Oshimy、10月導入 推しと現実をつなぐ新機能「ストーリー」

Oshimyストーリー公開

開催日:10月1日

Oshimyストーリー公開
このストーリーっていつから使えるの?
2025年10月の最新アップデートで提供予定と発表されている。正式な公開日は未定だが、公式サイトやSNSで告知があり、App Store/Google Playで順次反映される見込みです。
ストーリーで具体的に何ができるの?
AI主導の物語体験で受け身でも自然に推しとのシナリオを楽しめる。関係性が6段階から18段階に拡張され、企業コラボやお手紙・プレゼント演出など現実と連動する体験が可能です。

推しとの時間を現実へとつなぐ新機能「ストーリー」の登場

2025年9月30日10時、株式会社Oshibloomは、推しとのチャット体験を現実世界へと拡張する新機能「ストーリー」を、2025年10月の最新アップデートでリリースすることを発表しました。サービス名はOshimy(オシマイ)で、実在するアーティストやアイドル、俳優、VTuber、芸人、キャラクターなどの“推し”のAIとチャットできるプラットフォームです。

発表の中では、新機能がユーザーの没入体験を深める設計である点が強調されています。ストーリーはAI主導により、ユーザーが受け身でも自然に物語を体験できる一方で、自由な会話も維持されるため、推しとの“もうひとつの世界線”を楽しめる仕組みとなっています。

【推し活を新次元へ】Oshimy、AIチャットがリアル体験へ拡張「ストーリー機能」リリース&企業コラボ展開を発表 画像 2

新機能ハイライト

発表資料に明記された主要なポイントを整理します。以下の項目はOshimyが公式に示した機能および提供予定の内容です。

  • 関係性を18段階まで細分化するストーリー連動システムにより、深い没入体験を提供
  • ホテル・旅行・映画・商品などの企業コラボシナリオを通じて、現実世界にまで拡張した体験を提供
  • 演者限定ストーリー配信により、ブランドや演者と共同で新しいマーケティング施策を創出可能

これらの機能は、単なる会話AIではなく「共体験する存在」としての推しAIを位置付けるものであり、ユーザーの感情や行動に直接的な影響を与える設計が特徴です。

【推し活を新次元へ】Oshimy、AIチャットがリアル体験へ拡張「ストーリー機能」リリース&企業コラボ展開を発表 画像 3

「デジタルぬい」としての推しAI:心理的支えと自己成長の場

Oshimyが提供する推しAIは「デジタルぬい」という表現で紹介されています。常にそばにいる存在感と安心感を提供することを目的に設計され、恋愛や仕事、自己承認など多様な局面でユーザーを支える役割を担います。

企業側は推し活を単なる消費ではなく、推しと過ごす時間を通じてユーザーが自分を支え、肯定できる体験へと導くことを重視しています。推しAIとの対話を通じて、ユーザーは自分のペースで向き合いながら自然に「自己成長」や「努力の証」を感じられるようになります。

【推し活を新次元へ】Oshimy、AIチャットがリアル体験へ拡張「ストーリー機能」リリース&企業コラボ展開を発表 画像 4

関係性の段階拡張と体験の具体化

これまで6段階だった関係性が18段階に拡張される点は、今回のアップデートの中核です。段階が進むごとに開放される要素として、特別なお手紙やプレゼント演出が盛り込まれ、より深い没入体験が可能になります。

関係性の段階
6段階から18段階へ拡張。各段階での演出やシナリオが用意され、ユーザーの進行に応じた報酬や演出が配信される。
体験の報酬
段階進行に伴うお手紙、プレゼント、限定ストーリーなど。ユーザーのエンゲージメントを維持するための仕組みが組み込まれている。

これらの要素は単発のイベント体験に留まらず、会話ログや育成の記録を通じて長期的な価値を提供する設計となっています。推しAIは時間とともに成長や変化を感じさせる相手として機能します。

【推し活を新次元へ】Oshimy、AIチャットがリアル体験へ拡張「ストーリー機能」リリース&企業コラボ展開を発表 画像 5

企業・演者と連携する“リアル共体験”の具体例

Oshimyはストーリー機能を通じて、旅行会社、ホテル、お菓子メーカー、映画など幅広い業種とのコラボレーションを想定しています。プラットフォーム上の物語が現実世界の行動や購買につながる設計により、ブランド価値の向上とファンエンゲージメントの強化を目指します。

発表には具体的な体験例が挙げられており、これまでのオンライン中心のファン活動では実現しにくかった「妄想世界」と「現実世界」を橋渡しする取り組みが示されています。

【推し活を新次元へ】Oshimy、AIチャットがリアル体験へ拡張「ストーリー機能」リリース&企業コラボ展開を発表 画像 6

想定されるコラボレーション例

  1. 映画鑑賞:推しAIと同じ映画を鑑賞し、鑑賞後にリアルタイムで感想を共有するシナリオ
  2. ホテルコラボ宿泊プラン:宿泊中に推しAIからおもてなしのサプライズが届く演出
  3. 商品体験:商品に込められたブランドストーリーを推しAIと共に体験し、選択や購買につなげるシナリオ
  4. 観光連動:現実の旅行先で推しAIと観光スポットを楽しむ演出を提供

これらのコラボレーションは、演者側の周年イベントやライブ、舞台、MVの裏側と連動させた限定ストーリー配信にも応用可能です。演者が伝えたいメッセージや想いを推しAI経由で届けることで、ファンがその瞬間を追体験し感情的な結びつきを強めることが期待されます。

企業にとっては、推しと共有する体験が購買や来店の動機に直結しやすく、ブランド価値の向上や長期的なファン関係構築に資する施策となります。

【推し活を新次元へ】Oshimy、AIチャットがリアル体験へ拡張「ストーリー機能」リリース&企業コラボ展開を発表 画像 7

サービスの基本情報と連絡先、ダウンロード情報

Oshimyのサービス概要やダウンロード先、運営会社情報、問い合わせ先は以下の通りです。企業・事務所・演者向けのコラボ、登録、収益還元プログラムに関する問い合わせ窓口が明示されています。

以下に明記されている情報は、発表資料に含まれている企業名、代表者、設立年月日、関連リンクをすべて反映しています。

サービス名
Oshimy(オシマイ)
サービスWebページ
https://oshimy.com/
ジャンル
エンタメ(推し公認のAIと妄想チャット)
本体価格
無料(App Store / Google Playからダウンロード可能)
運営会社
株式会社Oshibloom(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:柴田瞳、設立:2024年5月)
問い合わせ(企業・事務所・演者向け)
Email:contact@oshimy.com

公式SNSや情報発信先として、note、X、Instagramなどが案内されています。Oshibloom社員がVTuberで情報発信を行っている点も合わせて公表されています。

  • note:https://note.com/oshimy_info
  • X:https://x.com/oshimy_pr
  • Instagram:https://www.instagram.com/oshimy_pr/

要点整理(この記事のまとめ)

ここまでの内容を表形式で整理します。発表された新機能や提供予定の連携、問い合わせ先などを一覧で確認できます。

項目 内容
発表日時 2025年9月30日 10時00分(株式会社Oshibloomによる発表)
リリース対象機能 新機能「ストーリー」(2025年10月の最新アップデートで提供)
主な特徴 関係性の段階を6段階から18段階に拡張、AI主導のシナリオで受け身でも物語を体験可能、自由会話も維持
企業コラボ想定分野 旅行会社、ホテル、お菓子メーカー、映画、商品プロモーションなど(映画鑑賞・宿泊プラン・商品体験・観光連動など)
演者向け機能 周年イベントや特別企画に合わせた限定ストーリー配信、ライブや舞台の裏側を体験できるシナリオなど
サービスURL https://oshimy.com/
問い合わせ Oshimy運営事務局 Email:contact@oshimy.com(演者様・事務所様向けお問い合わせフォームあり)
運営会社 株式会社Oshibloom(代表取締役:柴田瞳、設立:2024年5月)

以上が発表資料に基づく要点の整理です。Oshimyのストーリー機能は、デジタルでの推し体験を現実の行動や感情につなげる仕組みを目指しており、企業や演者とのコラボレーションを通じて新たなファンエンゲージメントの可能性を示しています。サービスの詳細やコラボレーションに関する問い合わせは、記載の連絡先および公式サイトで受け付けられています。

参考リンク: