自宅からスマホで完了 LINEで使える宅配PASSTO
ベストカレンダー編集部
2025年9月30日 18:02
LINEで宅配PASSTO開始
開催期間:9月30日〜10月14日

LINEだけで完結する「宅配PASSTO」が日常の手放しを変える
株式会社ECOMMIT(本社:鹿児島県薩摩川内市、代表取締役CEO:川野 輝之)は、2025年9月30日11時00分に、不要品の回収サービス「PASSTO(パスト)」のLINE公式アカウントを開設し、LINEミニアプリによる「宅配PASSTO」の申込み受付を開始しました。今回のリリースにより、スマートフォンから自宅で簡単に不要品の回収を依頼できる仕組みが整備されます。
サービスの案内や申し込みは以下から確認できます。PASSTO LINE公式アカウント&LINEミニアプリ: http://bit.ly/4gJHk3o 。併せて、宅配PASSTOのウェブサイトもリニューアル公開されています: http://bit.ly/4mYwQit 。

発表の背景と目的
環境省の調査「SUSTAINABLE FASHION」によると、手放された衣類のうちリユースされる割合は約30%にとどまり、約76%は「処理に手間がかからないから」を理由に可燃/不燃ごみとして廃棄されています。こうした実態を受け、CO2削減や資源循環の観点から、より手軽に不要品を循環に回す選択肢を広げることが求められています。
ECOMMITはこれまでに自宅から不要品を回収し、選別・再流通するインフラとして「宅配PASSTO」を提供してきました。今回のLINE連携は、利用者がスマートフォン操作だけで完了できる利便性を高め、捨てずに循環へつなぐ行動をより身近にすることを狙いとしています。

LINEミニアプリで使える機能と、第一弾で提供が始まった内容
本リリースで同時に提供開始されたLINEミニアプリは、ユーザーが自宅にいながら不要品の発送手続きを完了できる設計です。初期段階で用意された主要機能は、申込み手続きの完結、集荷依頼の入力、荷物準備のガイド、過去の手放し記録の可視化、定期的な情報配信などです。
以下に、第一弾で提供される具体的な機能を整理します。
- 宅配PASSTOの申し込み・集荷依頼をLINEで完結:スマホ操作だけで申込みから集荷依頼まで完了します。自宅から不要品を発送できます。
- 手放しリストで荷造りをサポート:何をどのように準備すれば良いかが分かる手放しリストを表示します。
- 可視化機能:ユーザーがPASSTOを使った回数や、過去に循環させたアイテム(カテゴリ)を確認できます。捨てないライフスタイルの継続を支援します。
- 最新情報とリマインド配信:PASSTOの最新情報、サステナブルな生活に役立つアイデア、衣替えシーズンや回収強化アイテムのキャンペーン情報を定期的に配信します。
これらの機能は、ユーザーが「手間」を理由に不要品を廃棄する代わりに、循環に回す選択をしやすくすることを目標としています。

今後予定される第二弾の機能(予定機能の詳細)
ECOMMITは第二弾として、LINEミニアプリにさらに利便性や報酬性を持たせる機能を順次提供する計画です。これにより利用促進と継続利用が図られます。
- 宅配PASSTO限定クーポンやキャンペーン情報の配信
- PASSTOボックスの設置場所を示す地図検索機能
- LINEトーク画面からの質問機能(チャット形式での問い合わせ)
- リワード機能:パストした回数に応じたイラストコレクションなど、達成感を得られる仕組み
上記機能の追加により、利用頻度の向上とユーザー体験の強化を図る狙いです。

キャンペーン、公的支援の採択、関連する外部情報
サービス開始を記念して、LINEの友だち追加キャンペーンが実施されます。友だち追加と簡単なアンケート回答を行った先着1,000名に対し、期間限定でAmazonギフト券300円分が提供されます。キャンペーン期間は2025年9月30日(火)〜10月14日(火)です。
本プロジェクトは環境省の「デコ活」に採択されており、ECOMMITとLINEヤフー株式会社の共同事業として、令和6年度(補正予算)および令和7年度の補助金(環境配慮行動普及促進事業費補助金、ならびに二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(デコ活推進事業))の採択事業に選ばれています。関連情報は以下のリンクで確認できます。
- デコ活(環境省)
- https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
- 環境省の採択発表
- https://www.env.go.jp/press/press_04996.html
- SUSTAINABLE FASHION 調査資料(出典)
- https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/about/
これらの公的支援は、脱炭素や資源循環の取り組みを広げるための財政的な後押しとして、サービスの普及や機能拡充のために活用されます。

PASSTOの仕組みとECOMMITの役割/実績
「PASSTO」は“PASS TO”(次の人に渡す、未来へつなぐ)を短縮した造語です。生活者にとって身近な場所を循環の入口にし、不要品の回収、適切な選別、再流通(リユース・リサイクル)を実現する仕組みを提供します。PASSTOで回収した衣類のリユース・リサイクル率は約98%に達しており、単純焼却に比べてCO2排出量の削減に貢献しています。
また、ECOMMITは「捨てない社会をかなえる」ための循環商社として、全国に自社のサーキュラーセンターと物流拠点を8箇所保有しています。不要品の回収・選別・再流通を自社で完結させることで、トレーサビリティや品質管理を維持しています。
ECOMMITの自社開発トレーサビリティシステムは、ものの流れをデータ化し、リユース・リサイクル率やCO2削減量の算出、レポーティングを可能にします。これにより企業や自治体のサステナビリティ推進を支援する包括的なサービス提供が行われています。詳細はECOMMITのサイトで確認できます: https://www.ecommit.jp/ 。
- PASSTO official website: https://www.passto.jp/
- PASSTO Instagram: https://www.instagram.com/passto.jp
- PASSTO コンセプトムービー: https://www.youtube.com/watch?v=seu_1WqX1fA
これらの情報は、PASSTOの利用を検討する際や、事業連携を考える企業・自治体にとって重要な参考資料となります。

本稿の要点整理(表)
以下に、本記事で取り上げた主要事項を表形式で整理します。リリース日、事業主体、提供URL、主要機能、キャンペーン情報、公的支援・採択情報などを網羅しています。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日時 | 2025年9月30日 11時00分 |
事業主体 | 株式会社ECOMMIT(本社:鹿児島県薩摩川内市、代表取締役CEO:川野 輝之) |
LINE公式/ミニアプリ | http://bit.ly/4gJHk3o |
宅配PASSTO WEBサイト(リニューアル) | http://bit.ly/4mYwQit |
第一弾機能 | LINEでの申し込み・集荷依頼完結、手放しリスト、利用履歴の可視化、情報配信・リマインド |
第二弾予定機能 | 限定クーポン、地図検索(PASSTOボックス設置場所)、トーク質問、リワード機能など |
友だち追加キャンペーン | 先着1,000名にAmazonギフト券300円分(期間:9/30〜10/14) |
関連公的支援 | 環境省「デコ活」採択、令和6年度(補正)・令和7年度の補助金採択事業 |
参考統計 | 衣類のリユース率:約30%(SUSTAINABLE FASHION)、廃棄理由で「手間がかからない」:約76% |
PASSTOの実績 | 回収した衣類のリユース・リサイクル率:約98%、単純焼却に比べたCO2削減に貢献 |
ECOMMITの設備 | 全国8箇所のサーキュラーセンター・物流拠点、トレーサビリティシステムによる可視化・レポーティング |
関連リンク(主な) | デコ活:https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/、環境省発表:https://www.env.go.jp/press/press_04996.html、PASSTO:https://www.passto.jp/、ECOMMIT:https://www.ecommit.jp/ |
本記事は、PASSTOのLINE連携によって宅配での不要品回収がより手軽になった点、サービスの機能内容、関連するキャンペーンや公的支援の採択状況、ならびにECOMMITの実績と仕組みを整理して伝えました。利用を検討する際には、上記のリンク先で詳細を確認することができます。