『本当にあった魔法図鑑』発売 魔法史と実践が一冊で
ベストカレンダー編集部
2025年9月30日 18:48
本当にあった魔法図鑑刊行
開催日:9月19日

発売の知らせ — 高橋書店が伝える『本当にあった魔法図鑑』
株式会社高橋書店(本社:東京都豊島区、代表取締役:清水美成)は、2025年9月19日(金)に新刊『本当にあった魔法図鑑』(監修:武内大、鏡リュウジ)を全国の書店およびオンラインストアで発売しました。プレスリリースは2025年9月30日15時00分に発表されています。
本書は「魔法はファンタジーだけではない」という視点に立ち、古代から現代に至るまで実際に語り継がれてきた事例や思想、実践方法を豊富な図解とイラストで紹介する実用図鑑です。子どもから大人まで幅広い読者層を想定し、想像力と探求心を育てる構成となっています。

刊行の背景と主張
プレスリリースでは「魔法は本当にある」と明言されており、単なる童話やフィクションとしての魔法ではなく、歴史的・文化的に根づいて現代にまで続く『実際に機能していると語られてきた知識や技法』を紹介する点を強調しています。
「いつから魔法はあったの?」という問いに答える形で、読者が体験的に学べる構成が提供されており、手相や呪文、占術の実践ページなども含まれます。こうした編集方針は、日本の読者だけでなく歴史や占術に興味を持つ層にも訴求する内容です。

古代から現代へ、約4000年にわたる魔法の系譜
本書は約4000年前から現在に至るまでの「本当にあった魔法」を、歴史的な文脈や社会的な影響とともにわかりやすくひもといています。魔法が宗教や科学とどのように関係し、互いに影響し合ってきたのかが丁寧に整理されています。
魔法の系譜をたどることで、古代の占星術や錬金術が近代の科学思想や精神文化に与えた影響、また現代の占い文化や民間信仰に至る流れが見えてきます。本書はそうした繋がりを、図版と文章で視覚的にも理解できるように配慮しています。

掲載される主なテーマ
以下の章立てに沿って、各時代や技法について具体的に解説しています。章ごとに歴史的背景を説明したうえで、読み手が実際に試せる手法を併載しています。
- はじめに/本当にあった魔法って?/いつから魔法はあるの?/いまも魔法は生きている
- 第1章 魔法の世界へようこそ:魔法ではどんなことができる?/いろいろな魔法/占星術/錬金術 ほか
- 第2章 本当にいた魔法使い:いつから魔法使いはいるの?/コラム:魔法が学べる魔法学校 ほか
- 第3章 占いのとびら:占いってなに?/星から始まった占いヒストリー/12星座と惑星/星を読んでみよう ほか
- 第4章 魔法の実験室:だれでも魔法は使える?/魔法道具/魔法の力を使ってみよう ほか
- 巻末:魔法の生き物事典/保護者のみなさまへ/主な参考文献
各章は歴史的解説に加え、コラムや図解、実践ページが設けられており、歴史好きや民俗学的興味を持つ読者にも読み応えのある内容です。
実践できる占いと魔法の実験室 — 体験重視の構成
第3章と第4章は、読者が実際に体験できることを重視して構成されています。占いの実践や魔法の実験を通して、学びが知的好奇心と結びつくよう工夫されています。
占いパートでは星占い、タロット占いをはじめとしたさまざまな占術を紹介しており、タロットに関しては本書のダウンロード特典として「タロットカード」を入手して実際に占うことができます。
占いと体験の具体例
占いに関しては、
- 星占い(占星術)の基礎解説と、12星座および惑星の読み方
- タロット占いの導入と、ダウンロード可能なタロットカードを使った実践手順
- 星を読んでみよう、手相を見てみようといった体験ページ
といった具体的な読み物と実践が含まれています。占いをまったく知らない人でも入りやすい構成が意図されています。
魔法の実験室でできること
第4章「魔法の実験室」では、魔法道具の紹介や魔法薬、魔法円の作り方など、実際に手を動かして作るページが並びます。これにより、読者はただ読むだけでなく、作業を通じて理解を深められます。
この章は「だれでも魔法は使える?」という問いを軸にし、実験的な手順や安全上の注意点も丁寧に示されています。子どもが扱う際の配慮や保護者向けの説明も巻末に用意されています。
書誌情報・監修者・販売情報
書籍の基本データと監修者のプロフィール、販売に関する情報をここで整理します。プレスリリースに記載されたすべての情報を漏れなくまとめます。
書誌情報、価格、ISBN、版型、ページ数に関する詳細を以下に示します。
項目 | 内容 |
---|---|
書名 | 『本当にあった魔法図鑑』 |
発売日 | 2025年9月19日(金) |
プレス発表日時 | 2025年9月30日 15時00分 |
出版社 | 株式会社高橋書店(本社:東京都豊島区、代表取締役:清水美成) |
価格 | 1,320円(税込) |
ページ数 | 160ページ |
判型 | 四六判 |
ISBN | 978-4-471-10482-5 |
付録/特典 | ダウンロードできるタロットカード(タロット実践用) |
その他 | 巻末:魔法の生き物事典/保護者のみなさまへ/主な参考文献 |
監修者プロフィール
本書の監修は二名が務めています。それぞれの専門性が本書の信頼性と深みを支えています。
- 武内 大(たけうち だい)
-
立正大学文学部哲学科教授。専門は現代哲学と西洋魔術思想。幻想・怪奇・耽美系の芸術を愛好し、近現代の魔術、魔女、妖精などに関する論文や講演を多数行っています。本書では魔術思想や歴史的背景の解説を監修しています。
- 鏡 リュウジ(かがみ りゅうじ)
-
占星術研究家、翻訳家。日本を代表する占星術家として国内外で活動し、ユングの思想にも造詣が深い。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、京都文教大学客員教授。東京アストロロジースクール主幹。著書に『鏡リュウジの占い大事典』(説話社)、『はじめてのタロット』(集英社)など多数。本書では占星術や占術実践部分の監修を担当しています。
目次の構成と補足情報 — 収録内容の詳細
ここでは本書にもくじとして掲載されている項目を、もう一度整理して紹介します。全体の流れを把握することで、目的に応じた読み方がしやすくなっています。
目次は導入から実践、巻末資料まで一貫して構成されており、読み進めるごとに知識と体験が積み重なる作りです。以下に見出しごとの主要項目を詳述します。
- はじめに:本当にあった魔法って?/いつから魔法はあるの?/いまも魔法は生きている
- 第1章 魔法の世界へようこそ:魔法の実践例や、占星術・錬金術などの紹介
- 第2章 本当にいた魔法使い:歴史上の魔法使いや、魔法が学べる環境に関するコラム
- 第3章 占いのとびら:占いとは何か、星占いの歴史、12星座と惑星の読み方、星を読む実践ページ、タロット占いの導入(ダウンロードカード付)
- 第4章 魔法の実験室:魔法道具の紹介、魔法薬や魔法円の作り方、体験的実験手順
- 巻末:魔法の生き物事典、保護者向けガイド、参考文献一覧
本書は「ファンタジー好き」「歴史トリビア好き」「占い好き」におすすめされており、図鑑的な参照用途だけでなく、体験教材としての側面も持ち合わせています。
付記:配布または関連ファイル
プレスリリース本文には関連資料としてファイル名の記載がありました(d69413-224-1677548a47e4f38ee49bfaabbee5cdb3.pdf)。ダウンロード特典のタロットカードなど、デジタル資材が提供される旨が明記されています。
書店やオンラインストアでの販売に加え、ダウンロード特典の入手方法などは書籍内の案内に従ってください。
要点まとめ
以下の表は、この記事で取り上げた主要項目を整理した要約です。刊行情報、価格、監修者、主要内容などを一目で確認できます。
項目 | 内容(要点) |
---|---|
書名 | 『本当にあった魔法図鑑』 |
出版社/発表日 | 株式会社高橋書店/発売日:2025年9月19日(プレス発表:2025年9月30日 15:00) |
価格・仕様 | 1,320円(税込)・160ページ・四六判・ISBN:978-4-471-10482-5 |
監修 | 武内大(立正大学教授)・鏡リュウジ(占星術研究家) |
主な内容 | 約4000年前から現代までの魔法史、占星術、錬金術、実践的な占い(タロットのダウンロードカード含む)、魔法薬・魔法道具・魔法円の作り方、巻末に魔法の生き物事典・保護者向けガイド |
対象読者 | ファンタジー好き、歴史トリビア好き、占い好き、子どもから大人まで |
参考ファイル | d69413-224-1677548a47e4f38ee49bfaabbee5cdb3.pdf(プレスリリース付随ファイル名として記載) |
本稿では、プレスリリースに記載されたすべての情報を網羅的に整理しました。書籍は歴史的な観点と体験的な読み物の両面を兼ね備えており、付随するダウンロード特典や巻末資料も含めて、読み応えのある一冊となっています。