10/1開店 Fry家の熟成とんかつが有楽町ランチに

フライ家有楽町オープン

開催日:10月1日

フライ家有楽町オープン
いつオープンするの?
2025年10月1日(水)に日比谷OKUROJI(G16&17)でオープン。ランチ営業は11:30〜14:00(L.O.13:30)、座席48席。高田馬場のミシュラン系Fry家の姉妹店で、名物かつ丼はランチ1,000円です。
名物のかつ丼ってどんな味?
甘辛い特製タレで仕上げた熟成とんかつを“閉じない”スタイルでふわふわ卵ごはんと合わせる一杯。14日以上の枝枯らし熟成で旨味が増し、ジューシーで口溶けの良い味わいが特徴です。

高田馬場の“Fry家”が有楽町に届ける新しいとんかつ体験

株式会社StyLe(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石川 瑛祐)は、2025年10月1日(水)に、東京・高田馬場でミシュラン・ビブグルマンに選出された名店「Fry家」の姉妹店として「熟成とんかつ フライ家 有楽町」を日比谷OKUROJI(オクロジ)内にオープンします。リリースの日付は2025年9月29日 15時10分です。

新店舗は、Fry家が培ってきた技術と味のエッセンスをより気軽に提供することを目的に立ち上げられました。看板メニューの「名物かつ丼」は、甘辛い特製タレで仕上げた熟成とんかつを“ふわふわの温かい卵かけごはん”のように楽しむ「閉じないカツ丼」の最終形態として提供され、ランチ価格1,000円で提供されます。

ミシュラン獲得店が手がける“究極のかつ丼”を1,000円で 高田馬場の名店「Fry家」姉妹店が日比谷OKUROJIにオープン 画像 2

プレスリリース公表の背景とオープン日

本件は株式会社StyLeが発表した公式のプレスリリースに基づく情報で、同社は新業態オープンをもって有楽町エリアに日常使いできる“ごちそう定食”の文化を根付かせたい意図を示しています。

オープン日は2025年10月1日(水)。この日付に合わせて、有楽町エリアのランチタイムに熟成とんかつを中心とした定食を提供開始します。

ミシュラン獲得店が手がける“究極のかつ丼”を1,000円で 高田馬場の名店「Fry家」姉妹店が日比谷OKUROJIにオープン 画像 3

“枝枯らし熟成”がもたらす味の差とメニューの詳細

「熟成とんかつ フライ家 有楽町」の中核は、豚肉に施す“枝枯らし熟成”という加工技法です。豚肉を14日以上じっくり寝かせることで、肉質はほどけるように柔らかくジューシーになり、滑らかな口溶けと上品な甘みを引き出します。

熟成により旨味成分が増加する点について、同リリースでは数値での比較も示されています。一般的な国産豚肉と比較して、旨味成分の代表であるグルタミン酸とアスパラギン酸が1.5倍以上、コクや深みをもたらすチロシンやフェニルアラニンは4倍以上含まれていると説明されています。

ミシュラン獲得店が手がける“究極のかつ丼”を1,000円で 高田馬場の名店「Fry家」姉妹店が日比谷OKUROJIにオープン 画像 4

主なメニューと価格

新店舗で提供される主なメニューと価格、内容は以下の通りです。定食はすべて手作りにこだわり、副菜とごはんが付くスタイルで提供されます。

  • 名物かつ丼:ランチ価格 1,000円。甘辛い特製タレで仕上げた熟成とんかつを「閉じない」スタイルで提供。
  • 熟成ロース定食:1,800円。枝枯らし熟成を施したロースを用いたとんかつ定食。肉の旨味を最大限に引き出した王道メニュー。
  • 合い盛り定食A:2,200円(ロース150g+ヒレ70gを組み合わせたタイプ)。ロースとヒレを同時に味わえる一皿。
  • 合い盛り定食B:2,200円(ロース・ヒレに加え、「極みのささみフライ」「特別メンチ」を盛り合わせ)。本家「Fry家」の看板メニューを再現。

熟成ロース定食や熟成ヒレ定食を注文した客は、追加で「極みのささみフライ」や「特別メンチ」を単品で注文することも可能です。パン粉や揚げ油、付け合わせの副菜にもこだわりがあり、軽やかでありながら肉の旨味を引き立てる構成になっています。

ミシュラン獲得店が手がける“究極のかつ丼”を1,000円で 高田馬場の名店「Fry家」姉妹店が日比谷OKUROJIにオープン 画像 5

営業形態、利用シーン、アクセス情報

「熟成とんかつ フライ家 有楽町」は日比谷OKUROJI内の店舗(G16&17)に出店し、ランチタイムに限定して営業します。営業時間は11:30 – 14:00(L.O. 13:30)で、定休日は不定休、座席数は48席です。

特徴的な営業形態として、同じ施設内では夜間に別ブランドの「串カツ たぬき」が営業します。つまりランチタイムは熟成とんかつ、ディナータイムはミシュラン仕込みの串カツを楽しめる二毛作の運営形態が採られています。さらに、ディナー時のサイドメニューは系列店「青山一丁目 たぬき」とのコラボレーションによるメニュー構成です。

ミシュラン獲得店が手がける“究極のかつ丼”を1,000円で 高田馬場の名店「Fry家」姉妹店が日比谷OKUROJIにオープン 画像 6

アクセス

有楽町・日比谷エリアからの徒歩アクセスは良好で、複数路線からの到達が可能です。具体的なアクセスは下記の通りです。

住所
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI G16&17
最寄り駅(徒歩分)
  • 東京メトロ銀座駅:徒歩6分
  • 東京メトロ日比谷駅:徒歩6分
  • 都営地下鉄内幸町駅:徒歩5分
  • JR有楽町駅 日比谷口:徒歩6分
  • JR新橋駅 日比谷口:徒歩6分

ランチ利用はおひとり様の利用、家族連れ、仕事帰りのちょっとした贅沢まで幅広いシーンを想定しており、日常に溶け込む“ごちそう定食”を提供する方針です。

ミシュラン獲得店が手がける“究極のかつ丼”を1,000円で 高田馬場の名店「Fry家」姉妹店が日比谷OKUROJIにオープン 画像 7

運営会社情報、メディア向け対応、重要ポイントの整理

店舗を運営する株式会社StyLeは、2014年4月2日に設立され、本社を東京都渋谷区代々木2-14-5 北斗第二ビル2階に構えています。代表取締役は石川 瑛祐。事業内容は飲食店の運営、飲食店に関わる広告制作業務、その他飲食店の運営に関わる一切の業務です。公式サイトはhttps://stylegroup.co.jp/です。

メディア関係者向けの案内も用意されており、試食や店舗内覧、料理撮影、店主へのインタビューが随時受け付けられています。特に「枝枯らし熟成法」や「ミシュラン・ビブグルマンの味」について詳しい説明が可能とされています。

メディア問い合わせ先
  • 社名:株式会社StyLe
  • 担当者:秋葉 翔太
  • TEL:03-6279-3564
  • E-Mail:style.shota@gmail.com

関連するオンラインリンクや評価情報も公開されています。食べログの店舗ページはhttps://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13311961/で、リリース内の評価は2025年9月25日調べとして、Fry家系列の評価が食べログ3.64 / Google口コミ4.6と記載されています。なお、仙台・花京院エリアに出店した第一号店はオープンから3ヶ月で同等の評価を獲得した旨が明記されています。

最後に、本記事で整理した要点を表形式でまとめます。以下の表は、オープン情報、主要メニュー、技術的特徴、運営会社、メディア対応窓口を一覧にしたものです。

項目 内容
プレスリリース公表日時 2025年9月29日 15:10
オープン日時 2025年10月1日(水)
店舗名 熟成とんかつ フライ家 有楽町
住所 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI G16&17
営業時間(ランチ) 11:30 – 14:00(L.O. 13:30)
定休日 不定休
座席数 48席
看板メニュー 名物かつ丼(閉じないカツ丼) ランチ価格 1,000円
主な定食と価格 熟成ロース定食 1,800円 / 合い盛り定食(ロース150g+ヒレ70g等) 2,200円
技法 枝枯らし熟成(14日以上の熟成) — グルタミン酸・アスパラギン酸1.5倍以上、チロシン・フェニルアラニン4倍以上(リリース記載)
運営会社 株式会社StyLe(設立:2014年4月2日、本社:東京都渋谷区代々木2-14-5 北斗第二ビル2階、代表:石川 瑛祐)
公式サイト / 関連リンク https://stylegroup.co.jp/ / YouTube: https://www.youtube.com/@StyLeGroup2025 / 食べログ: https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13311961/
メディア窓口 担当:秋葉 翔太 / TEL:03-6279-3564 / E-Mail:style.shota@gmail.com

本稿では、プレスリリースに記載された情報を漏れなくまとめました。新店は有楽町エリアにおけるランチの選択肢として、熟成技法を活かしたとんかつと“閉じない”かつ丼を手頃な価格で提供することが特徴です。運営会社はメディア向けの試食・取材を受け付けており、枝枯らし熟成の具体的な手法やミシュラン・ビブグルマンに関する説明、料理撮影、店主インタビューにも対応可能としています。

参考リンク: