病院経営危機に挑む製品が集結:第6回クリニックEXPO

第6回クリニックEXPO

開催期間:10月1日〜10月3日

第6回クリニックEXPO
この展示会って誰が参加できるの?
医療・介護・薬局関係者や病院・クリニックの経営者・現場担当が主な対象です。メディア向け取材窓口もあり、一般来場は公式サイトで事前登録すれば参加できます。
ここで紹介される製品って本当にコスト削減になるの?
出展例では空調の使用電力量を10〜20%削減、廃棄物を1/80〜1/250に減容、搬送ロボットや院内オフライン生成AIで業務負担を軽減するなど、実証や導入で効果が示されています。

医療現場が直面する「収益とコスト」の矛盾:統計が示す現状

2025年、日本の医療機関は深刻な経営課題に直面している。RX Japan株式会社が本日配布したリリースでは、診療所、国立病院、自治体病院それぞれの赤字状況が示されており、診療所の約4割が赤字、13.8%が「近い将来、廃業を検討」と回答した調査結果、国立病院の7割が赤字、自治体病院では95%が医業赤字であるとの報告が引用されている(出典はそれぞれ日本医師会、国立大学病院長会議、全国自治体病院協議会の資料)。

こうした経営悪化の背景には、物価高騰、人件費上昇、医療材料費の増加といったコスト面の急増がある。一方で診療報酬は公定価格であるため、医療機関側で容易に価格転嫁ができず、結果として「増収減益」という矛盾に苦しむ事例が増えている点がリリースで強調されている。

引用資料(リリース内)
日本医師会「令和7年 診療所の緊急経営調査(2025年9月17日)」: https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20250917.pdf
国立大学病院長会議「記者会見資料(2025年7月9日)」: https://plaza.umin.ac.jp/~nuh-forum/report/kaigi/pdf/250709.pdf
全国自治体病院協議会「会員病院の令和6年度決算状況調査の結果(2025年8月6日)」: https://www.jmha.or.jp/contentsdata/keiei/20250806_r6kessan_setumei.pdf
【本日10/1から開催】“病院がなくなる”前に。医療・介護・薬局の課題に挑む製品・サービスが幕張メッセに集結「クリニックEXPO」 画像 2

第6回 クリニックEXPO 東京の役割:医療・介護・薬局の課題解決に向けた場

このような背景を受け、医療・介護・薬局・ヘルスケア分野における最新技術・製品・サービスを横断的に紹介する展示会「第6回 クリニックEXPO 東京(メディカルジャパン 東京 内)」が、2025年10月1日(水)から3日(金)まで幕張メッセで開催される。主催はRX Japan株式会社で、メディカルジャパン(医療・介護・薬局Week)内の開催となる。

リリースでは主催者がメディア向けに取材申込を受け付けていること、また病院・クリニック・介護施設・薬局などの経営者が多数来場する見込みで、現場の声を直接得られる機会がある点が案内されている。一般来場者向けの登録も専用サイトで受け付けている。

  • 会期:2025年10月1日(水)~3日(金)
  • 会場:幕張メッセ
  • 主催:RX Japan株式会社
  • 展示会ページ(関連リンク):https://www.medical-jpn.jp/tokyo/ja-jp.html#/
【本日10/1から開催】“病院がなくなる”前に。医療・介護・薬局の課題に挑む製品・サービスが幕張メッセに集結「クリニックEXPO」 画像 3

出展製品・サービスの具体例:現場のコスト削減と業務効率化を狙うソリューション

リリースでは会場に出展される多数の製品・サービスのうち、特に医療現場のコスト・業務負担に直接対応する事例を具体的に紹介している。以下はリリースに明記された出展内容の全文である。

各出展は、病院やクリニック、薬局、介護施設など実務を担う現場の課題に対して試験的導入や運用改善のヒントを与えることを意図しており、会場では実機デモや説明が行われる予定である(同時開催展の出展物も含むと明示されている)。

【本日10/1から開催】“病院がなくなる”前に。医療・介護・薬局の課題に挑む製品・サービスが幕張メッセに集結「クリニックEXPO」 画像 4

空調エネルギーの省エネ(株式会社 関電エネルギーソリューション 出展)

出展技術は制御用コンピューターで空調室外機を自動制御し、快適性を維持しつつ空調エネルギーの省エネを実現するサービスである。オリジナルの省エネ制御により効率のよい運転を継続し、空調設備の使用電力量を10~20%削減することが示されている。

制御レベルの変更や制御状況・省エネ効果はスマートフォン、タブレット、パソコンなどのWEB画面から確認・操作が可能であり、運用状況の見える化と遠隔管理を通じた継続的な省エネ効果の観察が可能である。

  • 主な機能:室外機の自動制御、運転効率維持、WEBベースのモニタリング
  • 想定効果:空調電力量 10~20%削減
【本日10/1から開催】“病院がなくなる”前に。医療・介護・薬局の課題に挑む製品・サービスが幕張メッセに集結「クリニックEXPO」 画像 5

医療廃棄物の分解減容システム(株式会社 エレトク/株式会社 ウイングス 出展)

紹介されたシステムは、医療廃棄物を含む有機物を加熱し「フリーラジカル」を発生させることで、自動で分解・無害化・減容処理を行う方式である。使用済ダイアライザーなど処理対象物を一切燃焼させずに減容でき、減容率は1/80~1/250とされている。

この技術により、従来は外注に頼っていた医療廃棄物処理コストを内製化することで削減が可能となる点が強調されている。リリースでは外注コストが高い医療廃棄物処理を低減できる点が訴求されている。

処理方式の特長
加熱によるフリーラジカル発生で分解・無害化を実現
燃焼を伴わないため焼却施設や煙処理の負担が低減
減容後は一般産業廃棄物として廃棄可能

自律走行型搬送ロボット(オムロン株式会社 出展)

オムロンの搬送ロボットは検体、輸液、医療部材、書類などを無人で安全かつ確実に配送する自律走行型のソリューションである。頻繁に発生する搬送業務を自動化することで、医療従事者の負担軽減と業務効率化を支援する。

リリースでは現場導入による人的負担の軽減と、従来の人手搬送に比べたミス低減・時間短縮の可能性が示唆されている。実証事例や導入後の運用フローについては展示ブースでの説明が想定されている。

院内環境で安全に活用できる生成AI(プラスマン合同会社 出展)

紹介された生成AIは医療文書作成に特化しており、退院サマリ、看護サマリ、診療録要約といった作業を支援する。LLM(大規模言語モデル)を病院内のPCやサーバに設置し、完全オフラインで稼働する点が最大の特徴である。

病院独自の診療ガイドラインや書式に適合させることが可能で、将来的には電子カルテとの連携や音声入力対応も予定されている。院内運用を前提にした安全性や情報漏洩リスク低減策が示されている点は、導入検討時の重要な観点となる。

参加案内と情報取得の方法

リリースでは、メディア向けの取材申込窓口が設けられていること、また一般来場希望者向けの事前登録が公式サイトで受け付けられていることが案内されている。出展企業の数は多岐にわたり、会場では同時開催されるメディカルジャパン全体の出展物も視察可能であるとされている。

公式の展示会情報・来場登録や出展一覧は以下のページで確認できると案内されている。リリース発行日時はRX Japan株式会社による「2025年10月1日 07時00分」である。

  • 展示会ページ(メディカルジャパン内 第6回 クリニックEXPO 東京):https://www.medical-jpn.jp/tokyo/ja-jp.html#/
  1. 取材申込:リリース内で案内(媒体向け窓口が提供される旨の記載)
  2. 一般来場登録:上記公式ページから受付

出展内容と開催情報の要点整理

ここまで本文で取り上げた展示会の主要情報と出展製品・サービスのポイントを一覧化して整理する。各項目はリリースに明記された内容に基づいている。

下表は開催概要、出展企業と提供ソリューションの要点、統計データ(リリースで引用された調査結果)の確認リンクをまとめたものである。

項目 内容
展示会名 第6回 クリニックEXPO 東京(メディカルジャパン内)
会期 2025年10月1日(水)~3日(金)
会場 幕張メッセ
主催 RX Japan株式会社
リリース発行日時 2025年10月1日 07:00(RX Japan株式会社)
主要出展(リリースで紹介)
  • 株式会社 関電エネルギーソリューション:空調エネルギー省エネ制御(使用電力量10~20%削減)
  • 株式会社 エレトク/株式会社 ウイングス:医療廃棄物の分解減容システム(減容率1/80~1/250、燃焼不要)
  • オムロン株式会社:自律走行型搬送ロボット(検体・輸液等の無人搬送)
  • プラスマン合同会社:院内オフライン運用の生成AI(医療文書作成支援、将来的に電子カルテ連携等対応予定)
引用されている統計・調査結果
  • 診療所の約4割が赤字、13.8%が廃業を検討(日本医師会「令和7年 診療所の緊急経営調査」)
  • 国立病院の7割が赤字(国立大学病院長会議)
  • 自治体病院では95%が医業赤字(全国自治体病院協議会)
公式情報・来場登録 https://www.medical-jpn.jp/tokyo/ja-jp.html#/

この記事は、RX Japan株式会社が配布したリリースの内容を基に、展示会の意義、開催概要、出展製品とその主要スペックや効果、引用された統計資料の出典まで含めて整理したものである。展示会の公式ページで出展社一覧やブース情報、来場登録方法の詳細を確認できる。

参考リンク: