リネージュM:試練の塔に新スピードモード登場、ゼブレクイ復活イベント

試練の塔&ゼブレクイ復活

開催期間:10月1日〜10月29日

試練の塔&ゼブレクイ復活
開催期間っていつからいつまで?
試練の塔は2025年10月1日(定期メンテ終了後)〜10月29日(定期メンテ前)で、参加はレベル70以上で1日1回挑戦可能。ゼブレクイの復活は10/1〜10/15(レベル60以上)。
スピードモードって何が変わるの?
スピードモードをONにするとNPC(モンスター)の出現速度が上昇し、ダンジョンの周回時間が短縮される周回重視のモード。細かな条件や挙動は公式告知で確認してね。

2025年10月1日発表:『リネージュM』に期間限定コンテンツが登場

エヌ・シー・ジャパン株式会社は、2025年10月1日12時00分付で、スマートフォン向けMMORPG『Lineage M(リネージュM)』における期間限定挑戦型コンテンツ「試練の塔」と試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」の実装を発表しました。発表時の代表者は林 元基(イム ウォンキ)で、本社は東京都港区に所在しています。

本稿ではプレスリリースの内容を網羅的に整理し、開催期間、参加条件、報酬、新機能の詳細や関連アップデート、ゲームの基本情報と公式リンクを含めて分かりやすく解説します。内容は2025年10月1日現在の公表情報に基づきます。

『リネージュM』期間限定挑戦型コンテンツ「試練の塔」に新モード「スピードモード」が登場!試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」もスタート 画像 2

挑戦型コンテンツ「試練の塔」――毎日挑める深堀り仕様と新「スピードモード」

「試練の塔」は期間限定の挑戦型コンテンツで、イベント開催期間は2025年10月1日(水)定期メンテナンス終了後から2025年10月29日(水)定期メンテナンス前までです。プレイ可能な条件はレベル70以上のキャラクターで、1日1回挑戦できます。

このコンテンツは各階層に設定された目標制限時間、およびスキル使用制限をクリアすることが目的です。制限時間内にダンジョンに出現するすべてのモンスターを討伐するとステージクリアとなります。階層はプレイヤーの戦闘力に合わせて選べる「階層選択機能」が用意されています。

『リネージュM』期間限定挑戦型コンテンツ「試練の塔」に新モード「スピードモード」が登場!試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」もスタート 画像 3

報酬と入手方法

クリア報酬として獲得できる「試練の証」を集めると、複数の有用アイテムを製作可能です。製作可能な主なアイテムには以下が含まれます。

  • カタリスト選択箱(イベント)
  • 総合コイン箱(イベント)
  • その他、冒険に役立つさまざまな素材や消耗品

さらに、イベント期間中に配信されるイベントクエストを達成すると、「試練の塔支援箱(イベント)」を獲得できます。この支援箱からはドラゴンのダイヤモンド(イベント)20個などの冒険をサポートするアイテムが入手可能です。

『リネージュM』期間限定挑戦型コンテンツ「試練の塔」に新モード「スピードモード」が登場!試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」もスタート 画像 4

新要素:スピードモードの仕様

今回の「試練の塔」実装で特筆すべきは、新たに追加された「スピードモード」です。この機能をオンにすることでNPC(モンスター)の出現速度が上昇し、ダンジョンをより短時間でクリアしやすくなります。短時間での周回を重視するプレイヤーにとって有益なモードです。

スピードモードに関する具体的な条件や挙動の詳細は公式ページにて案内されています。試練の塔の詳細情報は公式の該当ページに掲載されていますので、プレイ前に確認することが推奨されます。

試練の塔の詳細ページ:https://lineagem-jp.com/news_detail?seqNo=24510

試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」――供物討伐から始まる連鎖と報酬

同日より開始された試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」は、期間が2025年10月1日(水)定期メンテナンス終了後から2025年10月15日(水)定期メンテナンス前までとなります。挑戦可能な条件はレベル60以上のキャラクターです。

本ダンジョンはダンジョン内に出現する「供物」を討伐することで進行します。供物を討伐すると、ボス「ゼブレクイ」とその手下である「ゼブレクイの手下」が出現します。ゲーム的な流れとしては、供物討伐→手下出現→手下討伐で各種コインドロップ→最終的にゼブレクイ討伐でダンジョンクリア、という構成です。

ドロップと報酬の詳細

ダンジョンクリア時の主な報酬は以下の通りです。

  • 経験値
  • 変身製作コイン 800個
  • ゼブレクイの報酬箱(イベント) 1個

ゼブレクイの報酬箱(イベント)からは確率に応じてドラゴンのダイヤモンド(イベント)20個など、冒険に役立つ複数のアイテムが獲得できます。手下の討伐では各種コインがドロップするため、報酬を目的とした周回が期待されます。

試練ダンジョン「ゼブレクイの復活」の詳細ページ:https://lineagem-jp.com/news_detail?seqNo=24509

その他のアップデート、ゲーム基本情報と活用できるリンク

今回の実装に加えて、同時アップデートとして「錬金術師の交易品」や「月ウサギの成長支援パッケージ」の登場など、複数のアップデートが行われています。これらはゲーム内の利便性やアイテム供給に関連する内容で、各種パッケージは期間限定の販売や入手手段が設定されている場合があります。

アップデートに関する全体案内は、以下の公式ページにまとめられています。詳細な実装内容や販売期間、注意事項は公式告知を参照してください。

2025年10月1日更新のご案内:https://lineagem-jp.com/news_detail?seqNo=24511

ゲーム概要と主要クラス

『Lineage M(リネージュM)』は、PC版『リネージュ』を原作とするスマートフォン向けMMORPGです。2019年5月29日よりサービスが開始され、基本プレイは無料(ダウンロード無料、アイテム課金あり)で提供されています。対応プラットフォームはApp Store、Google Play、PURPLE(Windows)です。

本作のクラス構成は多彩で、それぞれに特徴的な役割とスキルが用意されています。以下にクラス名と短い説明を示します。

君主
血盟員を導く戦場の主役。
騎士(ナイト)
強靭な肉体と高い攻撃力を持つ近接クラス。
エルフ
遠距離攻撃と精霊魔法に特化したサポート型クラス。
魔術師(ウィザード)
多種多様な魔法で戦況を翻弄する遠隔火力。
ダークエルフ
強力な近接攻撃を誇るアタッカー。
銃士
範囲攻撃や妨害スキルを得意とする中距離戦闘クラス。
竜闘士
竜の力を借りる覚醒スキルを持つ特異な戦士。
暗黒騎士
大盾と暗黒魔法を操るタンク/攻撃兼用のクラス。
神聖剣士
片手剣と盾、神聖魔法を使いこなすバランス型。
狂戦士
斧や槍と盾を同時装備し多彩な攻撃・生存スキルを使用。
死鎌士
高い攻撃力と多彩なスキルを持つ近接アタッカー。
雷鬼
稲妻を纏い強力な槍を操る攻撃特化クラス。
魔剣士(ペトラの守護者)
ルーンソードをメインに扱う高性能近接クラス。

タイトル情報と公式リンク

タイトル情報の要点は以下の通りです。

  • タイトル名:Lineage M(リネージュM)
  • ジャンル:MMORPG
  • サービス開始日:2019年5月29日
  • 価格:ダウンロード無料・アイテム課金あり
  • 対応プラットフォーム:App Store / Google Play / PURPLE(Windows)
  • 開発:NCSOFT / 運営:NC Japan K.K.

公式サイトおよび公式SNSのリンクは以下のとおりです。

コピーライト表記:© NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.

要点整理(イベント情報と報酬の一覧)

ここまでに登場したイベント期間、参加条件、主要報酬、参照リンクなどを表形式で整理します。表は日付・条件・報酬・詳細リンクを並べ、短時間で重要事項を確認できるようにしています。

項目 開催期間 参加条件 主な報酬 詳細リンク
試練の塔(期間限定挑戦型コンテンツ) 2025/10/01(定期メンテ後)~2025/10/29(定期メンテ前) レベル70以上、1日1回挑戦可能 試練の証(収集で製作可能なアイテム)、カタリスト選択箱(イベント)、総合コイン箱(イベント)、試練の塔支援箱(イベント)(ドラゴンのダイヤモンド(イベント)20個等) 試練の塔の詳細
ゼブレクイの復活(試練ダンジョン) 2025/10/01(定期メンテ後)~2025/10/15(定期メンテ前) レベル60以上 変身製作コイン 800個、ゼブレクイの報酬箱(イベント)(ドラゴンのダイヤモンド(イベント)20個等の抽選) ゼブレクイの復活の詳細
その他アップデート 2025/10/01更新適用 適用条件は各コンテンツに準拠 錬金術師の交易品、月ウサギの成長支援パッケージ 等 2025年10月1日更新のご案内

以上が今回発表された期間限定コンテンツと関連アップデートの要点整理です。プレスリリースの内容は2025年10月1日現在の情報であり、運営側の判断により予定が変更される場合があります。

本稿は公開されたプレスリリースの情報を元に整理した内容であり、イベントの詳細や仕様の最新情報は各公式ページでご確認ください。

参考リンク: