産後の心と仕事を伴走する『famitasu TREE』開始

famitasu TREE始動

開催日:10月1日

famitasu TREE始動
famitasu TREEって何?
産後女性向けの伴走型オンライン支援サービスで、メンタルケアと就労支援を一体提供します。毎月1回の公認心理師等との面談や医師監修の復帰判断リスト、家族単位の相談、キャリア支援連携が受けられ、月額9,800円から利用可能です。
使ったらどんなメリットがあるの?
復職不安や孤立感に継続的に寄り添い、心理カウンセリングと職能支援を組み合わせて復帰準備をサポートします。自治体やA型事業所とも連携し、現場で機能する支援を目指すため離職防止や働き続けやすい環境作りに繋がります。

産後の「心」と「働き方」を一体で支える新サービスが始動

株式会社ママクオリアは、2025年10月1日10時に、産後女性のメンタルケアとキャリア支援を統合した伴走型就労・相談支援サービス「famitasu TREE」を開始しました。代表取締役は塚越奈央氏、本社は東京都渋谷区道玄坂に所在します。設立は2022年11月1日で、事業内容は家族のメンタルケアメディア「famitasu」の運営や、産後うつママ特化の個人カウンセリング/ピアカウンセリング、メンタルヘルスに関するセミナー運営などです。

このサービスは、産後うつや復職不安を抱える母親を中心に、夫婦・家族単位で「心と働き方」を継続的に伴走することを目的としています。塚越氏自身が産後うつによる離職の経験を持ち、当事者としての視点をサービス設計に反映している点が特徴です。サービス詳細は公式ページ(https://famitasu.com/lp/famitasu-tree/)に掲載されています。

心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動 画像 2

調査で明らかになった現場の実態と課題

ママクオリアは2025年2月にクラウドワークス経由で複数回の調査を実施し、20〜40代の子育て中の母親を対象に現場の声を集めました。回答者の約7割が30代で、南関東・近畿を中心に全国から参加がありました。調査は以下の日程・規模で行われています。

  • 育休についてのアンケート:100名(2025年2月12日)
  • 育休中ママのアンケート:100名(2025年2月12日)
  • 退職済み(求職中)ママのアンケート:64名(2025年2月26日)

調査結果からは、復職に関する不安と孤立感、制度の利用困難さが浮き彫りになりました。日本全体の背景としては、産後うつを経験する母親は約7人に1人、産後1か月での発症率は約14.3%との報告(日本精神神経学会誌)があります。また、男性の育休取得率は40.5%、女性は86.6%(厚生労働省 令和6年度 雇用均等基本調査)と過去最高を示す一方で、中小企業を中心に人手不足や定着支援の難しさが残る点も示されています。

心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動 画像 3

調査で見えた具体的な課題

調査結果は具体的かつ分かりやすく、支援の必要性を示しています。育休中の母親の約7割が「非常に不安」または「かなり不安」と回答し、特に「睡眠不足」「体力低下」「仕事と育児の両立」に対する不安が多く見られました。

退職済みの母親からは「柔軟な働き方ができない」「相談できる窓口がない」といった理由で離職に至ったケースが多く、テレワークや復職プログラムがあれば継続できた可能性を示す自由記述も多数寄せられました。制度は存在しても「使いづらい・理解されにくい」ため、現場で機能する伴走型支援が求められていることが明確になりました。

心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動 画像 4

famitasu TREEの提供内容と利用条件

famitasu TREEは、産後女性の「自分らしく働きたい」を支えるために、メンタルケア就労支援を一体で提供するオンライン完結型の伴走支援サービスです。赤ちゃんを抱っこしたままでも参加可能な設計となっています。

サービスは元・産後うつ当事者の視点で設計され、心理カウンセラー、社会福祉士、看護師、保育士などの専門家と連携して運営されます。医師監修の復帰判断リストも用意されており、監修は信州大学医学部周産期のこころの医学講座 講師の村上寛医師が担当しています。

心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動 画像 5

主な特徴と提供メニュー

famitasu TREEの主なポイントは以下の通りです。

  • オンライン完結:対面が難しい状況でも利用可能
  • 家族単位でのメンタルケア:必要に応じて夫・家族を含む相談が可能(ママが中心)
  • 毎月1回の面談:公認心理師・カウンセラーとのオンライン面談を毎月1回保証(それ以上は都度払い)
  • オリジナル復帰判断リスト:医師監修の判断指標を提供
  • キャリア・就労支援の統合:復職準備、職能開発サポート、A型作業所との連携、キャリア支援の伴走
  • 社会福祉士による面談:仕事復帰までのロードマップ提案
  • オンラインコミュニティ:当事者間の交流と支援ネットワーク形成

価格は月額9,800円(税込)で、毎月払いのほか3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の一括割引プランが用意されています。詳細はサービスサイトで確認することができます。

心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動 画像 6

連携企業と連携内容

famitasu TREEは複数社と連携して支援の幅を広げています。主な協力企業は以下の通りです。

マミット
ママ特化型オンラインコミュニティを運営。ITスキル講座やワークショップを提供し、入門から実務経験につながる機会まで幅広く支援。famitasu TREEはマミットのコンテンツから職能プログラムを厳選して案内します。
I.C.G. Jobs
就労継続支援A型事業所を運営し、フルリモート等で働ける環境を提供。体調やライフスタイルに合わせた就労支援を行い、famitasu TREEは心と働き方の準備が整った段階でI.C.G. Jobsと連携してキャリア戦略を進めます。
心のケアからキャリア支援まで──産後女性のための新しい就労・相談伴走支援サービス『famitasu TREE』始動 画像 7

自治体・企業との協働計画と代表の意図

ママクオリアは、famitasu TREEの利用データや調査結果を基に、地域包括ケアや子育て支援拠点との連携を進め、家族単位での支援モデルを自治体標準に広げることを構想しています。自治体との共創モデルや企業向けの定着支援プランを通じ、現場で制度が機能する運用を目指すとしています。

企業向けには、育休復帰者や若手人材の離職防止に直結するオンラインカウンセリングや復職期面談の「継続伴走」プランを準備中です。上司・人事への研修を組み合わせることで、制度を現場で使える形に落とし込む狙いがあります。特に中小企業向けには、人手不足対策として「1人でも辞めなくても良くなる支援」として提案していく予定です。

データ活用とエビデンス構築

サービス利用者のアンケートや相談記録を解析し、復職・定着に有効な支援パターンを抽出する計画があります。得られた知見は経済産業省・厚生労働省が推進する女性活躍や両立支援施策に資するエビデンスとして提供され、将来的には企業・自治体の政策立案に活用可能なデータ基盤へと進化させる構想です。

代表のコメントでは、数値上は育休取得率が改善しているように見えても、個々の家庭や現場では育休取得だけでは解決しない課題があると指摘されています。継続的に寄り添う「波がある時期に寄り添い続ける」支援が重要であり、母親だけでなく夫・パートナーや職場を含めた現場実装が必要である旨が述べられています。

サービスと会社概要の要点整理

以下の表は、本記事で取り上げたfamitasu TREEと提供企業の主要情報を整理したものです。サービスの特長、価格、連携企業、調査データ、運営会社情報などをまとめています。

項目 内容
サービス名 famitasu TREE
提供開始 2025年10月1日 10:00
運営会社 株式会社ママクオリア(代表取締役:塚越 奈央)
所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C
設立 2022年11月1日
価格 月額9,800円(税込)。3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の割引プランあり。
主な特徴 オンライン完結、家族単位でのメンタルケア、毎月1回の公認心理師等との面談、医師監修の復帰判断リスト、キャリア支援統合、社会福祉士によるロードマップ提示、オンラインコミュニティ
協力企業 マミット、I.C.G. Jobs
調査概要 2025年2月実施(クラウドワークス経由)。育休関連アンケート100名×2、退職済みママ64名。主訴:復帰不安、孤立、制度の利用困難
参考統計 産後うつ発症率(産後1か月)約14.3%(日本精神神経学会誌)、男性育休取得率40.5%、女性86.6%(厚生労働省 令和6年度調査)、メンタル不調による生産性損失はGDPの約1.1%(約7.6兆円、横浜市立大学研究)
関連URL 運営会社:https://mamaqualia.com/ / サービス:https://famitasu.com/lp/famitasu-tree/

本記事は、株式会社ママクオリアが発表したプレスリリースの内容を基に、サービスの狙い、調査結果、提供内容、連携体制および会社概要を整理して伝えたものです。サービスは産後女性のメンタルケアとキャリア支援を一体化する点で特徴があり、自治体や企業と連携して運用面の実効性を高める計画が示されています。

参考リンク: