k4senが挑むFFXIV三夜連続配信、10/1開始

k4senのFFXIV三夜配信

開催期間:10月1日〜10月3日

k4senのFFXIV三夜配信
配信っていつどこでやるの?
配信は2025年10月1日〜10月3日の3夜連続で、各日19:00開始。視聴はTwitchのk4senチャンネル(https://www.twitch.tv/k4sen)から。予定は予告なく変更される場合があります。
どんなことをやる配信なの?
異界遺構「シルクス・ツイニング」や極ティターニア、極ハーデス、極ウォーリア・オブ・ライトといった高難度討滅戦にk4senら豪華メンバーとメンターが挑む攻略中心の配信です。

k4senが導く3夜のオンライン挑戦 ― 『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』の全容

GANYMEDE株式会社が運営するプロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」に所属するストリーマー、k4sen(かせん)は、2025年10月1日(水)から10月3日(金)にかけてオンライン配信イベント『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』を開催します。プレスリリースは2025年10月1日 09時00分に発表されました。

本イベントは、配信シリーズ「The k4sen」の第41回放送にあたり、シリーズとしては通算41回目の配信で、ファイナルファンタジーXIVを採用した回は5回目の実施となります。配信は3夜連続で、毎回19:00より開始されます。

「ZETA DIVISION」CREATOR部門のk4senが、5回目の実施となる『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』を開催! 画像 2

開催日時と配信プラットフォーム

配信は以下のスケジュールで実施されます。各日とも開始は19:00からです。配信プラットフォームはTwitchで、視聴はk4senのチャンネルから行えます。

  • Day 1:2025年10月1日(水) 19:00~
  • Day 2:2025年10月2日(木) 19:00~
  • Day 3:2025年10月3日(金) 19:00~

視聴URL:https://www.twitch.tv/k4sen

配信プラットフォームや日時は予告なく変更される可能性がありますが、発表されたスケジュールは上記の通りです。

「ZETA DIVISION」CREATOR部門のk4senが、5回目の実施となる『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』を開催! 画像 3

挑戦するコンテンツと参加メンバーの構成

今回の『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』では、高難易度の討滅戦および異界遺構を中心に挑戦が行われます。具体的には、異界遺構「シルクス・ツイニング」、極ティターニア討滅戦、極ハーデス討滅戦、極ウォーリア・オブ・ライト討滅戦に挑む予定です。

挑戦内容は高難度コンテンツに位置づけられており、プレイヤー同士の連携や攻略の工夫が求められる場面が多く含まれます。配信ではk4senを中心にストリーマーやメンターがそれぞれの役割で攻略に挑みます。

「ZETA DIVISION」CREATOR部門のk4senが、5回目の実施となる『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』を開催! 画像 4

出演者と役割

本イベントに出演するメンバーは以下の通りです。参加者はストリーマーを中心に、メンターが支援する構成となっています。

  • 光の戦士(出演): k4sen、SHAKA、赤見かるび、Clutch_Fi、葛葉、猫麦とろろ、おぼ、うるか
  • メンター: トナカイト、Sasatikk

各出演者は配信を通じて攻略の模様をライブで伝えると同時に、視聴者とのコミュニケーションも図る予定です。配信形式はゲームプレイ中の音声・映像配信が中心となります。

「ZETA DIVISION」CREATOR部門のk4senが、5回目の実施となる『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』を開催! 画像 5

採用タイトル『ファイナルファンタジーXIV』の概要と注意事項

本イベントで採用されるタイトルは『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FFXIV)です。FFXIVは「エオルゼア」と呼ばれる世界を舞台に、世界中のプレイヤーと共に冒険ができるオンラインRPGです。重厚なストーリーライン、協力が重要となるバトル、多彩な生活系コンテンツを備えています。

特に今回の配信で題材となる討滅戦・極討滅戦などは、複数プレイヤーで協力して強敵を攻略する達成感が主軸です。視聴者は配信を通じて攻略の進行を参照できますが、プレイ内容や難易度は配信当日の編成やルールに左右されます。

「ZETA DIVISION」CREATOR部門のk4senが、5回目の実施となる『ファイナルファンタジーXlV The k4sen』を開催! 画像 6

FFXIVに関する公式情報とアカウント数

プレスリリースでは、FFXIVは「冒険者3000万(※)突破」として紹介されています。注釈(※)は日本・北米・欧州・中国・韓国の5リージョンの累計アカウント数であり、フリートライアル版のアカウントを含む数値である点が明示されています。

公式ウェブサイトや著作権表記も公開されています。公式サイト:https://sqex.to/0excD、著作権表記:© SQUARE ENIX。

The k4senというブランドとこれまでの歩み

「The k4sen」は、k4senのユニークな視点や無茶振りをZETAスタッフと共に形にしていくことで生まれたブランド的な企画シリーズです。ストリーマーやVTuberなど多彩なクリエイターが参加し、毎回異なるテーマやゲームタイトルで企画を展開しています。

このシリーズはオンライン配信として継続的に実施され、今回の配信が第41回放送にあたります。シリーズの企画性や影響力はゲームコミュニティに波及しており、視聴者参加型の企画やコラボレーションが特徴です。

オフラインイベント「The k4sen Con」の事例

昨年開催された初の単独オフラインイベント「The k4sen Con」では、3日間で延べ50名以上のストリーマーが集結しました。企画はFPSやスポーツゲーム、さらには学力テストといった多彩な内容で行われ、観客を楽しませました。

オフラインでの集結や多ジャンルにまたがる企画運営実績は、今回のオンライン配信企画にも活かされています。配信では、過去の経験を踏まえた段取りや企画進行が行われる見込みです。

ZETA DIVISIONと運営会社の情報

運営主体はGANYMEDE株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西原 大輔)であり、同社が運営するプロeスポーツチームがZETA DIVISIONです。プレスリリースはGANYMEDE株式会社名義で2025年10月1日に発信されました。

ZETA DIVISIONは2018年に設立され、ゲーミングライフスタイルの確立と新たなカルチャー発信を目指すブランドとして活動しています。ゲーマーやクリエイターの発掘、次世代の文化形成を標榜しています。

公式アカウントと参照リンク

ZETA DIVISIONの公式情報は以下のリンクで確認できます。各種SNSや公式サイトを通じて活動情報や配信予定が案内されます。

配信イベントの詳細とまとめ

ここまでに示した情報を整理して、配信イベントの主要事項を一覧表にまとめます。閲覧者がイベントの要点を短時間で確認できるよう、日時、配信先、出演者、挑戦するコンテンツ、運営主体などを明記します。

以下の表に、この配信イベントで公表されたすべての主要情報を整理しました。

項目 内容
イベント名 ファイナルファンタジーXlV The k4sen
主催 / 運営 GANYMEDE株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西原 大輔) / ZETA DIVISION
プレス発表日時 2025年10月1日 09時00分
配信日時 Day 1:2025年10月1日(水) 19:00~
Day 2:2025年10月2日(木) 19:00~
Day 3:2025年10月3日(金) 19:00~
配信プラットフォーム Twitch(視聴URL:https://www.twitch.tv/k4sen
出演者(光の戦士) k4sen、SHAKA、赤見かるび、Clutch_Fi、葛葉、猫麦とろろ、おぼ、うるか
メンター トナカイト、Sasatikk
採用タイトル ファイナルファンタジーXIV(FFXIV)
公式サイト:https://sqex.to/0excD
© SQUARE ENIX
挑戦コンテンツ 異界遺構 シルクス・ツイニング、極ティターニア討滅戦、極ハーデス討滅戦、極ウォーリア・オブ・ライト討滅戦
シリーズ情報 「The k4sen」第41回放送。FFXIVを採用した回は5回目の実施。
FFXIV ユーザー数表記 冒険者3000万(※)突破(日本・北米・欧州・中国・韓国の5リージョン累計、フリートライアル版のアカウントを含む)
ZETA DIVISION 公式 Web:https://zetadivision.com
X:https://x.com/zetadivision
Instagram:https://www.instagram.com/zetadivision
YouTube:https://www.youtube.com/c/ZETADIVISION
TikTok:https://www.tiktok.com/@zetadivision

以上がプレスリリースに基づくイベントの要点です。配信日時、出演者、挑戦対象コンテンツ、運営主体、公式リンク等を一覧に整理しました。視聴を検討する際の確認事項として、上記の情報を参照ください。