在宅医療に寄り添う映画を配信 Peer Studyが月替わり上映会開始

Peer Study月替わり上映会

開催期間:10月1日〜4月30日

Peer Study月替わり上映会
誰が見られるの?
配信はPeer Studyのプレミアム会員限定で、主に在宅医療に関わる専門職向けです。運営はワンダーラボラトリーとメディカルインフォマティクスの共同で、オンラインで毎月1作品が入れ替わります。
10月は何の映画が観られるの?
10月は実話ベースの映画『オレンジ・ランプ』を配信します。若年性認知症と地域共生を描き、専門職の学びや多職種連携の気づきを促す内容です。以降は11月〜2026年4月まで月替わりで配信します。

在宅医療に寄り添う映像配信「Peer Study」が月替わり上映会を開始

株式会社ワンダーラボラトリー(本社:東京都渋谷区)は、在宅医療に関わる専門職向けの動画配信サービス「Peer Study」を通じて、2025年10月より「マンスリー上映会」を開始すると発表しました。プレスリリースの発表日時は2025年10月1日 08時00分です。

本上映会は、同社が企画・製作・プロデュースした在宅医療、認知症、介護、地域共生などの社会課題をテーマにした映画7作品を、毎月1作品ずつ入れ替わりでオンライン上映するものです。Peer Studyは2025年9月時点で会員登録者数が9,300名を突破しており、専門職の学びとつながりの場として成長を続けています。

『オレンジ・ランプ』、『ケアニン』シリーズなど大ヒット映画を「Peer Study」独占で“月替わり”オンライン上映会を開催! 画像 2

サービスの目的と配信プラットフォーム

急速な高齢化が進む日本において、在宅医療従事者には医療的知識だけでなく、利用者や家族に寄り添う姿勢や他職種との連携力が求められます。多忙な日常では他職種の視点や利用者の生活背景に触れる機会が限られるため、Peer Studyは映画というメディアを用いて新たな気づきや視座を提供することを狙いとしています。

映画作品は物語を通じて当事者の心情や地域の在り方、多職種連携の課題などを立体的に描き出します。Peer Studyの配信を通じて、専門職が自身の現場での実践を見直す契機や、他職種の立場を理解する手掛かりを提供することが期待されています。Peer Study ~在宅医療カレッジ~の紹介ページは次のURLです:
https://peer-study.com/post/movie-schedule/

10月は『オレンジ・ランプ』をオンライン上映:作品の主題と上映意図

マンスリー上映会の第一弾として、2025年10月は映画『オレンジ・ランプ』を配信します。本作は「認知症」と「地域共生」をテーマに、39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻が歩んだ9年間の実話に基づく物語を描いています。

作品は当事者や家族、地域がどのように関わり合い、支え合っていくかを丁寧に描写しており、「あなたの大切な人が認知症になったら」「あるいはあなた自身が認知症になったら」といった問いを観客に突きつけます。上映会での上映回数が1,000回以上にのぼるヒット作としての評価も示されています。

作品の要点と想定される学び

本作を通じて、認知症に対するイメージの更新や、生活者としての尊厳・地域の受け皿の重要性が示されます。観ることで利用者や家族の心理的負担、地域資源の活用、多職種が連携する際の工夫などが浮かび上がるため、在宅医療の現場に携わる専門職にとって実践的な示唆が得られる内容です。

作品概要としては、若年性認知症と診断された夫を中心に妻や地域との関係が描かれ、希望と再生を主題に据えた構成になっています。Peer Studyはこの上映を通して、誰もが暮らしやすい地域づくりについて考える契機を提供する意図を明確にしています。

2025年10月から2026年4月までの上映ラインナップと各作品のテーマ

マンスリー上映会では、以下の7作品を月替わりで配信します。各作品は在宅医療や介護、認知症、地域共生、震災復興などのテーマに焦点を当て、専門職が学びを得られる構成です。

ここでは各月の作品名と説明、主なテーマを一覧で示します。作品ごとの特徴や上映実績もプレスリリースの記載に沿って記載します。

ラインナップ詳細

  • 2025年10月:『オレンジ・ランプ』 — 認知症のイメージが180度変わると評され、上映会が1,000回以上の大ヒット作品。テーマ:若年性認知症、地域共生。
  • 2025年11月:『ケアニン〜あなたでよかった〜』 — 介護のイメージを変えた作品で、上映会が1,700箇所以上の実績。テーマ:介護、認知症、看取り。
  • 2025年12月:『ピア〜まちをつなぐもの〜』 — 在宅医とケアマネが主人公で、訪問看護師や薬剤師など多職種が登場。テーマ:在宅医療、多職種連携、看取り、人生会議(ACP)。
  • 2026年1月:『僕とケアニンと島のおばあちゃんたちと』 — 島民100人の絶海の孤島の介護施設を舞台に、地域で共に生きることを問う作品。テーマ:介護、地域共生。
  • 2026年2月:『ケアニン〜こころに咲く花〜』 — ケアニンの続編。舞台は大型特別養護老人ホーム(特養)で、家族が認知症になった時の選択や葛藤を描く。テーマ:介護、大型介護施設、認知症。
  • 2026年3月:『ガレキとラジオ』 — 震災復興と地域共生をテーマに据えた作品。テーマ:震災復興、地域共生。
  • 2026年4月:『僕とケアニンとおばあちゃんたちと。』 — ケアニンのモデル施設に1年間密着したドキュメンタリー的要素を持ち、現場のリアルな介護と認知症を描く。テーマ:介護、認知症。

上映作品はPeer Studyのプラットフォームにて配信され、毎月入れ替えでプレミアム会員向けに提供されます。各作品の上映期間や具体的な配信スケジュールはPeer Studyの配信ページで案内されます(https://peer-study.com/post/movie-schedule/)。

視聴条件・運営体制・問い合わせ先

本「マンスリー上映会」の視聴方法はPeer Studyでの配信です。視聴はプレミアム会員限定の提供となります。プラットフォームの運営およびコンテンツ企画は、株式会社ワンダーラボラトリーとメディカルインフォマティクス株式会社(以下「mics」)の提携によって行われています。

Peer Study ~在宅医療カレッジ~は、動画配信ソリューションを展開する株式会社ワンダーラボラトリー(代表取締役:山国秀幸)と医療経営コンサルティング企業であるメディカルインフォマティクス株式会社(代表取締役:佐々木美樹)が共同で運営するプラットフォームです。プラットフォームの目的は、在宅医療に携わる専門職がそれぞれの専門スキルを磨くと同時に、普段あまり接点のない他職種の知見や想いに触れる機会を提供することにあります。

問い合わせ・関連リンク

プレスリリースに記載された問い合わせ先と関連リンクは以下の通りです。

株式会社ワンダーラボラトリー(運営会社)
info@peer-study.com
メディカルインフォマティクス株式会社(運営会社:在宅医療カレッジ)
program_mgmt@mics.tokyo(担当:大門)
Peer Study ~在宅医療カレッジ~ 配信ページ
https://peer-study.com/post/movie-schedule/
ワンダーラボラトリー(企業情報)
https://www.w-lab.jp/
在宅医療カレッジ(運営:メディカルインフォマティクス)
https://zaitakuiryo-c.com/
関連(管理ページ)
https://admin.peer-study.com/post/movie-schedule/?hf=false&version=1

なお、視聴に関する詳細や会員登録、プレミアム会員の条件についてはPeer Studyの公式ページで案内されます。上映スケジュールに関する最新情報も同ページで随時更新されます。

要点の整理と上映スケジュールの一覧

この記事で触れた主な情報を表形式で整理します。配信期間や視聴条件、運営企業、問い合わせ先など、重要項目を一覧にしました。

項目 内容
発表日 2025年10月1日 08時00分
配信サービス Peer Study ~在宅医療カレッジ~(https://peer-study.com/post/movie-schedule/)
視聴条件 プレミアム会員限定
運営会社 株式会社ワンダーラボラトリー(代表:山国秀幸)/メディカルインフォマティクス株式会社(代表:佐々木美樹)
会員登録者数(2025年9月時点) 9,300名
上映作品(2025年10月〜2026年4月)
  • 2025年10月:『オレンジ・ランプ』(若年性認知症、地域共生)
  • 2025年11月:『ケアニン〜あなたでよかった〜』(介護、認知症、看取り)
  • 2025年12月:『ピア〜まちをつなぐもの〜』(在宅医療、多職種連携、看取り、ACP)
  • 2026年1月:『僕とケアニンと島のおばあちゃんたちと』(介護、地域共生)
  • 2026年2月:『ケアニン〜こころに咲く花〜』(介護、大型介護施設、認知症)
  • 2026年3月:『ガレキとラジオ』(震災復興、地域共生)
  • 2026年4月:『僕とケアニンとおばあちゃんたちと。』(介護、認知症)
問い合わせ(ワンダーラボラトリー) info@peer-study.com
問い合わせ(メディカルインフォマティクス) program_mgmt@mics.tokyo(担当:大門)
参考リンク https://admin.peer-study.com/post/movie-schedule/?hf=false&version=1

上記の表は、今回のマンスリー上映会の主要事項を整理したものです。配信スケジュールや視聴方法、各作品の更なる詳細はPeer Studyの配信ページおよび運営会社の案内で確認できます。記事本文では発表内容をもれなく伝え、作品ごとのテーマと運営体制、問い合わせ先までを具体的に示しました。

参考リンク: