安曇川中学生が現場でかき氷提供 桑原組の地域連携策

安曇川中のかき氷提供

開催日:9月30日

安曇川中のかき氷提供
中学生が現場でかき氷を配ったって本当?いつどこでやったの?
はい。本当です。株式会社桑原組が滋賀・高島市の施工現場で実施し、安曇川中の生徒らが製氷機とかき氷機で作ったかき氷を休憩室で配りました。発表は2025-09-30です。
これってただの差し入れ?何のためにやったの?
差し入れ以上の狙いがあります。熱中症対策として作業員を涼ませると同時に、地域貢献や若者の社会参加、職業理解の促進、企業のCSR実践につながる企画です。

暑い現場に届けた地域の“ひと涼み”――安曇川中学生と桑原組が企画したかき氷提供

2025年9月30日午前11時に発表されたプレスリリースによれば、株式会社桑原組(本社:滋賀県高島市、代表取締役:桑原勝良)は、建設現場で働く作業員を対象に、かき氷を提供する取り組みを実施しました。タイトルには「暑い現場にひと涼みを」とあり、安曇川中学生が現場でかき氷を配ったことが明示されています。

この企画は、熱中症対策に加えて地域貢献と若者支援を同時に実現する目的で計画されました。桑原組は高島市のこども家庭センター 少年センター(あすくる高島)と連携し、地元の10代の青少年、安曇川中学生を中心に現場での運営にあたらせることで、社会参加の機会と地域の担い手育成を図っています。

「暑い現場にひと涼みを」安曇川中学生が工事関係者へかき氷を提供――桑原組施工現場での地域連携熱中症対策企画 画像 2

現場での実施内容と当日の様子

現場では、製氷機とかき氷機を休憩室に設置し、中学生らがかき氷の作成と提供を担当しました。運営にあたった若者たちは、暑い屋外作業の合間に休憩中の作業員へ冷たい一杯を手渡し、短い時間ながらも交流の場が生まれました。

当日の様子は、休憩室がにぎわいを見せ、作業員と青少年の会話が自然に発生する場面が多く見られたと報告されています。かき氷の準備や配膳を通じて、若者は現場の空気を直接体感し、作業員は暑さをしのぎながら交流の機会を得ました。

「暑い現場にひと涼みを」安曇川中学生が工事関係者へかき氷を提供――桑原組施工現場での地域連携熱中症対策企画 画像 3

具体的な設備と運営体制

現場に設置された機材は、製氷機およびかき氷機です。これらを休憩室に配置し、衛生面や安全面に配慮した上で運用されました。桑原組側で設備の設置と運営のサポートを行い、あすくる高島のスタッフとともに若者の指導も行っています。

運営面では、青少年が作る作業の手順や衛生管理、提供時の挨拶の仕方など基本的なルールが事前に説明され、現場責任者も安全面や導線の確保を確認しました。これにより短時間ながらも円滑で安全な提供が実現されました。

「暑い現場にひと涼みを」安曇川中学生が工事関係者へかき氷を提供――桑原組施工現場での地域連携熱中症対策企画 画像 4

参加者の声と現場の反応

参加した青少年からのインタビュー抜粋が公表されています。代表的な声として「かき氷を、みんなで作って、現場のみなさんに食べてもらって喜んでもらえてうれしかったですし、楽しかったです。」「地元の企業と普段関わることがないので、面白かったです。」「建設業の人たちは最初は怖いイメージがあったんですけど話してみたらすごく優しかったですし、みんな明るかったです。」といった感想が寄せられています。

現場側では、冷たい飲食が暑さ対策として歓迎されただけでなく、若者との交流を通じてイメージの変化やコミュニケーションの活性化が生じたと報告されています。休憩時間を介した短時間の取り組みが、相互理解につながった点が注目されています。

背景・目的と桑原組の考え方

建設業界は夏場の暑さの厳しさに直面しているだけでなく、若手人材の確保や地域との接点の希薄化といった課題を抱えています。桑原組はこうした複合的な課題に対して、熱中症対策・地域貢献・若者支援の三つを同時に満たす取り組みとして、本企画を位置づけています。

取締役副社長の桑原勇人氏はコメントで、建設業が抱える課題は熱中症対策だけではなく、若い担い手の不足や地域との距離が問題であると指摘しています。今回のかき氷提供は「涼を届けるだけでなく、地域の若者とともに汗をかき、交流を生む大切な機会」になったと述べ、若者が“誰かの役に立てた”という実感を得る重要性を強調しています。

社会的意義とマルチでの効果

本取り組みは単発のイベントではなく、地域との協働モデルとしての側面を持っています。暑熱対策という実利に加え、若者の職業理解や地域企業への親近感を育む場を提供することにより、将来的な人材育成の種まきにも寄与します。

また、現場の安全衛生に配慮しつつ地域の青少年を受け入れることで、企業の社会的責任(CSR)の実践にもつながります。桑原組はこの経験を踏まえ、他拠点での展開や通年での地域連携企画の検討を進めるとしています。

運営主体・連携先・問い合わせ先の詳細

企画の主体は株式会社桑原組で、連携先として高島市のこども家庭センター 少年センター(あすくる高島)が協力しています。実施に際しては、桑原組の現場責任者とあすくる高島のスタッフが役割分担を行い、安全面や衛生面の管理を行いました。

以下に、会社情報・連絡先・関連リンクを整理します。メディアや関係者が詳細を確認したい場合は、提示された連絡先を通じて問い合わせることができます。

会社名
株式会社桑原組
所在地
滋賀県高島市
代表者
代表取締役 桑原 勝良
事業内容
総合建設業(建築工事・土木工事・建設資材製造販売 等)
設立
1959年(昭和34年)
発表日時
2025年9月30日 11時00分
連携先
こども家庭センター 少年センター(あすくる高島)〒520-1521 滋賀県高島市新旭町北畑45番地1
問い合わせ
株式会社桑原組 企画室 勝井 TEL:0740-32-2345

記事のまとめと主要データ

この記事で取り上げたかき氷提供企画の要点を表形式で整理します。以下の表は、実施の目的、主体、参加者、実施内容、連絡先など、プレスリリースに記載された主要項目を網羅しています。記事本文で示した詳細情報と併せて確認できます。

項目 内容
企画名称(報道タイトル) 「暑い現場にひと涼みを」安曇川中学生が工事関係者へかき氷を提供――桑原組施工現場での地域連携熱中症対策企画
発表者 株式会社桑原組(本社:滋賀県高島市)
発表日時 2025年9月30日 11時00分
連携先 こども家庭センター 少年センター(あすくる高島)
参加者 安曇川中学生を含む高島市の10代の青少年、桑原組の現場作業員・現場責任者、あすくる高島スタッフ
実施場所 桑原組の施工現場(休憩室に製氷機・かき氷機を設置)
実施内容 製氷機・かき氷機を用いたかき氷の作成・提供。若者が企画・運営に参加し、作業員と交流。
目的 熱中症対策、地域貢献、若者支援(地域の担い手育成・社会参加機会の創出)
会社概要(要旨) 株式会社桑原組/所在地:滋賀県高島市/代表:桑原 勝良/事業:総合建設業/設立:1959年
問い合わせ先 株式会社桑原組 企画室 勝井 TEL:0740-32-2345
関連リンク 公式サイトおよび各種SNS(TikTok、YouTube、Instagram、note)

今回の取り組みは、暑さ対策という直接的な効果に加えて、若者の職場理解や地域企業との接点づくりという観点からも意義があると整理できます。桑原組は今後、同様のモデルを他拠点へ展開することを検討しており、地域福祉と安全衛生の両面から継続的な取り組みを進める方針を示しています。

参考リンク: