10月10日開催|トランスコスモスらが語るメタバース体験デザイン

世界をつなぐ体験講演

開催日:10月10日

世界をつなぐ体験講演
何が聞けるの?
メタバースを活用した教育やブランド体験の国内外事例、Robloxの活用ノウハウ、コミュニティ運営や導入・効果測定の実務的な知見が45分で共有される講演です。
どうやって参加するの?
来場は無料だが事前登録が必要。会場は幕張メッセ、展示会は10/8~10で特別講演は10/10 13:00〜13:45。主催者ページで来場登録とプログラム確認をしてください。

世界をつなぐ体験デザイン──講演が目指すポイント

トランスコスモスは、2025年10月10日(金)に幕張メッセで開催される「第5回XR・メタバース総合展」(主催:RX Japan)において、特別講演「世界をつなぐ体験デザイン グローバル世代に響く学びとブランド体験」を行います。本講演は、メタバースを活用した教育・ブランド体験を軸に、日本発コンテンツのグローバル展開や世代を超えた学びの創出、企業が次世代ユーザーとつながるための実践的知見を提示することを目的としています。

講演では、国内外の最新事例を交えて具体的な設計・運用ノウハウが示されます。トランスコスモスのメタバースストラテジスト光田 刃が、Roblox日本マーケティング本部 本部長 梅林 桜子氏、Metaverse Japan代表理事 長田 新子氏とともに登壇し、プラットフォーム活用の現場感や事業成長に結びつける工夫を議論します。

  • テーマ:世界をつなぐ体験デザイン ― グローバル世代に響く学びとブランド体験
  • 日時:2025年10月10日(金)13:00~13:45
  • 登壇:Roblox・Metaverse Japan・トランスコスモスの3者による鼎談形式
  • 主な議題:日本発コンテンツの国際展開、世代を超える学びとブランド体験、次世代ユーザー接点の実践知見

特別講演の構成と登壇者の役割

当日の講演は45分間で進行し、登壇者それぞれが事例紹介とディスカッションを行います。まず各社・登壇者が自社の取り組みと具体的な成功事例を提示し、その後パネル形式で課題解決や実装上のポイントを掘り下げる構成です。

発表では、Robloxのプラットフォーム特性(デイリーアクティブユーザー数1.1億超など)や、トランスコスモスが取り組んできた玩具・飲料・小売業界でのO2O連動事例、Metaverse Japanが見出したコミュニティ形成や政策的観点の示唆がそれぞれ紹介されます。企業が実務で直面する課題と、それに対する具体的な対応策が共有される場となります。

登壇者プロフィールと担当分野

本講演に登壇する専門家は以下の通りです。各登壇者は自社での実務経験を基に、プラットフォーム戦略やコミュニティ運営、学習デザインなど異なる視点から議論に参加します。

梅林 桜子(Roblox マーケティング本部 本部長)

Roblox日本におけるマーケティング責任者として、日本発のコンテンツを含めたプラットフォーム活用の最前線を統括します。グローバルなユーザー動向やクリエイターエコシステムの活用法に関する洞察を提供します。

発言の焦点は、Z世代・α世代を中心にしたユーザー参加型体験の設計と、ブランド側が取り得る具体的施策です。

長田 新子(一般社団法人 Metaverse Japan 代表理事)

Metaverse Japanの代表理事として、メタバース導入に関する社会的・制度的側面やコミュニティ形成の課題を提示します。渋谷未来デザインの理事・事務局長として都市デザインとメタバースの接点にも取り組んでいます。

長田氏は、公共性や地域連携の観点から、メタバースが学びやブランド体験にどう寄与するかを紹介します。

光田 刃(トランスコスモス メタバース推進部 部長/メタバースストラテジスト)

トランスコスモスのメタバース戦略を牽引するメタバースストラテジストとして、多業種にわたるRobloxを用いたブランド体験やO2Oマーケティングの事例を紹介します。玩具・飲料・小売などでの実践知見を基に、企業施策の効果測定や運用体制について解説します。

光田は、企業の事業成長にメタバースをどのように組み込むかを中心に話を進めます。

展示会の全体像と来場者情報

「第5回XR・メタバース総合展」は、XR(AR・VR・MR)の技術とメタバースを活用するサービス・技術が一堂に会する日本最大級の専門展です。今回の秋開催は2025年10月8日(水)から10日(金)まで、幕張メッセの4ホールで行われます。展示会の開場時間は10:00~17:00です。

来場者は、販促・経営・DX推進の担当者に加え、製造業、建築、不動産、メディア・エンターテインメントなど幅広い業界の関係者が想定されています。XR・メタバースの導入、事業応用、マーケティング施策の参考に訪れる企業・団体が多く、業界横断的な情報交換の場となります。

展示会名 第5回 XR・メタバース総合展 秋
会期 2025年10月8日(水)~10日(金) 10:00~17:00
会場 幕張メッセ(4ホール)
主催 RX Japan株式会社
参加費 無料(来場登録が必要)

来場登録と関連リンク

展示会への参加は無料ですが、来場には事前登録が必要です。展示会詳細や来場登録については主催者の公式サイトを参照してください。講演情報や出展企業リストも同サイトで確認できます。

参考リンクは以下です。講演の案内や展示会全体のプログラムは主催ページで案内されています。

トランスコスモスの取り組みと企業概要

トランスコスモスは1966年創業以来、「人」と最新の「技術力」の融合を掲げ、企業の競争力強化を支援してきました。現在はアジアを中心に世界36の国と地域、184の拠点でオペレーショナル・エクセレンスを追求し、ビジネスプロセスの最適化と売上拡大の両面で支援を行っています。

また、グローバルECワンストップサービスを通じて世界46の国と地域の消費者への商品・サービス提供を支援しています。デジタル技術を活用した支援で顧客企業の変革を目指す「Global Digital Transformation Partner」を標榜しています。詳細は公式ページで確認できます。

主なサービス領域

コンタクトセンターやコールセンター運営、顧客接点の設計、マーケティング支援、グローバルEC支援などが挙げられます。近年はメタバースやXRを活用した顧客体験の設計・実装にも注力しています。

企業情報(抜粋)

トランスコスモス株式会社(URL:https://www.trans-cosmos.co.jp

※「トランスコスモス」はトランスコスモス株式会社の登録商標または商標です。その他、記載されている会社名、製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。

講演と展示会の主要ポイント整理

以下の表に、本記事で取り上げた講演および展示会の主要情報を整理しています。講演の日時、登壇者、会場、主催、参加費など、参加を検討するうえで必要な要素を一覧化しました。

項目 内容
講演タイトル 世界をつなぐ体験デザイン ― グローバル世代に響く学びとブランド体験
講演日時 2025年10月10日(金)13:00~13:45
登壇者 梅林 桜子(Roblox マーケティング本部 本部長)、長田 新子(一般社団法人 Metaverse Japan 代表理事)、光田 刃(トランスコスモス メタバース推進部 部長/メタバースストラテジスト)
展示会名・会期 第5回 XR・メタバース総合展 秋 2025年10月8日(水)~10日(金)10:00~17:00
会場 幕張メッセ(4ホール)
主催 RX Japan株式会社
参加費 無料(来場登録が必要)
関連リンク https://www.xr-fair.jp/hub/ja-jp.html
https://transcosmos-meta.jp/

本講演は、日本企業がメタバースやプラットフォームを通じてグローバル市場で存在感を高めるための具体的手法を提示する場となります。講演で示される事例や運用のポイントは、企業のマーケティングや学びの設計に関する参考資料となるでしょう。

参考リンク: