親子で学ぶ!しまじろう×セブンのエコ買物

しまじろうのエコ買物企画

開催期間:10月1日〜12月31日

しまじろうのエコ買物企画
しまじろうデザインのシールっていつからどこでもらえるの?
しまじろうデザインの「エコだ値」シールは2025年10月から掲示開始予定で、配布は10月〜12月の予定。なくなり次第終了で一部店舗では実施がないので来店前に確認が必要です。
こどもちゃれんじの教材って親子で何ができるの?
「すてっぷ」10月号同梱の冊子は店頭で実践できるエコ買物のヒントやクイズを収録。しまじろうと親子で話しながら食品ロスや選び方のポイントを学べます。

セブン‑イレブンとベネッセが取り組む、幼児期からの食品ロス削減の試み

2025年9月30日18時30分、株式会社セブン‑イレブン・ジャパンと株式会社ベネッセコーポレーションは、10月の食品ロス削減月間に合わせた共同の取り組みを発表しました。セブン‑イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津知洋)とベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬大輔)は、店頭での消費期限や賞味期限に配慮した購買行動を促す施策を幼児向けキャラクターと組み合わせて展開します。

今回の取り組みは、セブン‑イレブン・ジャパンがこれまで行ってきた賞味期限・消費期限が近い商品を値下げして販売する「エコだ値」や、棚の手前にある、販売期限が近い商品を積極的に選ぶことを奨励する「てまえどり」という活動の延長に位置づけられます。ベネッセ側は幼児教育サービス「こどもちゃれんじ」を通じて、子どもと保護者に向けた気付きと行動のきっかけを提供します。

10月は「食品ロス削減月間」「しまじろう」と親子でチャレンジするエコなお買い物体験 画像 2

取り組みの背景と目的

セブン‑イレブン・ジャパンは店舗で発生する食品ロスを削減するため、販売方法や表示方法を通じて消費者の選択を助ける施策を進めてきました。値下げ表示や店頭の陳列誘導を通じて、廃棄に至る前に消費を促すことが狙いです。

ベネッセの「こどもちゃれんじ」は幼児期の発達に寄り添い、日常の体験を通じて自立性や行動力を育む教材やサービスを提供しています。今回の協働では、幼児期から「もったいない」という感覚を育てることで、将来の環境意識形成につなげることを目指します。

10月は「食品ロス削減月間」「しまじろう」と親子でチャレンジするエコなお買い物体験 画像 3

店頭で見かけるデザインと配布物の詳細

10月の展開は主に店頭表示および教材の配布を通じて実施されます。店頭では期間限定デザインの「しまじろう」キャラクターをあしらったシールやPOPが用いられ、親子で分かりやすくエコな買い物の選択肢を提示します。

具体的には、以下の要素が店頭や教材で展開されます。期間や配布条件なども明記されていますので来店・受講の際は確認が必要です。

しまじろうデザイン エコだ値シール
掲示期間:2025年10月~12月(予定)。シールはなくなり次第終了となります。対象商品には賞味期限・消費期限が近いことを示す表示とともに、親しみやすいデザインで値下げ情報が掲示されます。
しまじろうデザイン てまえどりPOP
掲示期間:2025年10月(予定)。販売期限が近い棚前の商品を選ぶ行動を促すためのPOPが設置されます。
  • 実施場所:全国のセブン‑イレブン店舗(一部実施していない店舗あり)
  • 注意事項:しまじろうデザインの「エコだ値」シールは配布が限定的で、なくなり次第終了。
  • 店舗によっては掲示・実施が行われない場合があるため、該当店舗の状況に依存します。
10月は「食品ロス削減月間」「しまじろう」と親子でチャレンジするエコなお買い物体験 画像 4

店頭表示が目指す効果

店頭での視認性を高めることで、消費者が「買ってすぐ食べる」選択肢を認識しやすくなります。表示を工夫することで、購買行動が食品ロス削減につながることを分かりやすく示す狙いがあります。

また、キャラクターを用いることで、親子の会話を促し、幼児自身が環境に配慮した選択について学ぶ場を提供することが期待されています。

10月は「食品ロス削減月間」「しまじろう」と親子でチャレンジするエコなお買い物体験 画像 5

こどもちゃれんじ連動の教材とその内容

ベネッセの「こどもちゃれんじ」4歳~5歳向け講座「すてっぷ」10月号には、店頭で実践できるエコなお買い物のヒントをまとめた冊子「セブン‑イレブンでできるエコショッピング」が同梱されます。親子で学べる構成で、日常の買い物を通じて環境にやさしい選択をするための具体的なアイデアが盛り込まれています。

冊子はクイズ形式などを取り入れ、しまじろうと一緒に進められる内容です。これにより、買い物の場面で自然に「エコ」についての会話が生まれることを想定しています。

  1. 冊子名:セブン‑イレブンでできるエコショッピング
  2. 収録内容:店頭でできるヒント、クイズ、親子で話すきっかけになる問いかけ
  3. 配布先:「こどもちゃれんじ すてっぷ」10月号(4歳~5歳向け)
10月は「食品ロス削減月間」「しまじろう」と親子でチャレンジするエコなお買い物体験 画像 6

こどもちゃれんじの位置づけと歴史

「こどもちゃれんじ」は1988年に開講した幼児向け教材で、0~6歳向けの成長を支援するコンテンツを提供しています。教材だけでなく英語教材、テレビ番組、コンサートなどを通じて子どもの可能性を広げるサービスを展開してきました。

ブランドキャラクターである「しまじろう」は、子どもが自分で行動できる力を育むことを目標とした存在であり、今回の取り組みでは環境への配慮や「もったいない」の感覚を幼児期から育てるために用いられます。詳細はベネッセの専用サイトで確認できます(https://shimajiro.benesse.ne.jp/)。

実施にあたっての留意点と参考情報

本施策は店頭表示や教材配布を通じて消費者の選択を促すものであり、実施期間や配布数は限定されています。特に「エコだ値」シールは在庫がなくなり次第終了するため、継続的な表示を保証するものではありません。また一部の店舗では実施しない場合がある点が明記されています。

取り組みの詳細や最新情報は、セブン‑イレブン・ジャパンの特設ページで確認できます。公式の紹介ページは次のURLです:
https://www.sej.co.jp/csr/shimajiro/

項目 内容
発表企業 株式会社セブン‑イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津知洋)/株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬大輔)
発表日時 2025年9月30日 18:30
実施期間(店頭表示) しまじろうデザイン エコだ値シール:2025年10月~12月(予定)/しまじろうデザイン てまえどりPOP:2025年10月(予定)
配布物 しまじろうデザインのエコだ値シール、てまえどりPOP、冊子「セブン‑イレブンでできるエコショッピング」(こどもちゃれんじ すてっぷ 10月号に同梱)
対象 セブン‑イレブン店舗(一部店舗では実施なし)/こどもちゃれんじ すてっぷ受講者(4〜5歳向け 10月号)
主な目的 食品ロス削減の促進と、幼児期からの環境意識や「もったいない」の心の育成
参考リンク https://www.sej.co.jp/csr/shimajiro/

以上の施策は、店頭での表示や幼児向け教材を通じて日常の買い物における選択を変えることを目指したものです。各項目には実施期間や配布条件が明記されており、利用者は該当情報を確認のうえ参加することが求められます。

参考リンク: