10月8日開幕|I.Y.P Consultingが幕張でAI導入支援を発表
ベストカレンダー編集部
2025年9月30日 11:18
IYPのNexTech出展
開催期間:10月8日〜10月10日

幕張メッセでの出展概要と来場・登録方法
株式会社I.Y.P Consulting(以下、IYP)は、2025年10月8日(水)〜10日(金)に幕張メッセで開催される「NexTech Week 2025【秋】/AI・人工知能EXPO」に出展します。展示は3日間とも10:00〜17:00で、会場は幕張メッセの4〜6ホール、ブース番号は33-30です。主催はRX Japan株式会社が務めます。
さらに、会期中のセミナーは10月10日(金)10:00〜10:45にNT-A11会場で実施されます。セミナーは金曜のみの開催となるため、セミナー参加を希望する場合は日程の調整に注意が必要です。
- 展示会:2025年10月8日(水)〜10日(金) 10:00〜17:00(会場:幕張メッセ 4〜6ホール、ブース33-30)
- セミナー:2025年10月10日(金) 10:00〜10:45(会場:幕張メッセ NT-A11)
- 主催:RX Japan株式会社
来場登録は主催側の公式サイトから無料で登録が可能です。展示会とセミナーで別の登録ページが設定されており、いずれも残席はわずかと案内されています。登録自体は短時間で完了する仕様です。
以下のリンクから事前登録を行ってください。登録手順の注意点も併記します。
- 展示会登録(所要時間目安:1分): https://www.nextech-week.jp/autumn/ja-jp/register.html?code=1480183983047196-PQH
- セミナー登録(セミナーは10月10日開催): https://biz.q-pass.jp/f/11187/ntwxr25/seminar_register#seminar106776
- 登録方法:ページ上で「このセミナーを選択」をクリックし、「お申し込みページへ」を押してください。

IYPが示す「失敗しないAI導入」の具体策
IYPは、本展示で「FDE(Forward Deployed Engineer)による現場常駐伴走」、「自然言語中心の超速プロトタイピング手法『Vibe Coding』」、「軽量エージェントAI/LLM活用」を組み合わせたアプローチを提示します。狙いは単なるPoCにとどまらず、事業や現場に根付く運用定着までを見据えたエンドツーエンド支援です。
出展のポイントとして、以下の要素が明記されています。事前登録者に対しては一部サービスが完全無料で提供される旨が示されています(※事前登録者は完全無料)。
- FDE(Forward Deployed Engineer)
- 現場に常駐して開発・運用の双方に伴走する体制。成果創出までの実務支援を行うフェーズを想定しており、設計から運用定着まで一貫して関与するモデルを紹介します。
- Vibe Coding
- 自然言語を中心に短時間でプロトタイプを作る手法。要件定義や試作を言語化することで、ビジネス側と技術側のギャップを埋め、迅速な検証サイクルを回すことを目的としています。
- 軽量エージェントAI/LLMの活用
- 大規模導入前段階として運用コストや安全性を見据えた軽量なエージェント設計を提案。既存業務へ段階的に組み込むことで、業務負荷の軽減とリスク低減を両立します。
加えて、IYPは最新の生成AIである「SVG」の特長やアーキテクチャ、安全性・統制(セキュリティ/コンプライアンス)、および運用コスト最適化の考え方についての説明を行うとしています。これらは具体的な導入ケースや運用方針に即した形で提示される見込みです。
提供領域 | 内容 |
---|---|
構想〜運用定着 | 設計、PoC、導入、運用定着まで一貫支援 |
プロトタイピング | Vibe Codingによる自然言語中心の超速プロトタイピング |
現場伴走 | FDEによる常駐での成果創出までの伴走 |
生成AI「SVG」 | アーキテクチャ、セキュリティ、運用コスト最適化の説明 |

展示期間中に会える担当コンサルタントとその役割
IYPの出展では、デロイト・PwC・EY・KPMG・松尾研といった経歴を持つコンサルタントが担当します。3名の主要メンバーのプロフィールと、それぞれが展示・セミナーで担う想定役割を以下に整理します。各プロフィールは学歴・職歴・専門領域を含めて明記されています。
当日、担当者は展示ブースおよび指定のセッションで来場者の課題に応じた個別相談や説明を行う予定です。事前登録による予約枠の優先案内があるため、事前登録を推奨しています。
- 崔 晉豪(Choi Jinho) — AI導入のプロ
-
経歴:高麗大学経営情報学科卒業。新卒で日本IBMに入社後、金融機関向けシステム開発に従事。その後アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティングを経て、Salesforceを活用した業務改革やDX推進プロジェクトを多数リード。
役割:戦略立案から業務設計、システム導入、定着化支援まで一貫して関与する立場から、FDEや導入ロードマップ設計に関する実務的な助言を行います。2023年にIYPを創業し、End-to-End伴走型支援を掲げています。
- 本田 世史郎(Seishiro Honda) — AI運用のプロ
-
経歴:上智大学大学院理工学研究科修了。Big4(EY、KPMG、PwC)で製造業・医薬品・公共・メディアなど多数の業界横断プロジェクトを経験。プロジェクトマネジメントや業務改革を得意とします。
役割:導入後の運用設計やプロジェクトマネジメント、組織への定着化支援に重点を置き、運用フェーズで必要なガバナンスや体制整備の提案を行います。
- 大澤 昇平(Shohei Ohsawa) — AI研究開発のプロ
-
経歴:東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。生成AI・マルチエージェントシステム・ブロックチェーン分野で研究開発の実績。IBM東京基礎研究所での研究や、東京大学での教育・研究、ベンチャー創業や上場企業でのCTO経験を有します。
役割:技術的観点から生成AIの応用・アーキテクチャ設計・安全性評価に関する詳細な議論をリードし、SVGをはじめとする技術選定や実装設計に関する専門的助言を提供します。

展示会・セミナー情報の要点整理(表)
以下に本出展に関する主要情報を表形式で整理しました。開催日時、会場、ブース番号、セミナー日時、登録リンク、主催など来場前に必要な情報を網羅しています。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | NexTech Week 2025【秋】/AI・人工知能EXPO |
展示会 会期 | 2025年10月8日(水)〜10月10日(金) 10:00〜17:00 |
展示会 会場 | 幕張メッセ(4〜6ホール) ブース33-30 |
セミナー 日時 | 2025年10月10日(金) 10:00〜10:45(NT-A11会場) |
主催 | RX Japan株式会社 |
展示会 登録リンク | https://www.nextech-week.jp/autumn/ja-jp/register.html?code=1480183983047196-PQH |
セミナー 登録リンク | https://biz.q-pass.jp/f/11187/ntwxr25/seminar_register#seminar106776 (「このセミナーを選択」→「お申し込みページへ」) |
事前予約の備考 | 事前登録者向けに一部の支援を完全無料で提供する旨の案内あり。登録は短時間で完了する設計。 |
問い合わせ先(関連リンク) | https://www.iyp.co.jp/page/contact-form |
本記事はIYPのリリースに基づき、展示会・セミナーの日程、会場情報、出展内容、担当者プロフィール、事前登録方法までの情報を網羅して整理しました。参加を検討する場合は、上記の登録リンクから事前に手続きを行い、セミナー参加や個別相談の予約状況を確認してください。
参考リンク: