業種カバー率60%に到達、SrushAIが無料トライアルを10月末まで延長
ベストカレンダー編集部
2025年10月1日 11:56
SrushAI無料トライアル延長
開催期間:10月1日〜10月31日

対話型データ分析AI「SrushAI」が12業種で実用段階に到達 — 業種カバー率60%の広がり
株式会社Srushは、対話型データ分析AIエージェント「SrushAI」が日本標準産業分類の20大分類中12業種で導入・活用され、業種カバー率60%を達成したと発表しました。発表日時は2025年10月1日10時00分で、同社は当該サービスの無料トライアルを好評につき2025年10月31日まで延長するとしています。
本段落では、導入の背景と現状を整理します。SrushAIは、非エンジニアや文系部門の担当者でも利用できる対話型のAIツールで、社内に散在するデータを横断的に分析し、グラフ付きレポートで即時に回答する点が特長とされています。九州地方で先行したトライアルを経て、2025年9月から全国での無料体験が始まりました。

導入が進んだ12業種の内訳
導入・活用が確認された12業種は、総務省の日本標準産業分類に基づいて特定されています。以下の業種で採用が進んだことが同社の発表で明示されています。
- 建設業
- 製造業
- 情報通信業
- 運輸業・郵便業
- 卸売業・小売業
- 不動産業・物品賃貸業
- 学術研究・専門・技術サービス業
- 宿泊業・飲食サービス業
- 生活関連サービス業・娯楽業
- 教育・学習支援業
- 医療・福祉
- サービス業(他に分類されないもの)
導入が多岐にわたっている点は、単一の業務領域に限定されず、様々な事業形態や現場で実用性が確認されたことを示します。
無料トライアル延長の内容と申し込みフロー
当初は9月限定で提供されていた無料トライアルが、反響を受けて2025年10月31日(金)まで延長されます。受付期間は2025年10月1日(水)〜10月31日(金)です。申し込みから環境提供までは通常3営業日程度と案内されています。
トライアル申込ページとプロダクトサイトのURLは以下の通りです。詳細や申込フォームは各ページで確認できます。
- SrushAI プロダクトサイト:https://www.srush.co.jp/srush-ai
- 無料トライアルお申し込みフォーム:https://share.hsforms.com/1CDgFauZIRQGI2MxB0eM4eAcfrui
トライアル「AIエントリープラン」の仕様
無料トライアルで提供される「AIエントリープラン」の主な仕様は次のとおりです。企業が初期導入を判断するための機能と制約が明確に示されています。
- 分析ライセンス
- 10名まで(11名以降は従量課金)
- データ連携
- Excel/CSVの手動連携のみ
- データ容量
- 10GB
- AI機能
- 実質無制限(チャット回数は1万回)
- サポート体制
- サポートサイトと問い合わせフォームによる対応
- 提供期間
- 2週間
- 環境提供までの目安
- 申し込みから3営業日程度
なお、トライアルは予定数に達し次第受付を終了する旨が明示されています。トライアルは手動でのExcel/CSV連携が前提のため、既存システムと直接連携するタイプの導入を検討している企業はこの仕様を考慮する必要があります。
業務別の適用例と期待される効果
Srushの発表では、営業・マーケティング、財務、人事、生産管理、経営といった複数の部門で活用が広がっているとされています。ここでは、各業務における具体的な分析テーマと期待される効果を整理します。
導入先からは「現場でも経営でも役に立つ」との声が多く寄せられており、従来の分析体制では困難だった課題へAIを活用したアプローチで取り組む事例が増えています。
業務別分析テーマ(発表内容より)
- 営業・マーケティング:売上予測、顧客LTV分析、営業パフォーマンス向上
- 財務:価格戦略の最適化、コスト分析、投資判断の高度化
- 人事:離職予兆の早期把握、人材配置の最適化
- 生産管理:稼働率や不良率の分析、予防保全への取り組み
- 経営:全社データの統合と経営指標の先読み
これらのテーマは、現場の業務改善から経営判断まで幅広い層に渡るものであり、社内の分断された情報を横断して分析することが可能になる点が強調されています。
また、次のような企業の課題に対して特に有用であると説明されています。
- 何を分析すべきか分からず分析が始められない
- 分断された社内情報を横断的に活用したい
- 専門家がいなくても社内の誰もがデータを使いこなせるようにしたい
Srushのサービス体系と会社情報の整理
Srushは「データを誰にとっても身近なものにする」を掲げ、SrushAIを中心に以下の3つのサービスを展開しています。これらは連携して提供され、中堅・中小企業のデータ活用を支援するための包括的な体制を構成しています。
- データ統一クラウド:ノーコードでデータを統合・可視化
- データ活用伴走サポート:導入後の運用支援とコンサルティング
- データ人材育成プログラム:データを扱える人材の育成
2025年4月には九州支社(福岡)を開設し、地域の中堅・中小企業への支援を本格化させている点も発表資料に含まれています。
会社概要(発表資料より)
- 会社名
- 株式会社 Srush(Srush Inc.)
- 所在地
- 東京都品川区西五反田 8-4-13 五反田JPビルディング 2F
- 代表者
- 樋口 海
- 設立
- 2019年11月21日
- 事業内容
- 対話型データ分析AIエージェント「SrushAI」を中核に、データ統一クラウド、データ活用伴走サポート、データ人材育成プログラムの企画・開発・運営・販売
- コーポレートサイト
- https://srush.biz/
問い合わせや詳細確認は各プロダクトサイトおよび申込フォームを通じて行うことができます。営業展開の一環として、無料トライアルの受付は期間限定・予定数に達し次第終了となるため、試用を検討する場合は申込期限と提供条件を確認することが推奨されます。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日 | 2025年10月1日 10時00分 |
サービス名 | 対話型データ分析AIエージェント「SrushAI」 |
業種カバー率 | 12業種 / 20大分類(業種カバー率60%) |
無料トライアル受付期間 | 2025年10月1日(水)〜 2025年10月31日(金) |
トライアル名 | AIエントリープラン(提供期間:2週間) |
主な仕様 | 分析ライセンス10名、Excel/CSV手動連携、データ容量10GB、チャット回数実質1万回、サポートあり |
申込方法 | 無料トライアルお申し込みフォーム |
プロダクトサイト | https://www.srush.co.jp/srush-ai |
会社名 / 代表 | 株式会社 Srush / 代表取締役 樋口 海 |
本記事では、Srushが発表した内容をもとに、導入業種やトライアルの提供条件、業務適用領域、および会社情報を整理しました。トライアルの延長に伴い、文系や非エンジニアの担当者でも手軽に試せる環境が提供されている点が強調されています。
参考リンク: