Wedding Parkが生成AI搭載の会場比較を公開
ベストカレンダー編集部
2025年9月29日 16:11
AI会場比較機能リリース
開催日:9月29日

結婚式場の情報収集を再定義する生成AIの導入
株式会社ウエディングパークは、結婚準備クチコミ情報サイト「Wedding Park」に生成AIを活用した新機能、AIアシスタント「会場比較」をリリースしました。リリース日時は2025年9月29日 16時00分で、同機能は本日よりすべての方が利用可能となっています。サイト運営会社は株式会社ウエディングパーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:日紫喜 誠吾)です。
同社は1999年創業、2004年に日本で初めて結婚式場のクチコミ情報サイト「Wedding Park」を開始して以来、20年以上にわたり「デジタル×ウエディング」で事業を展開しています。今回の機能追加は、大規模バージョンアップの第一弾に位置付けられ、従来の検索・比較体験を拡張する狙いがあります。

リリースの対象と公開場所
AIアシスタントは、各結婚式場の詳細ページの右下にポップアップとして表示されるアイコンから利用できます。これにより、ユーザーは各会場の個別ページを閲覧しながら直接比較機能を呼び出せます。
ウェブサイトのベースURLは https://www.weddingpark.net です。公式のSNSや関連メディアにも情報が掲載されています(Instagram:@weddingpark、X:@weddingpark、YouTube:ウエパちゃんねる)。

AIアシスタント「会場比較」の具体的機能と使い方
AIアシスタント『会場比較』は、閲覧履歴や類似式場、自由入力による選択で最大5件までの結婚式場を比較できます。比較は定量情報だけでなく、AIによる要約や深掘り情報も提供されます。
利用者が自分で複数の候補を選ぶ手間を減らし、会場ごとの違いを視覚的に把握できることを重視した設計です。比較結果は一覧化され、意思決定に必要な情報が一目で把握できます。

主な機能の詳細
- 各会場の特徴を要約:AIがクチコミや掲載情報を集約して、会場の魅力や特徴を簡潔に要約します。
- 会場情報の比較・一覧化:クチコミ評価、立地、金額、ドレスの持ち込み可否などの基本情報に加え、「できること」「できないこと」を表形式で比較できます。
- 会場情報ピックアップ:ページ後部に、クチコミの詳細評価やAIがまとめた会場の魅力説明など深掘り情報が表示されます。
これらの機能によって、ユーザーは候補会場の決め手や強みを見つけやすくなり、納得のいく選択を行いやすくなります。

操作フロー(簡易)
- 結婚式場の詳細ページにアクセスし、右下のAIアシスタントアイコンをクリック/タップ。
- 閲覧履歴から候補を選ぶか、自由入力で比較したい会場を指定する(最大5件)。
- AIにより各会場の要約、一覧比較表、ピックアップ情報が生成され表示される。
この操作フローは、会場選定の過程で発生する情報整理の負担を軽減することを目的としています。
導入背景、ユーザー調査結果と責任者のコメント
今回の機能開発は、ユーザー調査とインタビュー結果に基づく課題認識から始まりました。ウエディングパークが実施したユーザーアンケート調査(※1、2025年5月実施)では、結婚式を検討するカップルが情報や選択肢の多さに圧倒され、「どんな基準で選べばよいかわからない」と感じている傾向が明らかになりました。
調査詳細は次の通りです:対象は2024年1月〜2026年12月に挙式や披露宴を実施した(する)20代〜30代女性(n=526)。この調査結果を踏まえ、生成AIを含む最新技術と20年間のサイト運営で蓄積されたノウハウを掛け合わせることで、利便性の向上を図ったと説明されています。
責任者プロフィール:越 貴弘(Takahiro Koshi)
越 貴弘氏は+Creation本部 本部長で、2013年にウエディングパークへ新卒入社。広告営業や新規事業責任者、動画事業責任者などを経て一旦転職後、2021年に再入社し現在はメディア運営統括を担っています。
越氏のコメントでは、様々なカップルへのヒアリングから「自分たちらしい結婚式を挙げたい」というニーズと同時に「自分らしさがわからない」「選び方が分からない」といった悩みが浮かび上がったと説明されています。生成AIを用いることで、単なる定量比較に留まらず会場ごとの強みを要約し、カップルが選ぶ基準を見つけられるようサポートすることを意図していると述べています。
会社情報、関連メディア、問い合わせ先—サービスの全体像
「Wedding Park」は、全国で5,000件以上の結婚式場データベースを有し、クチコミ掲載数は国内ウエディングメディアの中で日本最大級です。コンセプトは「自分に合う結婚式の見つけ方。クチコミサイトWedding Park」で、カップルの結婚準備を支援することを目的としています。
関連する運営メディアや公式アカウントは以下の通りです。各リンクから詳細情報や関連コンテンツにアクセスできます。
- 公式サイト
- https://www.weddingpark.net/
- 公式Instagram
- @weddingpark
- 公式X(Twitter)
- @weddingpark
- 公式YouTube
- ウエパちゃんねる
- 関連メディア(運営)
会社概要の主要データは以下の通りです。所在地や設立、資本金などの基本事項が明示されています。
- 所在地:東京都港区南青山3丁目11-13 新青山東急ビル6F
- 設立:1999年9月
- 資本金:2億3198万円
- 代表者:代表取締役社長 日紫喜 誠吾
- 事業内容:ウエディング情報サービス事業
- コーポレートサイト:https://www.weddingpark.co.jp/
問い合わせ先とメディア素材
本件に関する問い合わせは以下の窓口へ。担当は広報の宮﨑/瀬川/飛田で、E-Mailは pr_wp@weddingpark.co.jp です。プレスリリース内で使用されている画像ファイルはダウンロード可能と記載されています。
また、リリースは「商品サービス」カテゴリに分類され、ビジネスカテゴリは「ネットサービス」「恋愛・結婚」です。キーワードには「ウエディング」「結婚」「結婚式」「生成AI」「デザイン経営」「カップル」「夫婦」「幸せ」「自分らしさ」「個性」等が挙げられています。
今回の発表の要点を表で整理
以下の表に本記事で触れた主要項目を整理しました。リリース日、機能の概要、利用方法、調査の概要、会社情報、問い合わせ先などをまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
リリース日時 | 2025年9月29日 16時00分 |
サービス名 | 結婚準備クチコミ情報サイト「Wedding Park」内 AIアシスタント「会場比較」 |
提供者 | 株式会社ウエディングパーク(代表取締役社長 日紫喜 誠吾) |
機能概要 | ・各会場の特徴要約、・会場情報の比較・一覧化(クチコミ評価、立地、金額、ドレス持込可否等)、・会場情報ピックアップ(詳細評価・魅力説明) |
利用方法 | 結婚式場詳細ページ右下のポップアップアイコンから起動。閲覧履歴や類似式場、自由入力で最大5件を比較。 |
導入背景 | ユーザー調査(2025年5月実施、n=526)で「情報が多すぎる」「選び方がわからない」という課題が判明。生成AIの主流化を踏まえ機能追加。 |
対象調査 | ウエディングパーク実施ユーザーアンケート(2025年5月)/2024年1月〜2026年12月に挙式・披露宴を実施する20代〜30代女性(n=526) |
責任者 | +Creation本部 本部長 越 貴弘(Takahiro Koshi)—新卒入社2013年、2021年再入社、メディア運営統括 |
関連メディア | Wedding Park海外、Photorait、Ringraph、結婚あした研究所 等(URLは記事内参照) |
問い合わせ先 | 広報 宮﨑/瀬川/飛田 E-Mail: pr_wp@weddingpark.co.jp |
公式URL | https://www.weddingpark.net |
本記事では、AIアシスタント『会場比較』の導入背景、機能、操作方法、調査データ、責任者のコメント、会社概要や問い合わせ先までを網羅して整理しました。AIを用いた情報整理により、複数の会場を比較検討するプロセスが効率化され、会場選定における判断材料が見えやすくなることが期待されます。