タテ読みマンガアワード2025、推薦受付が本日開始

タテ読みマンガアワード2025

開催期間:10月1日〜12月22日

タテ読みマンガアワード2025
どうやって推薦すればいいの?
特設サイトの推薦フォームから応募するだけ。受付は2025/10/01 12:00〜10/21 12:00で、推薦数上位がノミネートされ、のちに本投票で順位が決まります。
どんな作品が対象なの?
縦スクロール(タテ読み)のオリジナル作品が対象で、R-18や既存の横読みを単に縦にした作品は除外。更新期間は2024/10/01〜2025/09/30の国内更新分のみです。

縦スクロールマンガ(タテ読み)の現状とアワード創設の背景

縦スクロール形式のマンガ、いわゆる「タテ読みマンガ」は近年急速に制作環境と読者基盤を拡大しており、専用の配信サイトや制作スタジオの立ち上げが相次いでいる。形式上はスマートフォンでの読みやすさに最適化されていることから、若年層を中心に読者が増え、作品ジャンルも多様化している。

その一方で、各プラットフォーム間の壁やサービスごとの推薦ロジックの違いにより、読者が横断して新しい作品に出会う機会は必ずしも多くない。こうした状況を受けて、コミックナタリーは2024年に「タテ読みマンガアワード」を立ち上げ、読者投票を通じて注目作を可視化する取り組みを開始した。

立ち上げの意図
サービスを横断した読者の導線を作り、優れたタテ読み作品を広く紹介する場を設けること。
対象となる読者
タテ読みマンガ初心者から既存のファンまで、あらゆる層の読者を想定している。
今読んでおきたいタテ読みマンガをユーザー投票で決定 「タテ読みマンガアワード 2025」開催決定! 画像 2

前回(2024年)の概要と投票実績

第1回「タテ読みマンガアワード 2024」では、一般読者からの投票数が合計で28万票を突破した。大規模な読者参加型企画として一定の反響を得た点が、本年度の継続開催の判断につながっている。

2024年の各部門の大賞受賞作は以下の通りである。受賞履歴は今回のアワード実施における参考例となるが、2024年大賞作品は本年の対象外(殿堂入り)となる点に注意が必要である。

  • 国内作品部門 大賞:無能な継母ですが、家族の溺愛が止まりません!
  • 海外作品部門 大賞:夫を味方にする方法
  • 完結済み部門 大賞:氷の城壁

「タテ読みマンガアワード 2025」開催の要点とスケジュール

コミックナタリー(運営:株式会社ナターシャ、所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:清水信行)が主催する「タテ読みマンガアワード 2025」は、ユーザーの推薦と投票によって受賞作を決定する仕組みである。特設サイトは2025年10月1日正午にオープンし、同日よりノミネート作品を決める推薦受付が開始された。

今年度は実施部門を国内作品部門と海外作品部門の2部門に絞り、各部門に対してユーザーからの推薦を募ったうえで、推薦数の多かった上位作品をノミネートとして選定し、その後本投票を実施してランキングを決定する。

項目 日程・内容
特設サイトオープン 2025年10月1日(水)12:00
作品推薦受付期間 2025年10月1日(水)12:00〜10月21日(火)12:00
ノミネート発表&本投票 2025年12月1日(月)12:00〜12月22日(月)12:00
結果発表 2026年2月(予定)
授賞式 2026年2月(予定、ゲスト審査員参加、詳細は追って発表)

参加の流れ(読者向け)

参加は二段階のプロセスで行われる。まずは読者が推薦を行い、推薦数が多かった作品がノミネートされる。次にノミネート作品に対して改めてユーザー投票を行い、各部門のランキングを決定する。

具体的な手順やフォームは主催側が公開しているURLからアクセスできる。推薦フォームは2025年10月1日より受付中である。

  1. 特設サイトで推薦要項を確認する。
  2. 推薦フォームにて対象作品を登録する(推奨:該当URLにて受付)。
  3. ノミネート発表後、本投票に参加する(投票期間に投票)。

推薦条件、投票の対象範囲と除外規定

推薦および投票の対象となる作品は明確な条件が定められている。作品の形式や更新期間、年齢指定などの条件を満たすことが必須であり、対象外となるケースも具体的に示されている。

以下に掲げる条件は国内部門・海外部門共通であり、応募前に必ず確認する必要がある。

  • 縦スクロール形式のマンガであること(タテ読み形式)。
  • オリジナル作品であること。既存のヨコ読み作品をタテ読みに組み替えた作品は対象外。
  • R-18作品は対象外。
  • 対象期間内の更新があること。期間は2024年10月1日〜2025年9月30日の間に日本国内のプラットフォームで更新があった作品を対象(期間中に完結した作品も含む)。
  • 「タテ読みマンガアワード 2024」の国内・海外各部門で大賞を受賞した作品は殿堂入りとして除外。
対象外の具体例
既に横読み作品として発表されたものを単に縦スクロールに変換したもの、成人向け(R-18)作品、指定期間外の更新のみの作品。
注意点
ノミネートは推薦数に基づいて決まるため、特定のプラットフォームだけの人気に留まる作品はノミネートに至らない可能性がある。

ノミネート・投票のURL

ノミネート作品の推薦受付は専用のフォームで行われる。推薦フォームは以下のURLからアクセスできる。

推薦フォームURL: https://forms.gle/UUqmAiPjU7WhUhX67

特設サイト(アワードの詳細やノミネート発表、本投票実施時のページ)は以下。

特設サイトURL: https://tateyomi-award.natalie.mu

協賛企業、ゲスト審査員、連動キャンペーンの内容

本アワードは複数の企業による協賛を得て実施される。また、マンガ好きの著名人をゲスト審査員として特別賞の選定を依頼する予定であり、審査員の氏名や詳細は後日発表される。

協賛企業一覧および連動するキャンペーン情報は以下の通りである。

  • 協賛:ジャンプTOON / ブシロードワークス / SORAJIMA / タテスクコミック / ピッコマ / LINEマンガ / ebookjapan / コミックシーモア / Renta! / CLIP STUDIO PAINT
  • ゲスト審査員:マンガ好きの著名人(詳細は近日発表予定)。審査員は特別賞の選定を行う。

公式X(旧Twitter)連動フォロー&リポストキャンペーン

「タテ読みマンガアワード 2025」の開催を記念して、公式Xアカウントを利用したフォロー&リポストキャンペーンが実施される。賞品は5,000円分のQUOカードPayを10名に提供する形式である。

応募にはXアカウントが必要で、非公開アカウントからの応募は無効となる。キャンペーンの当選者には公式アカウントからダイレクトメッセージで連絡が行われ、落選者への個別連絡は行われない。

  1. 公式Xアカウントをフォロー(アカウント名:@tateyomi_award)。
  2. 該当ポストをリポストして応募完了。
  3. 当選者には公式アカウントよりDMで当選通知が届く。
  • 応募期間:2025年10月24日(金)23:59まで
  • 当選人数:10名
  • 応募制限:おひとり様1アカウント・1応募まで、国内在住者に限る
  • その他:当選権利の譲渡・転売は禁止、応募情報は抽選・当選連絡にのみ使用

公式Xアカウント: https://x.com/tateyomi_award

要点の一覧表とまとめ

以下の表は本記事で触れた主要な情報を整理したものである。日程や条件、参加方法、関連リンク等を一目で確認できるようにまとめている。

項目 内容
主催 コミックナタリー(株式会社ナターシャ)
特設サイトオープン 2025年10月1日 12:00(正午)
作品推薦受付 2025年10月1日 12:00〜2025年10月21日 12:00
ノミネート発表 & 本投票 2025年12月1日 12:00〜2025年12月22日 12:00
結果発表 2026年2月(予定)
対象作品 縦スクロールのオリジナル作品。R-18除外。2024/10/01〜2025/09/30の間に日本国内のプラットフォームで更新があった作品。
部門 国内作品部門、海外作品部門(計2部門)
推薦フォーム https://forms.gle/UUqmAiPjU7WhUhX67
特設サイト https://tateyomi-award.natalie.mu
公式Xアカウント https://x.com/tateyomi_award(フォロー&リポストキャンペーン実施)
協賛企業 ジャンプTOON / ブシロードワークス / SORAJIMA / タテスクコミック / ピッコマ / LINEマンガ / ebookjapan / コミックシーモア / Renta! / CLIP STUDIO PAINT
備考 2024年大賞受賞作品は殿堂入りとして除外。ゲスト審査員は近日発表予定。

本記事では「タテ読みマンガアワード 2025」の開催概要、推薦・投票の条件、スケジュール、協賛・連動キャンペーンの内容を網羅して整理した。推薦や投票に関する手続きは特設サイトおよび推薦フォームから行うことができ、日程や対象条件を確認のうえ参加することが可能である。

参考リンク:コミックナタリー特設サイト https://tateyomi-award.natalie.mu

参考リンク: