10月3日オンライン|NEXCO東日本ドラぷら事例に学ぶ新規事業運営
ベストカレンダー編集部
2025年9月29日 13:13
イントラ新規事業セミナー
開催日:10月3日

イントラスターが目指す「社内起業家をスターにする」コミュニティの全体像
キュレーションズ株式会社が運営する共創コミュニティ「Intrastar(イントラスター)」は、「社内起業家(イントラプレナー)をスターにする」ことをパーパスに掲げ、大企業や成熟事業を持つ伝統企業の新規事業人材が互いに学び合い、実践的なノウハウを交換する場を提供しています。2021年1月にキュレーションズ取締役CSMOの荒井宏之がClubhouseで開設したルーム「大企業の新規事業を語ろう」に端を発し、現在は会員制のコミュニティとして運営されています。
月に数回のセミナーや交流会に加え、新規事業に有用な情報を配信するメルマガを提供しており、登録メンバーが1000名を突破したことが公表されています。多様な業種から参加するメンバーが、失敗や成功の経験を詳しく共有することで、実務に直結する学びとネットワーキングが行われています。
コミュニティの成り立ちと提供されるサービス
Intrastarは、大企業内で新規事業を推進する際に直面する組織的障壁や調整プロセスに関する知見を中心に、その克服方法を共有する点が特徴です。会員は実務で使えるスキルやフレームワーク、社内調整の実例などを受け取ることができます。
具体的には以下のようなサービスを提供しています。
- 定期セミナー・交流会
- 業界実務者を招いた事例紹介やパネルディスカッションを月数回開催。
- メルマガ配信
- 新規事業に役立つ情報やイベント案内を定期配信。
- 会員限定ネットワーキング
- ノウハウを相互交換するためのオンライン/オフラインの場。
コミュニティの発展によって、イントラプレナーが直面する現実的な課題(予算配分、社内調整、外部連携の設計など)に対するソリューションが蓄積されています。
NEXCO東日本の挑戦 ― 「ドラぷらイノベーションラボ」の設計と運営
本セミナーでは、高速道路業界という保守的な領域でのオープンイノベーションの実践事例として、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)が立ち上げた「ドラぷらイノベーションラボ」の取り組みが紹介されます。既存の調達制度や既存業務の枠を超えてスタートアップと連携するために企画されたアクセラレータープログラムの設計・社内調整・PoCの実行に関する具体的な知見が提供されます。
高速道路会社という特異な事業領域における制度面の制約や、保守的な組織文化に新規事業を浸透させるための実務的なアプローチが、事例を通じて明らかにされます。アクセラレータープログラムの企画立案だけでなく、PoC伴走や出資検討にも関わる実践的な運営ノウハウが取り上げられる予定です。
プログラムの要点と得られる示唆
本取り組みでは、既存調達制度で連携が難しい領域に対し、仕組みを作ることでスタートアップと実行に移す組織的仕掛けを導入しました。アクセラレータープログラムの企画からPoC、そして出資スキームの策定までを段階的に進めた点が特徴です。
発表では、プロジェクト企画立案時の社内調整手法、PoC実施時の伴走体制、そして出資を含む事業化へのつなげ方について具体的な事例が紹介されます。事例としては、国内初のSAPA(サービスエリア・パーキングエリア)から離発着するヘリコプターツアーの実現など、事業化に結びついた実績も言及されます。
取り組み項目 | 内容 |
---|---|
アクセラレータープログラム | ドラぷらイノベーションラボ:スタートアップとの連携を前提にした企画・実行 |
PoC支援 | 実証実験の伴走および実行支援 |
出資スキーム | 2023年に出資スキームを制定し、出資検討にも携わる体制を構築 |
講演者とセミナーの実務情報:参加対象・日時・申込方法
本セミナーのスピーカーは、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)から瀬川祥子氏が登壇します。瀬川氏はSA・新事業本部 新事業推進部 部付部長であり、ドラぷらイノベーションラボのリーダーを務めています。新卒で大企業発ベンチャーの第1期採用としてシンクタンクに入社し、地域振興や東日本大震災でのボランティア経験を経てNEXCO東日本へ転じました。
以降、グループ会社の経営企画や新事業開発、技術系子会社の立ち上げ(ネクスコ東日本イノベーション&コミュニケーションズ)を経験。2021年に高速道路会社として初のアクセラレータープログラム「ドラぷらイノベーションラボ」を企画・立ち上げ、プログラムの運営やPoCの伴走支援、さらには出資スキームの制定と出資検討にも携わっています。
セミナー開催概要(詳細)
開催日時は2025年10月3日(金)11:00〜12:00、参加料は無料、視聴方法はZoomを利用したオンライン配信です。申込は下記URLから受け付けています。
申込URL:https://www.curations.jp/article/fIcjoRwj
- 開催日:2025年10月3日(金)
- 時間:11:00〜12:00(60分)
- 参加料:無料
- 配信方法:Zoom(オンライン)
- 申込方法:上記URLから申込
対象となる参加者は、経営戦略・企画担当、事業戦略・企画担当、技術戦略・開発担当、プロジェクトマネージャーなど、大企業やインフラ企業において新しい取り組みを立ち上げる実務に関与する方々です。
この記事の要点整理
以下に、本セミナーおよび関連情報の要点を整理した表を提示します。本表は開催情報、主催・登壇者情報、対象者、主要トピックなど、記事内で取り上げた重要項目を一目で確認できるように構成しています。
表の後に簡潔なまとめを付して記事を締めます。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名(概要) | 大企業がオープンイノベーションによって新事業に取り組む意義:「アイデア」はきっかけ。いかに「目利き力」「プロデュース力」を高めることができるか(オンラインセミナー) |
開催日時 | 2025年10月3日(金)11:00〜12:00 |
参加料 | 無料 |
視聴方法 | Zoom(オンライン配信) |
申込URL | https://www.curations.jp/article/fIcjoRwj |
主催・コミュニティ | キュレーションズ株式会社(共創コミュニティ「Intrastar(イントラスター)」) |
スピーカー | 瀬川 祥子(東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)SA・新事業本部 新事業推進部 部付部長、ドラぷらイノベーションラボ リーダー) |
対象 | 経営戦略/企画担当、事業戦略/企画担当、技術戦略/開発担当、プロジェクトマネージャー |
主要トピック | アクセラレータープログラムの企画立案と社内調整、PoCの伴走支援、出資スキーム制定、SAPA発着ヘリコプターツアーなどの事例 |
コミュニティの背景 | 荒井宏之(キュレーションズ取締役CSMO)が2021年1月にClubhouseで立ち上げた「大企業の新規事業を語ろう」ルームが起点。現在は厳選登録メンバーが1000名を突破。 |
本セミナーは、大企業が社内外の資源を組み合わせて新規事業を推進する際の実務的なヒントを得る機会として設計されています。NEXCO東日本の具体的な実践事例を通じて、アクセラレータープログラム設計、PoCの進め方、出資スキームの整備といった複合的な課題への対応方法が示される点が本イベントの特徴です。参加を希望する場合は、上記の申込URLから手続きを行ってください。
参考リンク: