業界初のXR専門YouTube番組始動 現場と戦略を映像で解説
ベストカレンダー編集部
2025年9月29日 15:16
XRアトラクション番組開始
開催日:9月29日

XRアトラクションの「現場」と「戦略」を映像で追う新番組の全体像
2025年9月29日14時30分、株式会社日本XRセンターは、XRアトラクションの体験レビューと開発者インタビューを組み合わせた、業界初の専門YouTube番組を開始したと発表しました。番組は「現場での体験価値」と「ビジネス戦略」の両面に焦点を当て、エンタメ事業者やアミューズメント施設運営者、コンテンツ開発者など、プロフェッショナル層を主な視聴ターゲットとしています。
発表文では、モデレーターに元バンダイナムコのVRプロデューサーで『VR ZONE』などの開発責任者を務めた小山順一朗(通称:コヤ所長)と、日本XRセンター代表の小林大河を起用している点が強調されています。番組は現地での体験映像に加え、開発者・運営者へのインタビュー、国内外のトレンド紹介、モデレーターによる分析解説を配信し、XR導入を検討する施設運営者や自治体、教育機関にも参考となることを目指しています。

番組の特徴と狙い:視聴するだけで実務に活かせる情報設計
番組は単にアトラクションの見どころを伝えるだけでなく、導入背景や開発戦略、運営の工夫、そして実際のユーザー体験に関する具体的な情報を提供する構成です。近年のXRアトラクションは商業施設やテーマパーク、観光分野で導入が進んでいるものの、現場での知見や課題が業界内で十分に共有されていないという課題意識が番組制作の出発点になっています。
番組の主なコンテンツは以下の通りです。これらはすべて実務的な示唆を意識して編集されます。
- 現地で体験・撮影したXRアトラクションのレビュー映像
- 開発者や運営者へのインタビュー(開発背景、ビジネス課題、運営上の工夫など)
- 国内外のXRトレンドや事例紹介
- モデレーターによる業界分析・今後の方向性解説
対象となる視聴層は、具体的に「新規アトラクション導入を検討中の施設運営者」「XR開発に関心を持つコンテンツスタジオ」「地域観光や教育分野でのXR活用を模索する自治体・教育機関」など、現場と戦略の両面からXRを学びたい専門家に向けたものです。

公開済みエピソードと今後の特集予定
発表時点で既に公開されているエピソードは2本です。第1回では横浜の次世代体験施設「immersive journey」への現地取材と、運営企業の代表である大橋氏へのインタビューを掲載しています。第2回では小山順一朗(コヤ所長)が登場し、『VR ZONE』立ち上げの裏側や開発秘話を語っています。
プレスリリースでは今後の特集予定として、ARホラーの「ティフォニウム」や日本XRセンター自身の最新アトラクション「ZOMBIE STORM」などを取り上げることが明示されています。視聴者は、現場での体験を映像で観ながら、導入側の意図や運営上の工夫を同時に学ぶことができます。

公開済みエピソードの概要
ここでは既公開エピソードの内容を整理します。第1回と第2回はそれぞれ体験重視・開発秘話重視とテーマが分かれており、異なる角度からXRの実務知見を提供しています。
- 第1回:横浜「immersive journey」現地体験+運営企業CEO・大橋氏インタビュー
- 第2回:『VR ZONE』立ち上げの裏側をコヤ所長が語る開発秘話
さらに今後は、ティフォニウム(ARホラー)や日本XRセンターの「ZOMBIE STORM」など、ジャンルや提供形態が異なる事例を取り上げる予定で、体験型コンテンツの多様性を示す構成になると説明されています。
制作陣、会社情報、視聴・問い合わせ先の詳細
番組のモデレーターは小山順一朗(コヤ所長)と小林大河の二名です。小山氏は元バンダイナムコのVRプロデューサーで、『機動戦士ガンダム 戦場の絆』『VR ZONE』等の体感型ゲーム開発に関わった実績があります。現在は日本XRセンターの渉外顧問・UXアドバイザーを務めています。
小林大河は元M&AコンサルタントからXRスタートアップへ転身し、株式会社日本XRセンターの代表取締役社長として、東京都中野区に常設XR施設「XR Center Game Space」を展開しています。制作体制は社内外の連携による取材と編集を組み合わせたものです。
会社情報(要点)
株式会社日本XRセンターは日本、インド、サンフランシスコに拠点を有し、「ベストバリューでXR実装を促進する」ことをミッションに、XRゲーム・アトラクション及びXR研修のコンテンツ開発を行っています。法人情報や事業内容は以下の通りです。
- 会社名
- 株式会社日本XRセンター
- 所在地
- 〒164-0012 東京都中野区本町2-46-1 中野坂上サンブライトツイン14階 東京コンテンツインキュベーションセンター No.29
- 代表者
- 小林大河
- 設立
- 2023年5月22日
- 事業内容
- VRアトラクション開発及び店舗運営
- ホームページ
- www.vrarri.com
番組の更新頻度は月2〜3回を予定しています。スタートアップ、教育機関、地域連携プロジェクトとの連携も視野に入れ、XRの導入や活用を「より身近で分かりやすく」伝えることを目標としています。
視聴・問い合わせ先
番組はYouTube「日本XRセンター公式チャンネル」で配信されています。代表的な動画として「ZOMBIE STORM体験回」のリンクが公開されています。視聴やイベント利用、常設設置の相談先も併記されています。
- YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@vrarri
- 代表動画(ZOMBIE STORM体験回):https://youtu.be/oA6lSDJUFhs?si=Uj0be0WRVBURW2hQ
- 問い合わせ(XRミッションのイベント利用、常設設置):customersuccess@vrarri.com
- SNSアカウント:X https://x.com/vrarricom、Instagram https://www.instagram.com/xrcenter_gamespace/、TikTok https://www.tiktok.com/@xr.center.game.sp
本記事の要点整理(一覧表)
以下の表に本記事で触れた重要事項を整理します。視聴や導入検討の際に参照しやすい形でまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日・時刻 | 2025年9月29日 14時30分 |
番組の性格 | XRアトラクションの体験レビューと開発者インタビューを融合した業界初の専門YouTube番組 |
主なコンテンツ | 現地体験映像、開発者/運営者インタビュー、国内外トレンド紹介、モデレーターの業界分析 |
公開済みエピソード(第1回) | 横浜「immersive journey」の現地体験&運営企業CEO・大橋氏インタビュー |
公開済みエピソード(第2回) | 「VR ZONE」立ち上げの裏側をコヤ所長が語る開発秘話 |
今後の特集予定 | ティフォニウム(ARホラー)、日本XRセンターの「ZOMBIE STORM」など |
モデレーター | 小山順一朗(コヤ所長)、小林大河(日本XRセンター代表) |
会社情報(代表) | 株式会社日本XRセンター 代表取締役社長 小林大河 |
会社所在地 | 〒164-0012 東京都中野区本町2-46-1 中野坂上サンブライトツイン14階 東京コンテンツインキュベーションセンター No.29 |
設立 | 2023年5月22日 |
事業内容 | VRアトラクション開発及び店舗運営(XRゲーム・アトラクション、XR研修のコンテンツ開発) |
視聴先・問い合わせ | YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@vrarri/問い合わせ:customersuccess@vrarri.com |
SNS | X https://x.com/vrarricom、Instagram https://www.instagram.com/xrcenter_gamespace/、TikTok https://www.tiktok.com/@xr.center.game.sp |
以上が本番組の概要、既公開エピソード、制作陣や会社情報、視聴・問い合わせ先を含めた要点です。番組は月2〜3回の更新を予定しており、実務的な知見や現場の生の声を映像で提示することで、XR導入や事業化に必要な判断材料を提供することを意図しています。