10月8日開催|言葉で支える若年女性イベント

未来を支える言葉の場

開催日:10月8日

未来を支える言葉の場
ステージ参加って誰が申し込めるの?
ステージは25歳以下の女性が対象で定員50名(先着)。小学生が参加する場合は16歳以上の同伴が必要。申し込みは事前フォームからで、会場コンテンツは誰でも無料で参加できる。
締め切りと申し込み方法はどうなってるの?
ステージ申込の締切は2025年10月6日17:00で応募は先着順(定員50名)。申込フォーム:https://ngo.plan-international.jp/2025IDG。会場コンテンツは当日直接来場で参加可能。

言葉を通じて若年女性の不安に寄り添う取り組み

正社員で長く働きたい女性のための転職サイト『女の転職type』は、国際NGOプラン・インターナショナルが主催する「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025~未来のチカラになる言葉~」に協賛することを発表しました。開催は2025年10月8日(水)で、10月11日の国際ガールズ・デーに先駆けて行われるイベントです。

プラン・インターナショナルが2025年8月に18〜25歳の女性1,000名を対象に実施した意識調査では、約3人に2人が将来について何らかの不安を抱えていることが明らかになりました。本イベントはその現状に対して「言葉」の力でエンパワーメントを生み出すことを目的に、若年女性(U25)に向けたリーダーシップやジェンダー課題解決に関するプログラムを提供します。

『女の転職type』が「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025」に協賛!若年女性が抱える漠然とした不安に対し、言葉の力でエンパワーメントを 画像 2

調査結果が示す課題とイベントの意図

調査は若年女性の将来不安を数値化し、その背景にある心理的負担や情報不足を浮き彫りにしました。こうした課題に対し「言葉」が果たす役割を重視し、トークやライブなど対話を通じた気づきの場を作ることが狙いです。

『女の転職type』側は、サービス開始の2005年から20年にわたり女性のキャリア支援を行ってきた経験を背景に、若年女性に寄り添うかたちで支援を行うことを協賛の理由として挙げています。調査で示された「言葉の持つ力」が同サイトの理念と一致する点も協賛につながっています。

イベント内容の全容と当日のプログラム

イベントは2025年10月8日(水)15:00~19:30にスパイラルホール(東京都港区南青山5-6-23 スパイラル3F)で開催され、参加費は無料です。会場ではステージコンテンツと会場コンテンツの二本立てで構成されます。

ステージは事前申込制、会場コンテンツはどなたでも参加可能な形で、若年女性が「未来のチカラになる言葉」と出会える仕掛けが多数用意されます。

ステージコンテンツ(申込制)

ステージは二部構成で、第一部は16:00〜17:30にトークショーが開催されます。出演者には山本美月さん、あっこゴリラさん、クリス智子さん、MCに尾崎里紗さんといった顔ぶれが並びます。第二部は18:00~18:30にあっこゴリラさんによるスペシャル・ライブパフォーマンスが予定されています。

ステージ参加は25歳以下の女性を対象とし、定員は50名(先着順)、申し込み締め切りは2025年10月6日 17:00です。小学生の方が参加する場合は16歳以上の同伴が必要です。申し込みフォームは以下のURLから受け付けます。

  • 申込フォーム:https://ngo.plan-international.jp/2025IDG
  • 対象:25歳以下の女性(小学生は16歳以上の同伴が必要)
  • 定員:50名(先着順)
  • 申込締切:2025年10月6日 17:00

会場コンテンツ(15:00~19:30、どなたでも参加可)

会場では来場者とゲストが共作するメッセージボードや、「未来のチカラになる言葉」が書かれたステッカーを入手できるカプセルトイ、賛同するインフルエンサーによるチャリティバザー、未来プランやガールズ・リーダーシップに関する展示など、多彩な企画が行われます。

なお、『女の転職type』は当日のフリーマーケットで、20周年を記念して出版した書籍『働くわたしの仕事地図』を特別価格で提供し、その売り上げは全額寄付されます。会場コンテンツは誰でも自由に参加できますので、開場時間内に会場へ向かうことで参加が可能です。

『女の転職type』の役割と提供物、企業概要

『女の転職type』は2005年にサービスを開始し、女性の多様な働き方やキャリアを支援してきた転職サイトです。未経験から正社員になれる求人や残業が少ない求人、育児と両立できる求人など、女性に人気の求人情報を多数掲載し、独自のマッチング機能で利用者の希望に合った職探しをサポートしています。

今回の協賛は、若年女性が抱える漠然とした不安を軽減し、自分らしい未来へ踏み出す一助となることを目的としています。イベントを通じて「言葉」が持つ癒しや励ましの力を届けることに重点が置かれています。

20周年記念書籍『働くわたしの仕事地図』の概要

書籍は『女の転職type』20周年を記念して刊行されたもので、漠然とした不安を抱える働く女性に向けたキャリア設計のヒントをまとめた一冊です。具体的なテーマとして、やりがい、人間関係、ワークライフバランスなどが扱われています。

書名
『働くわたしの仕事地図』
著者
小林佳代子(女の転職type編集長)
定価
1,650円(税込)
発売日
2025年5月14日
発行
ダイヤモンド社
ページ数
208ページ
販売リンク
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478120706

フリーマーケットでの販売は特別価格が設定され、売上は全額寄付されます。支援の輪を広げるための取り組みとして位置づけられています。

株式会社キャリアデザインセンターの会社情報と事業内容

協賛元である株式会社キャリアデザインセンターは、転職情報サイトや転職フェア、人材紹介・派遣サービス、Webマガジンの企画・編集・運営など、多岐にわたる事業を展開しています。2024年9月30日時点で従業員数は835名です。

代表者
代表取締役社長兼会長 多田 弘實
本社所在地
〒107-0052 東京都港区赤坂 3-21-20 赤坂ロングビーチビル
資本金
5億5866万円
設立
1993年7月8日
従業員数
835名(2024年9月30日現在)
主な事業内容
  • キャリア転職専門情報サイト『type』『女の転職type』等の運営
  • 転職フェアの開催
  • 人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
  • 就活支援『type就活』サービス
  • IT業界向け派遣『type IT派遣』(許可 派13-315344)
  • Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営

問い合わせ先や求人掲載に関するページも公開されています。イベントや書籍に関する詳細は各種リンクから確認が可能です。

参加方法、関連団体と最後のまとめ

参加方法はステージコンテンツと会場コンテンツで分かれます。ステージは事前申込制で、対象は25歳以下の女性、定員50名、申し込み締切は2025年10月6日 17:00です。会場コンテンツは当日どなたでも参加できます。

国際NGOプラン・インターナショナルは世界80カ国以上で活動する団体で、子どもや若者を含む多様なステークホルダーとともに、不平等や差別の要因を明らかにし解決に向けた支援活動を行っています。本イベントは同団体による若年女性支援の一環として位置づけられます。

当日の主なスケジュールと参加情報(要約)

主要スケジュールは以下の通りです。会場はスパイラルホール、参加費無料です。ステージ参加を希望する場合は事前に申し込む必要があります。

以下に本記事で取り上げた主要情報を表形式で整理します。

項目 内容
イベント名 PLAN GIRLS MOVEMENT 2025~未来のチカラになる言葉~
開催日 2025年10月8日(水)
時間 15:00~19:30(ステージ第一部 16:00〜17:30、第二部 18:00〜18:30)
会場 スパイラルホール(東京都港区南青山5-6-23 スパイラル3F)
参加費 無料
ステージ申込 事前申込制(対象:25歳以下の女性、定員50名、申込締切 2025年10月6日 17:00)
申込URL:https://ngo.plan-international.jp/2025IDG
主な出演者 山本美月、あっこゴリラ、クリス智子、MC:尾崎里紗
会場コンテンツ メッセージボード共作、カプセルトイ、チャリティバザー、テーマ展示など(どなたでも参加可)
協賛 『女の転職type』(株式会社キャリアデザインセンター)
20周年記念書籍 『働くわたしの仕事地図』 著:小林佳代子/定価1,650円(税込) 発売日2025年5月14日(売上はフリーマーケットで全額寄付)
関連リンク https://www.plan-international.jp/planmovement/event/plangirlsmovement2025/
『女の転職type』:https://woman-type.jp/
問い合わせ 『女の転職type』事務局 URL:https://epfb.f.msgs.jp/webapp/form/21350_epfb_80/index.do
求人掲載:https://woman-type.jp/keisai/

本記事では、イベントの目的・構成・参加方法・協賛の背景・関連資料を整理しました。若年女性の将来不安に対し「言葉」を媒体にした支援の場が設けられる点、そして協賛や寄付を通じて実務的な支援へつながる仕組みが組み込まれている点が確認できます。

参考リンク: