11月16日限定公開 関家住宅を学芸員ツアーで見学

関家住宅特別公開

開催日:11月16日

関家住宅特別公開
どうやって申し込むの?
電子申請か往復はがきで申し込みます。受付は2025年10月10日〜10月24日(必着)。往復はがきは行事名・希望回・参加者氏名・代表の住所・メール・電話を明記し送付。抽選で11月上旬に当落連絡。
誰が見学できるの?
原則中学生以上が対象で、見学は11月16日午前(10:00〜12:00)と午後(13:00〜15:00)の各回100名、ツアー形式。1グループ最大4名、集合時間は当選者に指定。駐車場はなく最寄りは仲町台駅徒歩約20分です。

関家住宅――関東地方最古級の古民家が限定公開されます

横浜市都筑区勝田町に所在する関家住宅は、主屋をはじめ書院、表門、広大な屋敷地を含めて国の重要文化財に指定されています。プレスリリースは横浜市より2025年10月1日 11時00分に発表され、今回、通常は非公開となっている関家住宅を令和7年(2025年)11月16日に特別公開することが明らかにされました。

関家住宅は現存する古民家として関東地方で最古級とされる建築であり、保存・調査の観点からも重要な文化資産です。今回の公開では、学芸員や調査研究員による解説を受けるツアー形式で見学が行われ、建物の構造や歴史的意義、周辺の屋敷地の特徴などを専門家の説明とともに確認できます。

建物と屋敷地の特徴

関家住宅は主屋の保存状態が良好で、伝統的な木造建築の技術や生活史を示す史料的価値が高く、書院や表門も含めた一連の屋敷構成が国の重要文化財に認定されています。

今回の公開では建築の外観だけでなく、内部構成や保存の取り組み、過去の調査成果に基づく解釈を含めた説明が行われます。見学を通じて、地域の歴史と民家の成立過程を具体的に理解する機会となります。

  • 指定:国指定重要文化財(主屋、書院、表門、広大な屋敷地)
  • 所在:横浜市都筑区勝田町
  • 年代的評価:関東地方で現存する最古級の民家の一つ

特別公開の日時・定員・見学の流れ

公開は令和7年11月16日(日)に1日のみ実施され、午前と午後の2回に分けて実施されます。午前の部は10時から12時、午後の部は13時から15時の各回で、ツアー形式の案内で見学が行われます。

定員は各回100名です。見学は原則として中学生以上が対象で、1グループにつき最大4名まで申込み可能です。申込みは1グループ1回のみ受け付け、同行者も含め重複のないよう注意が必要です。集合時間はツアー形式の性質上、主催者側から指定されます。

  1. 開催日:令和7年11月16日(日)
  2. 午前の部:10時~12時(定員100名)
  3. 午後の部:13時~15時(定員100名)
  4. 対象:原則中学生以上
  5. 定員・申込制:1グループ4名まで、1グループ1回のみ申込み可

集合場所や詳細な集合時間は、当選者に個別連絡されます。見学は学芸員や調査研究員の解説のもとで進行し、横浜国立大学都市イノベーション研究院および都市科学部の協力により、模型の展示や解説も行われます。

申込方法・応募要項と当選連絡、注意事項

申込期間は令和7年10月10日(金)から10月24日(金)までで、必着となっています。申込み方法は電子申請または往復はがきでの応募が可能です。電子申請は横浜市のウェブサイトの電子申請システムから行います。

往復はがきでの申込みには必要事項を明記のうえ、下記送付先へ郵送してください。当選・落選の連絡は代表者宛てに11月上旬までに行われます。集合場所等の詳細は当選者に個別に通知されます。

往復はがきでの記入事項

往復はがきで申し込む場合、以下の項目を記入して送付してください。記載漏れや不備があると受付できない場合があるため注意が必要です。

  • 行事名:「関家住宅特別公開」
  • 午前・午後の希望
  • 参加者人数(1グループ4名まで)
  • 参加者全員の氏名
  • 代表者の氏名・住所・メールアドレス・連絡のつく電話番号

送付先は次の住所です。〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10 教育委員会事務局生涯学習文化財課 「関家住宅公開」担当 行。注意事項として、駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関の利用が求められます。

申込期間と方法をまとめると、電子申請は横浜市ウェブサイト、往復はがきは上記送付先へ送付、いずれも10月24日必着での受付です。抽選等により当選者へ11月上旬までに通知されます。

見学時の注意点、アクセス、主催・共催、問合せ

見学当日は集合時間が指定されるため、当選連絡に記載された集合場所・時間に合わせて行動してください。ツアー形式で行われるため、集合時間に遅れた場合は参加できないことがあります。

主な注意事項は以下の通りです。駐車場・駐輪場の用意はなく、公共交通機関の利用が推奨されています。最寄りは市営地下鉄仲町台駅で、駅から会場までは徒歩で約20分です。天候については雨天決行、荒天時は中止となり、中止の場合は横浜市のホームページ等で告知されます。

手洗い設備
手洗いの貸し出しはありません。
アクセス
市営地下鉄仲町台駅下車 徒歩約20分
天候対応
雨天決行、荒天中止(中止の場合はHP等で告知)
共催
(公財)横浜市ふるさと歴史財団と共催で実施

展示協力として、横浜国立大学都市イノベーション研究院および都市科学部が模型展示と解説を担当します。学芸員や調査研究員による解説と合わせ、建築的・学術的観点から関家住宅を多角的に理解する機会となります。

問合せ先は次の通りです。教育委員会事務局生涯学習文化財課 電話番号 045-671-3284。申込み方法や当選連絡に関する問い合わせは、上記までご連絡ください。

公開内容の要点まとめ

以下の表に、本件の重要事項を整理して示します。表を参照することで、日時、申込方法、定員、注意点など主要情報が一目でわかります。最後に本文で示した主要な注意点を簡潔にまとめた文章で締めくくります。

項目 内容
主催・共催 横浜市(教育委員会事務局生涯学習文化財課)/(公財)横浜市ふるさと歴史財団 共催
発表日 2025年10月1日 11時00分
公開日時 令和7年(2025年)11月16日(日) 午前の部 10:00~12:00/午後の部 13:00~15:00
定員 各回100名(午前・午後 各100名)
対象 原則 中学生以上
申込期間 令和7年10月10日(金)~10月24日(金) 必着
申込方法 電子申請(横浜市ウェブサイト)または往復はがき(必要事項を記入し送付)
往復はがき記入事項 行事名・午前/午後の希望・参加者人数・参加者全員氏名・代表者の氏名・住所・メール・電話番号
送付先 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10 教育委員会事務局生涯学習文化財課 「関家住宅公開」担当 行
当選連絡 代表者宛に11月上旬までに連絡(当選・落選両方)
集合・見学形式 ツアー形式(集合時間は主催者が指定、集合場所は当選者に通知)
アクセス等 駐車場・駐輪場なし。市営地下鉄仲町台駅下車 徒歩約20分。雨天決行(荒天中止)。
問合せ先 教育委員会事務局生涯学習文化財課 TEL 045-671-3284
協力 横浜国立大学都市イノベーション研究院・都市科学部(模型展示・解説)

本記事では、関家住宅の特別公開に関する発表内容を具体的に整理して伝えました。申込みは電子申請または往復はがきで、いずれも令和7年10月24日必着です。見学は午前・午後の2回制で各100名、原則中学生以上が対象となっています。集合時間や集合場所の詳細は当選者に個別に連絡されますので、申込時に代表者の連絡先を正確に記載してください。問合せは教育委員会事務局生涯学習文化財課(TEL 045-671-3284)までお願いします。

参考リンク: