう)八代目の内田徹さん、株式会社内藤の内藤康さんの3氏。各氏はそれぞれの分野で長年培われてきた技術を継承・発展させてきた人物であり、地域産業としての役割も担っている。
以下に各氏と企業・産地のポイントを整理する。
- 増永眼鏡(増永宗大郎):鯖江を中心とする国産メガネ産業の中核。創業は1905年で、創業者・増永五左衛門の志を受け継ぎ、国内シェア95%という鯖江一帯のメガネ生産を支える技術や品質管理の歴史がある。近年は国内外で「世界の一流品」と評価される品質が注目されている。五左衛門兄弟を題材にした小説『おしょりん』が昨年映画化されたことも触れられる。
- 漆琳堂(内田徹):越前漆器を200年以上にわたり支える老舗。創業は1793年。内田徹さんは八代目であり、産地では最年少で越前漆器伝統工芸士に認定されている。業務用漆器では国内シェア80%以上を占める越前漆器の塗師として、器の形に合わせ漆を均一に塗り重ねる技、微細なゴミをピンセットで取り除く繊細な作業など、熟練の手業が紹介される。
- 株式会社内藤(内藤康):若狭塗箸の製造卸を担う企業で、1981年創業。若狭塗箸は全国シェア80%以上を占め、牛丼チェーン店の吉野家への納入実績もある。若狭塗箸の表面に現れる「煌びやかな海底を連想させる美しい模様」の技術的背景や製法の秘密が明かされる。

工房で見せられた技術と現代的試み
番組では単なる紹介にとどまらず、各工房での具体的な作業工程が撮影され、匠たちの手業の細部が映し出される。視聴者には各工程の技術的意義や歴史的経緯が順を追って説明される。
以下に、番組で取り上げられる技術や取り組みを具体的に記す。

増永眼鏡:設計から仕上げまでの総合力
増永眼鏡は長年にわたり職人同士が互いの技術を磨き合うことで高品質なメガネを生産してきた。創業以来の蓄積が製品の細部に生きており、寸法・仕上げ・品質管理の厳格さが国内外の評価を支えている。
番組では創業者・増永五左衛門の志や、地域としての鯖江一帯が如何にして国内シェア95%という地位を築いたか、その歴史的背景も取り上げられる。製品が『世界の一流品』とされる理由に迫る内容となっている。
越前漆器(漆琳堂):伝統技法と微細な作業の実際
越前漆器における最大の特徴として、器の形状に合わせて漆を均一に塗り重ねる熟練の技術がある。番組では、微細なゴミをピンセットで一つ一つ取り除く工程など、気の遠くなるような繊細な手作業が実演される。
また八代目・内田徹さんは、伝統技術を守るだけでなく新しい市場開拓も行っており、新ブランド「RIN&CO」を立ち上げた。ここではカラフルな色合いと、食洗器で洗えるという機能性を兼ね備えた器を開発し、伝統と利便性を両立させる取り組みが紹介される。
若狭塗箸(内藤康):日常使いと大量供給を支える技術
若狭塗箸の製造では、視覚的に「海底」を想起させる模様表現の技術が重要である。番組ではその模様がどのように生まれるか、塗りの工程や素材選定、仕上げまでを追う。
内藤康さんの会社は1981年創業であり、全国シェア80%以上を支える大量生産体制と品質保持の両立に関する工夫も示される。外食産業への納入実績(例:吉野家)など、伝統工芸が現代の消費社会でどのように役割を果たしているかが分かる。
放送情報、公式アカウント、取材上の注意点
番組名や放送日時などの基本情報は以下の通りである。放送をご確認の際はスケジュールの変更に注意する必要がある。
- 番組名
- 冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~
- 放送日時
- 2025年10月1日および2025年10月8日(毎週水曜よる10時の番組枠)
- 放送局
- BS日テレ
- 出演者
- 冨永愛(ナビゲーター)ほか、増永宗大郎、内田徹、内藤康
- クレジット
- ⒸBS日テレ
番組の詳細や関連動画、公式情報は以下の公式ページおよびSNSで確認できる。
- 番組HP: https://www.bs4.jp/dentotomirai/
- 番組公式X: https://twitter.com/dentomirai
- 番組公式YouTube: https://www.youtube.com/@dentoumirai
- 番組公式TikTok: https://www.tiktok.com/@dentomirai
最後に、素材に関する取り扱いについての注意がある。プレスリリースに含まれる素材の二次使用は許可されておらず、本件記事以外の用途での二次使用はできない旨が明示されている。
本稿の要点整理
ここまでに本記事で取り上げた内容を表形式で整理する。番組の放送日、出演者、各匠の主要なポイント、及び関連リンクやクレジットを一つの表で示すことで、情報の把握を容易にする。
項目 | 内容 |
---|---|
番組名 | 冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~ |
放送日時 | 2025年10月1日、2025年10月8日(毎週水曜よる10時の番組枠) |
放送局 | BS日テレ |
出演者(主な登場者) | 冨永愛(ナビゲーター)、増永宗大郎(増永眼鏡)、内田徹(漆琳堂 八代目)、内藤康(株式会社内藤) |
増永眼鏡のポイント | 創業1905年。鯖江地域が国内シェア約95%のメガネ生産地に。創業者・増永五左衛門の志を継承。映画化された小説『おしょりん』にも関連。 |
漆琳堂(越前漆器)のポイント | 創業1793年。越前漆器の業務用漆器で国内シェア80%以上。八代目・内田徹は産地最年少で伝統工芸士認定。微細なゴミ除去や均一な塗り重ねなどの技術、ブランド『RIN&CO』を展開。 |
若狭塗箸(株式会社内藤)のポイント | 1981年創業。若狭塗箸が全国シェア80%以上。吉野家など外食チェーンへの採用実績あり。海底を連想させる模様表現などの塗りの技術を保持。 |
公式リンク | 番組HP: https://www.bs4.jp/dentotomirai/ ほか、公式X、YouTube、TikTokアカウントあり |
クレジット・注意 | ⒸBS日テレ。プレスリリース素材の二次使用は不可。 |
以上が本特集回の主要内容の整理である。番組では福井の三つの産地と三名の匠が持つ歴史的背景や具体的な技術、さらに現代における活用・製品化の事例が丁寧に紹介される予定であり、伝統と現代の接点を理解するための資料としても有用である。
参考リンク: